いよいよお花見シーズンです。しかし、残念ながら明日から天気は下り坂のようです。日曜日の今日は、桜の名所はどこも大混雑でしょう。うちの近所で言うと砧公園が大変でしょう。なので、私は砧公園には行かず、桜を求めて野川を散歩しました。
下流から上流に向かいます。
二子玉川の駅から野川を上って最初に桜が見られるのが吉沢橋のところです。吉沢橋は、昔、玉電砧線が通っていた橋です。
2本あって、同じ種類なのに左はたくさん咲いていますが、右はほとんど咲いていませんね。どうしたんでしょう?いつもは一緒に咲いていたと思うのですが・・・記憶違いでしょうか。
そういえば、この桜の木の下に猫が2匹いて、猫好きの人たちがいつも集まっていたのに、最近見ないなあ。
反対側の岸の並木です。
これから、あちら側の岸の遊歩道を歩いて行きます。
遠くかっら見ると8分咲き程度かなと思いますが、近くに来ると結構咲いているように見えます。
道が緩やかに右にカーブしていますが、そのカーブの向こうは・・
この辺の木は、もう散り始めてる!?
しかし良く見ると、花びらでなく、花が丸ごと落ちています。
木の上を見てみると
ワカケホンセインコです。こいつが桜を喰いちぎっています。
元々はインドあたりの鳥で、ペットとして買われていたものが捨てられたか逃げたかで、東京近辺ではかなり増えているようです。私は1羽か2羽でいる所しか見たことはありませんが、かなり大きな群れでいることもあるようです。そうなると結構強くて、カラスの群れを撃退することもあるらしいです。
さて、見ていると悪ふざけで花を喰いちぎっているように見えますが、たぶん蜜をなめているのでしょう。実は、雀も同じことをします。メジロなどは花の奥に頭を突っ込んで蜜を吸うのですが、雀はくちばしが短すぎて届かないので、根元から花をもいで舐めるのだと、昔読んだことがあります。インコは短いどころか曲がってますから根元から引きちぎるしかないのですね。できればやめてほしい!
次の橋、水道橋から見た並木です。
川の中に菜の花が咲いているところがありますが、そこが仙川が流れ込んでいる所です。そこまで移動して撮りました。
これはソメイヨシノだと思いますが、このちょっと先に植えられているのは、
オオシマザクラです。
さらに進んで、天神森橋の近くまで来ました。
天神森橋から先は、桜並木は無くなりますので、川を眺めながらの散歩となります。菜の花が奇麗ですね。
遠くで野川を跨いでいるのが東名高速です。その近くまで行くと、ハナモモが咲いていました。
こちらには桜、オオシマザクラでしょう。
次太夫堀公園です。入口を入るとハナモモが何本か植えられています。
そして堀(用水路)の上に咲く桜。
次太夫堀公園は、用水路に沿った細長い公園です。公園をさらに奥へと進みます。
ここは民家園の近くです。民家園に入ってみると・・・
これはオオシマザクラ。
こっちはソメイヨシノだと思います。
桜の他にはシモクレンが咲いていました。
これはハナズオウ
こんな花です。
薄いピンクのボケです。
警鐘とハナモモ
民家園を出て、次太夫堀公園の水田地帯にやってきました。
一旦車道を渡って、さらに公園は続きます。
3/19のブログの中で、田んぼの中に一輪だけ咲いていたレンゲの花、だいぶ数を増やしていました。
まだまだ増えることと思います。
次太夫堀公園を出ました。ここの桜は、以前は川の方まで枝が伸びていたのですが、切ってしまったようです。
成城地区までやってきました。
ちょっと早い感じですが、十分きれいです。
野川を挟んでこちらが成城側。
こちら側は喜多見になります。
桜の向こうが小高くなっていますが、小田急の車両基地があって、その上が公園になっています。
あの桜が川べりに咲いているので一番人気のようです。
成城より先は狛江市になりますので、世田谷はここまでです。
ここで引き返すつもりでしたが、せっかくここまで来たので、野川を離れ、成城6丁目の桜並木まで行ってみることにしました。
行く途中にこんな看板が・・
念のため・・・、一応ここは東京です。
6丁目の並木です。
4/5から車両通行止めと書いてありました。今日もそこそこ人多いですけどね。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。