先日出会えなかった福寿草、そろそろ出てきたかなと思い、再び砧公園の山野草園に行ってみました。
残念ながら今回も咲いていませんでした。
山野草園は、未だ殺伐とした様子。
福寿草、もしかして死んでしまったのでしょうか?
山野草は採取が禁止されたため流通していないらしく、こうした山野草園が新たに育てようとしても、他の山野草園から融通してもらうしかなく難しいらしいです(福寿草が流通していないかどうかは知りません)。
何も咲いていないなと、がっかりしていたら、節分草がひっそり咲いているのを見つけました。
周辺にまだ開いていないのもたくさんあります。
隣の梅林は、相変わらずまだ蕾・・でも一つだけほころび始めていました。
こちらの白梅は開花。
蕾はピンクだけど、花は白いんですね。
どなたかのブログに、紅梅か白梅かは花の色ではなく、枝の内部の色で見分けるのだと書いてありました。なので、選定された枝を探して見比べて回ったのですが、よくわかりませんでした。
先日、上の方だけ咲いていた梅林の外にある大木は、もう下の方までかなり咲いていました。
砧公園から用賀の方へ向かいました。
用賀の「いらか道」です。
このいらか道沿いに小さな梅園があります。中には入れないので、柵の外からの撮影です。
ほとんどの木がまだ蕾状態の中、3本ほど花が開いていました。
これと
これと
小さいこれ
いらか道には、きれいな水路が造られていますが、ここに水が流れているのは見たことがありません。
用賀駅近くにある無量寺です。浄土宗のお寺です。
↓馬頭観音
小さなお寺ですが、境内はきれいに創られています。
今は、一本の梅がほぼ満開状態でした。
山門近くでは蠟梅が咲きつつあります。
本堂
観音堂です。
観音堂には十一面観音像が納められています。品川の浜で漁師の網にかかり引き上げられたものだそうです。
帰り道に通った旧小坂邸には蠟梅が、こちらは完全に開花してました。花数はみっしりという感じではないですが、蕾は全部開いているのではないでしょうか。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。