日々の寝言~Daily Nonsense~

スウィングの強化書

堀内昌一さんのテニス教本の一つ。

写真は多いのだが、雑誌コラムを集めたものらしく、
説明が簡単過ぎるような気がする。

同じ著者の「もっと上達するテニス」のほうが
DVDつきでほぼ同じ値段だからお得だし、
内容的にも良いと思う。

そもそも、ストロークの解説で、
二軸になるクローズド/スクエアな打ち方と
一軸になるオープンな打ち方を分けて説明しないのは、
まずいのではないか?

リターンとストロークは違う、
と書かれているが、それと同じように、
これらは本来、違う打ち方だと思う。

最近思うのは、初心者にまず
クローズド/スクエアな打ち方から教えるのは
適切なのだろうか?ということ。

ボールにあわせてうまく動けないからこそ、
最後の一歩だけあわせればよい
オープンスタンスのほうが
打ちやすいのではないだろうか?

それに、クローズドスタンスだと、
体幹のひねり無しでも打ててしまうので、
手打ちに陥りやすいという問題もあると思う。

最初から、一軸のオープンで打つのは
難しいのだろうか?

スキーでも、最初からパラレルを教えたほうがよい、
という意見を誰かが書いていたような気がする。

ボーゲンのほうが簡単なので、
まずそっちを覚えるわけだが、
ボーゲンとパラレルは全く違う滑り方なので、
パラレルに進めず、永遠にボーゲンの人も多い。

それだったら、最初から
スキーは開かないものだ、と
教えたほうがよいという説だ。

それと同じで、
クローズドスタンスのほうが
自然に打てて易しいのだが、
それで悪い癖をつけてしまうよりは、
しっかりひねりを入れないと打てない
オープンスタンスを最初に教えるほうが、
いいのではないか?

完全に脱線してしまったが、
本の内容に戻ると、サービスの項には、
自分にとって少し新しい内容があった。

ワンポイント集のようなタイプの本の
中ではよくできているほうだと思う。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テニス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事