日々の寝言~Daily Nonsense~

電子書籍はどこへ行く?

村上龍さんが電子出版ビジネスを始めるらしい。

出版社にとっては、
ついにその日がきた、という感じだろうか?
それとも、お手並み拝見、だろうか?

ネットでは講談社の電子書籍出版に関する契約書の
高飛車ぶりが話題になっているが、
せっかくの電子書籍なのだから、
作家自身が自分で配信するのもありだと思う。

いずれ配信サービス構築用のプラットフォームを
楽天あたりが提供するようになれば、
かなりの人がそれを使うのではないだろうか?

音楽ではずっと以前から
平沢進さんが自分で配信している。
でも、あまり一般的になっていないのは、
自分でメンテする大変さなどがあるからだろうか?
それとも、著作権管理の問題?

いずれにせよ、現在の出版社にとって、
編集機能+著作権保護以外の役割が
どんどん縮小してゆくのは間違いない。

映画や音楽と違って、本というのは
基本的にはひとりでも作れるものなので、
プロデューサー的な役割はあまり必要ないが、
最初の読者として内容について相談にのり、
批評する人は、多くの場合にいたほうが良いと思う。

逆に言えば、ネットで完結するようになれば、
広告宣伝などもあまりお金がかからなくなるので、
単行本については、現在の産地直売型ネットショップのように、
才能のある編集者が、自分の抱える作家の作品を、
自分のショップで販売する、というような形態に
収束してゆくのではないだろうか??

ただ、紙の本のニーズはまだまだあると思うので、
過渡期が長いことは予想される。となると、
斜陽とはいえ紙の本を作る人も必要だから、
世の中、なかなか簡単ではない。

電子書籍にしても、端末がどうなるのかは
まだよくわからない。

雑誌を読む、写真を見る、Webを見るのにベストなのは iPad
文庫を読むのにベストなのは小型タブレット
電話をするのにベストなのはレガシー携帯
写真を撮るのにベストなのはレガシーデジカメ
仕事をするのにベストなのはレガシーノートPC

しかし、デジタル機器を何台も鞄に入れるのはつらい。

どんなふうに収束してゆくのだろうか?
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「PC、IT、AI」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事