プライマリーモーション・テニス。
前から少し気になっていたのだが、
ビデオを見てみた。
ポイントは、体の形を固定して
(筋肉をほどよく固めて=「ゴム化する」と言っている)、
元の形に戻ろうとする力を利用する、
ということのようだ。
筋肉には、伸び縮みして関節を動かすことと、
筋肉自体を硬くして姿勢を維持すること、
の二つの働きがある。
このうちの後者を主に使う運動のしかた、
ということらしい。
それをテニスに応用すると・・・
テイクバック
骨盤から上半身を回して固定する。
この時点では膝は踏み込まず、
足は自由に動く。
軸足の位置を定める。
そのときに膝を曲げて形を固める。
そこから少しさらに押し込む。
軸足の裏の内側を踏む感じ。
そこから元の形に戻ろうとする力で
自然にスイング開始。
その力が自然に上半身のひねりを生み、
そこから戻る力で自然にスイング加速。
インパクトしたら力を抜く。
足・腰から始動、ラケットが後から出てくるように、
というのは前から言われていたが、
テイクバックした時点では
上半身にはひねりストレスはなく、
下半身主導でスイングが開始された直後に
上半身のひねりストレスが最大になる、
というのはちょっと新しいイメージだ。
上半身は「ひねって戻す」のではなく、
下半身のパワーで自然に
「ひねられ、そこから戻る」という感覚。
モーグルの上村さんが、
「体幹を固定しているだけで足が自由に動く」
と言っていたが、これもプライマリモーション
なのだろう。
試してみたい。
最新の画像もっと見る
最近の「テニス」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事