Born Free

"遺産"


カーフェリーが好きなんやケドも
最近、アタマに浮かんでるんが…

"役目を終えた船着場"

なぁ~んか無性に郷愁を感じるワケで…

巡ってみました。

まず、日本初の長距離航路として
1968年に就航された阪九フェリーの
当時の神戸側のターミナル 魚崎港へ。

 

今は木材加工の会社になってて
岸壁の突端には行けませんでしたが
こんなこぢんまりとしたトコにあったんかと…。

続いて、その近くにある
"東神戸フェリーターミナル"跡。
現在は"サンシャインワーフ神戸"っちゅう
複合施設になってる。

この岸壁からは
日向・大分・松山・今治・新居浜
足摺・甲浦(室戸)・徳島・高松。
開設当初は、川崎とか、泉大津・白浜…など
現代では信じられん航路の発着地やったそうである。


 

先程の魚崎港の方角。

 

ランプウェイは遣われてた時のまま。

 

阪神高速湾岸線 東神戸大橋。

 

 

 

道中、吹雪に遭うたモノの
それが上がり、なぁ~んとなくキモチのええ
陽射しが岸壁に降り注いでた。

最後は、鳴尾浜へ。

淡路島の志筑港への航路。
"甲子園高速フェリー"の武庫川港跡。

 

こちらも、現在は物流会社の倉庫になってて
現場には近着けんかったさかいに
対岸にある釣りスポットでもある岸壁から臨む。

この中で実際に船に乗る為に使ったのは
東神戸フェリーターミナルである。

25年前に沖縄に向けて出発した時。
沖縄に行くともハッキリと決めんと取り敢えず
九州の南側にアクセスしようと
思いつきで使ったんが日向に向かう
"マリンエキスプレス"の"みやざき"
っちゅうフェリーやった。

船から見た六甲の夜景が今でもアタマに浮かぶ。

こうやってタマには
遣われん様になった港に行くのもおもろいかなぁ…と。

やるコトが、タ◯リ化してる気が…(笑)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事