![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/ed4070c9570ccb19c0e58139387ae35c.jpg)
皆様こんにちは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/1fe753bb8ea4709d98168d4c218e8e23.jpg?1600236065)
(平井道標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/0ef261e0dccfcbb5244b707bba42563a.jpg?1600236186)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/b156953f46732a52acccc69e37c0d69b.jpg?1600236205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/b205d6024373d8af898c11ad3a0970dc.jpg?1600236163)
(安政二年二月旦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/7679e4014461e31a3ab6af5154819ee8.jpg?1600305745)
(地蔵立像)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/f5348d358042116a0507f05c8c373048.jpg?1600305745)
(大師像) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/05488f6a85ea3fff01b54651813da716.jpg?1600305975)
(第三番 釈迦如来)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/24c0f0cb979ce5d7aa79b0c25938ccac.jpg?1600306519)
(第十八番 薬師如来)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/6f6dd9cb11b911aa22c4a1835a4c0853.jpg?1600306568)
(第十九番 延命地蔵菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/ece74172448a71a5bc46b2e0751c0473.jpg?1600306567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/766e3346b4fe4985d78f91083f84ce0f.jpg?1600306569)
(佐吉の名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/00876228e427967c72882e8b6a2626a1.jpg?1600306918)
(第二十七番 十一面観世音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/376e0a4534aaadba53ae839f6e104116.jpg?1600306920)
(第三十二番 十一面観世音)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/f802c0ea421347260f3abaf18a3051f1.jpg?1600307152)
(第三十八番 千手観音)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/494d800fad33d505a5951d4e3384f62e.jpg?1600307199)
(第三十九番 薬師如来)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/16bc27d394e81ab8875df4d68fc2b1eb.jpg?1600307413)
(第四十二番 大日如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/efc67f8d0bec192a7855d41eb453a402.jpg?1600307358)
(第四十三番 千手観音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/185b5d63e935fa538bb88a404ecccd8c.jpg?1600307432)
(四十五番 岩谷山石柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/f918e152e41e41ed7effef0dddfc1dff.jpg?1600307358)
(第四十五番 不動明王)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/92a728c3567770a9e38d4a04b19b5ab8.jpg?1600307425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/ad3a724fd29e8b68b6948180d095f5c0.jpg?1600307426)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/630201864f1daf8dd077020b931b23dd.jpg?1600307432)
(照信作 花押)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/c3d7baca2422c5e16812369e7b1a8c3f.jpg?1600308593)
(第五十三番 阿弥陀仏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/bef68743cb38f74f4310d668dd879b16.jpg?1600308593)
(第八十八番 薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/bdf54e04d10844b8c841d6bf74108aaf.jpg?1600308593)
(番外 五重塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/6a8cd58a57307a0fa54c72a97c252bbd.jpg?1600308592)
(番外 女人石仏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/aacc633650e21be706276879fca62f80.jpg?1600310145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/4b7751089c9527898389daa3e28a59a3.jpg?1600310145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/8ea7a33da1e1b38a031f2ef95a99e3d0.jpg?1600310145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/05c0602244af08c225041ec5a8823a72.jpg?1600310145)
基本は同じですが
今回は「平井大師山」の石仏群をご紹介します。
「平井大師山石仏群」とは
丹波佐吉と弟子達によって造られた
奈良県宇陀市菟田野平井にある
四国八十八箇所の写し霊場です。
平井大師山には
佐吉と弟子達による石仏が約100体残されています。
平井大師山石仏群へは
「宇陀地域の佐吉石造物①」で紹介しました
「平井八王子神社」のすぐ近くで
同記事で紹介しました、平井道標は
こちらの道標を兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/1fe753bb8ea4709d98168d4c218e8e23.jpg?1600236065)
(平井道標)
(奉 四国八十八箇所霊場)
県道218号線沿いに大きな看板がありますので
すぐ分かると思います。
まず、大師山入り口で
佐吉の永世燈が、出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/0ef261e0dccfcbb5244b707bba42563a.jpg?1600236186)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/b156953f46732a52acccc69e37c0d69b.jpg?1600236205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/b205d6024373d8af898c11ad3a0970dc.jpg?1600236163)
(安政二年二月旦)
「宇陀地域の石造物①」の六柱神社永世燈
「宇陀地域の石造物②」の宇太水分神社永世燈
と同じ字体、同じ特徴です。
弟子達の石仏を含め、大師山全ての石仏、石造物を撮りましたが
数が多い為、佐吉作だと言われてるもののみご紹介致します。
佐吉作だと言われている石仏、石造物は
「大師山入り口永世燈」
「大師山入り口地蔵立像」(佐吉の名あり)
「第一番釈迦如来」
「第三番釈迦如来」
「第十八番薬師如来」
「第十九番延命地蔵菩薩」(佐吉の名あり)
「第二十七番十一面観世音」
「第三十二番十一面観世音」
「第三十八番千手観音」
「第三十九番薬師如来」
「第四十二番大日如来」
「第四十三番千手観音」
「第四十五番不動明王」(佐吉の名あり)
「第五十三番阿弥陀仏」
「第八十八番薬師如来」
「番外五重塔」
「番外女人石造」(佐吉の名あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/7679e4014461e31a3ab6af5154819ee8.jpg?1600305745)
(地蔵立像)
(佐吉の名あり 未確認)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/f5348d358042116a0507f05c8c373048.jpg?1600305745)
(大師像)
(第一番 釈迦如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/05488f6a85ea3fff01b54651813da716.jpg?1600305975)
(第三番 釈迦如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/24c0f0cb979ce5d7aa79b0c25938ccac.jpg?1600306519)
(第十八番 薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/98/6f6dd9cb11b911aa22c4a1835a4c0853.jpg?1600306568)
(第十九番 延命地蔵菩薩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/ece74172448a71a5bc46b2e0751c0473.jpg?1600306567)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/766e3346b4fe4985d78f91083f84ce0f.jpg?1600306569)
(佐吉の名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/00876228e427967c72882e8b6a2626a1.jpg?1600306918)
(第二十七番 十一面観世音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/376e0a4534aaadba53ae839f6e104116.jpg?1600306920)
(第三十二番 十一面観世音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/f802c0ea421347260f3abaf18a3051f1.jpg?1600307152)
(第三十八番 千手観音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/494d800fad33d505a5951d4e3384f62e.jpg?1600307199)
(第三十九番 薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/16bc27d394e81ab8875df4d68fc2b1eb.jpg?1600307413)
(第四十二番 大日如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/efc67f8d0bec192a7855d41eb453a402.jpg?1600307358)
(第四十三番 千手観音)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/185b5d63e935fa538bb88a404ecccd8c.jpg?1600307432)
(四十五番 岩谷山石柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/f918e152e41e41ed7effef0dddfc1dff.jpg?1600307358)
(第四十五番 不動明王)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/92a728c3567770a9e38d4a04b19b5ab8.jpg?1600307425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/ad3a724fd29e8b68b6948180d095f5c0.jpg?1600307426)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a6/630201864f1daf8dd077020b931b23dd.jpg?1600307432)
(照信作 花押)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/c3d7baca2422c5e16812369e7b1a8c3f.jpg?1600308593)
(第五十三番 阿弥陀仏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/bef68743cb38f74f4310d668dd879b16.jpg?1600308593)
(第八十八番 薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/bdf54e04d10844b8c841d6bf74108aaf.jpg?1600308593)
(番外 五重塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/6a8cd58a57307a0fa54c72a97c252bbd.jpg?1600308592)
(番外 女人石仏)
(佐吉の名あり 未確認)
以上が佐吉の作だと言われている石仏、石造物です。
平井大師山には、大きさは違いますが
同型の大師像が16体御座います。
こちらも全て、佐吉作だと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/aacc633650e21be706276879fca62f80.jpg?1600310145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/4b7751089c9527898389daa3e28a59a3.jpg?1600310145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/8ea7a33da1e1b38a031f2ef95a99e3d0.jpg?1600310145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/05c0602244af08c225041ec5a8823a72.jpg?1600310145)
基本は同じですが
少しずつ違います
そこを楽しみながらご覧ください。
大師山は、ゆっくり回って一時間ほどかかります。
また、足元が悪いですので、歩きやすい靴、汚れてもいい服装で行ってみて下さい
佐吉の石仏は勿論、お弟子さん達の石仏も
大変素晴らしいので、ゆっくりご覧になってください。
(所在地)
奈良県宇陀市菟田野平井
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます