様々な報道がありましたが、大阪に決まりました❗
— 田中 かずのり(田中一範) (@k_tanaka1977) 2018年2月20日 - 22:00
来年のG20 大阪開催で決定 | 2018/2/20(火) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6272827 @YahooNewsTopics
@tohohodan APECの時生まれてたやろ(笑)
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 22:20
横山ノックさんを知ってるよねぇ
どれだけ乙女かっ
@tohohodan 大阪市民が大阪市内を特に車で移動できなかったらしい。
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 22:21
チキさん「答弁は撤回するけどデータは撤回しないってわからない」
— キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan) 2018年2月20日 - 22:17
そして同時に報ステでもw pic.twitter.com/MwqRYbiyn0
— キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan) 2018年2月20日 - 22:18
夢洲と咲洲は違う twitter.com/kokkailive/sta…
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 22:23
パリ市の水道再公営化への道。
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月19日 - 23:18
2つの民間会社に委託していたが、問題多発。民間が情報を開示しなかったが、行政はよくわからなかった。7%しか利益が上がっていないと年次報告していたが、後から調べると15~20%の利益を上げていた。… twitter.com/i/web/status/9…
パリ市は水道再公営化で収益がなぜ上がったのか。グループ企業で発注独占から、入札でオープンにしたなどもある。パリ市の事例を「政権交代の結果」と政治を理由にされる場合があるが、再公営化自体、利益を生み出す仕組みがあった。イデオロギーだけでなく、市民の利益だったからだ。
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月20日 - 00:10
#水道再公営化
パリ市は水道民営化の歴史を踏まえ「民営化でどうして失敗したのか」その原因へ対応したからこそ成功した。 内閣府レポートはフランスで、民間委託の市だけ調査。「パリ市は日程が合わず行けなかったが、政権交代によるものであまりよくないと言わ… twitter.com/i/web/status/9…
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月20日 - 00:12
オランダNGO岸本聡子さんより海外事例。
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月20日 - 00:19
イギリスが大きな動き。イギリスは水道完全民営化した2国のうちの一国。公営に戻そうと労働党が提案し大きな議論になっている。サッチャー以降の新自由主義のもと、30年にわたり民営化を経験したイギ… twitter.com/i/web/status/9…
イギリスは長らく「水道民営化が成功している」と言われてきた国。
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月20日 - 00:22
そんな中、日本でいえば日経新聞のような役割であり、長らく水道民営化を推進してきたファイナンシャルタイムズで、「水道民営化は組織的に進められた欺瞞」というタイトル記事がでた。
#水道再公営化
今国会に提出されるPFI法改正の問題。
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月20日 - 21:55
「PPP/PFIを優先的に検討」せねばならなくなる。コンセッション(公設民営)等で民営化するより、もっといい方法があっても「PPP/PFIを選択しない合理的理由」が必要。
「公営でやりたい」… twitter.com/i/web/status/9…
PFI法改正の問題。
— NPO法人AMネット (@amnetosaka) 2018年2月20日 - 22:08
「PPP/PFIを普及させるための施策(市民への啓発や職員の養成)」を講じなければならない」
「民間業者からの提案を積極的に求める」
「民間業者にとって魅力的になるよう高い収益性の確保に努める」
…市民や地方… twitter.com/i/web/status/9…
@onoda_kimi 以前のような引用リツイートの繰り返しでは誤解を招きますから連続ツイートでよかったと思います。税金は人が人として生きるために納めたら行政が使いみちを決めるもの。予算は議会の議決を経て執行される。自分の手から離… twitter.com/i/web/status/9…
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 22:27
おそらく道義的に許されませんね。維新とは違うので。
— 一阪人😎維新の大阪都構想もういいよね (@ourosaka) 2018年2月20日 - 22:09
twitter.com/h_ishi_0825/st…
酒井弁護士の身を切る改革www pic.twitter.com/OHhwwxhPMi
— 身を切る改革 日本維新の会 (@VnQivr) 2018年2月20日 - 22:15
どんだけわくわくするんよ。とこう草やってて、ラリってんちゃう。 pic.twitter.com/iuqut24VAo
— 数学徒 (@enshu31415) 2018年2月20日 - 22:15
凄いや( ゚д゚)
— エルコン@国語教室 (@hidelcondorpasa) 2018年2月20日 - 22:10
ドイツ勢表彰台独占!
渡部暁斗選手も5位入賞おめでとう!本当によく頑張ったと思います。
#ノルディック複合
リレハンメルの後のルール改訂からずっと取り組んできたんですわ twitter.com/hidelcondorpas…
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 22:33
解雇は過去の判例により制限されるが、そもそも労働力の提供と賃金の支払いは双務契約である以上、仕事がなくなっても定年まで雇い続けることを保障するシステムはない。今回の新ルールも有期だった契約を無期にすることが基本で、必ずしも処遇をセットで変えなくていい。
— たざきしあん (@westinghouse565) 2018年2月20日 - 22:11
大阪市の幼稚園教諭と保育士の給料月5万も下げたのも民営化よくやった❗と朝日さん称賛してるのですか?教育も人事考価と待遇でめちゃめちゃだし、学力伸ばすと言って失敗したり、地下鉄民営化したが税金はらわなあかんから経営が厳しくなる。とい… twitter.com/i/web/status/9…
— ばばさん保育 (@babasanhoiku) 2018年2月20日 - 19:16
五輪のカーリング女子日本代表の方言が可愛いと話題になっている。
— KAZUYA (@kazuyahkd) 2018年2月20日 - 20:11
色々挙げられている中で、「ちょっきり」が出ていた。
道民からすると、「え…これ標準語じゃなかったのかよ」と右脳と左脳がダブルテイクアウトするかの如く衝撃を受けた。
「ちょっきり」は「ぴったり」とか「ちょうど」という意味で使われる。
— KAZUYA (@kazuyahkd) 2018年2月20日 - 20:21
例えば買い物するときに358円だとすると「おっ、ちょっきり358円あるわ」みたいな感じ。
G20の大阪開催は、維新の手柄か?自民大阪府連の手柄か?公明の手柄か?公明カッコ悪すぎるぞwww
— 一阪人😎維新の大阪都構想もういいよね (@ourosaka) 2018年2月20日 - 22:12
細かいことを言いなさんな。
— 大阪大好き (@osakadaisuki21) 2018年2月20日 - 22:16
議員報酬は、日本の地方議会などの議員に対して支払われる報酬をいう。実質的に議員に対する給与である。なお、国会議員に支払われる給与は歳費と呼ばれる-Wikipedia twitter.com/peter19740308/…
@xAxw6serjafkRgJ アホはお前だ。
— 大阪政治ナイト (@osakapolitics) 2018年2月20日 - 18:52
なら三権分立の司法にあたる裁判官はなんだ?
国家公務員だ。
議会は行政機能の一部であり、地方議員は特別地方公務員として自治体で規定され、自治体から給与払われる職である。議会もまた… twitter.com/i/web/status/9…
ペーターさんも言葉遣いの違いで絡むほどでも無かろうて。 twitter.com/peter19740308/…
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 23:52
@osakadaisuki21 言葉遣いの違いで絡むほどでも無いでしょう
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 23:53
@ourosaka 大阪政治クラスタでも非維新側の方がより人間らしいことが分かりました。悪魔的思考は私一人でいいと思います(笑)大阪は人間らしいことが求められていると思います。
— あたご (@h_ishi_0825) 2018年2月20日 - 23:56