梅雨の合間のお天気でした。
参加者は、お休みの方もあり、10人。
お手伝いには、3人来ていただきました。
最初に前回の理解度チェックのアンケートをお願いしました。
もう一度の項目もいくつかあったので、それを重点的に進めます。
資料的には、初回にできなかったものを使いました。
電源、パスワード、ワードの立ち上げは、もうみなさんスムーズです。
まずは、日付の入力。
フォントサイズを12に変更して入力を始めます。
へいせいを漢字に変換してEnterキーを押すと、今日の日付が出てくるので
もう一度Enterを押して、確定。
Enterキーで改行して、次の入力をします。
お名前も入れていただき、タイトルを入れて、
本文へ。
慣れてる方は、どんどん入力が進んでいきます。
入力の苦手な方は、ローマ字の表で、確認していただきます。
難しい「を」とか、「しゃ」「しゅ」「しょ」などは、
忘れやすいようです。
(それぞれ、「WO」「SYA」「SYO」「SYO」と入力します)
速い方は、記や箇条書きも終わってきたので、
文章を整えていきます。
日付とその次の2行は、右寄せ。
タイトルは、センタリング。
あと、せっかくのタイトルなので、もっと強調するため、
ワードアートも使ってみました。
挿入タブのワードアートで、好きなタイプを選んで、
入れます。
色や形で、かなり印象が変わります。
それから、インデントの使い方。
ルーラーを表示して、箇条書きの部分を3段一度に
動かします。
まとめて動かすときは、3つのインデントの一番下の四角い部分を
動かしていきます。
ちょっと、休憩して次は、クリップアートの挿入。
カラオケのイラストを探しましたが、
検索の時にパソコン内だけではなくて、検索の範囲をすべてにすると
いくつか出てきました。
また、ひらがなの「からおけ」では、見つからなくて、
「カラオケ」に変更すると、でてきます。
(他にも漢字やひらがな、ローマ字で検索結果が変わるものもあるので、
いろいろ試してみてください。)
好きなイラストを入れたら、必ず文字列の折り返しで、行内ではないものに
変更します。
(これをしないと、文章を同じ行にイラストが並べられないので)
サイズを調整したり、たくさん入れすぎたら、削除したり、
同じイラストをたくさん入れたい時は、コピーしたりして
体裁を整えます。
あと、箇条書きの点の入れ方と、段落の数字の入れ方もしました。
最後、印刷はプリンタのトナー切れでできなかったのですが、
保存の方法を案内しました。
USBメモリを持ってる方は、名前をつけて、そちらに保存していただきました。
(あとで聞くと、保存しそこねた方もあり、申し訳なかったです。)
持ってない方は、閉じるボタンで、保存しないで終わります。
あと、シャットダウンして、2回目の講習の終了です。
次回は、はがきサイズの作成をします。
時期的に暑中見舞いの文章を考えていただくようお願いしました。
イラストは、当日いろいろ季節にあったものを探してみようと思います。
では、次回のパソコン教室は6月21日です。
PS:前回windows7の方のリボンが消えていた件ですが、
この場合、Ctrl+F1で、表示ができます。
逆に表示しないのも同じ操作でできます。
参加者は、お休みの方もあり、10人。
お手伝いには、3人来ていただきました。
最初に前回の理解度チェックのアンケートをお願いしました。
もう一度の項目もいくつかあったので、それを重点的に進めます。
資料的には、初回にできなかったものを使いました。
電源、パスワード、ワードの立ち上げは、もうみなさんスムーズです。
まずは、日付の入力。
フォントサイズを12に変更して入力を始めます。
へいせいを漢字に変換してEnterキーを押すと、今日の日付が出てくるので
もう一度Enterを押して、確定。
Enterキーで改行して、次の入力をします。
お名前も入れていただき、タイトルを入れて、
本文へ。
慣れてる方は、どんどん入力が進んでいきます。
入力の苦手な方は、ローマ字の表で、確認していただきます。
難しい「を」とか、「しゃ」「しゅ」「しょ」などは、
忘れやすいようです。
(それぞれ、「WO」「SYA」「SYO」「SYO」と入力します)
速い方は、記や箇条書きも終わってきたので、
文章を整えていきます。
日付とその次の2行は、右寄せ。
タイトルは、センタリング。
あと、せっかくのタイトルなので、もっと強調するため、
ワードアートも使ってみました。
挿入タブのワードアートで、好きなタイプを選んで、
入れます。
色や形で、かなり印象が変わります。
それから、インデントの使い方。
ルーラーを表示して、箇条書きの部分を3段一度に
動かします。
まとめて動かすときは、3つのインデントの一番下の四角い部分を
動かしていきます。
ちょっと、休憩して次は、クリップアートの挿入。
カラオケのイラストを探しましたが、
検索の時にパソコン内だけではなくて、検索の範囲をすべてにすると
いくつか出てきました。
また、ひらがなの「からおけ」では、見つからなくて、
「カラオケ」に変更すると、でてきます。
(他にも漢字やひらがな、ローマ字で検索結果が変わるものもあるので、
いろいろ試してみてください。)
好きなイラストを入れたら、必ず文字列の折り返しで、行内ではないものに
変更します。
(これをしないと、文章を同じ行にイラストが並べられないので)
サイズを調整したり、たくさん入れすぎたら、削除したり、
同じイラストをたくさん入れたい時は、コピーしたりして
体裁を整えます。
あと、箇条書きの点の入れ方と、段落の数字の入れ方もしました。
最後、印刷はプリンタのトナー切れでできなかったのですが、
保存の方法を案内しました。
USBメモリを持ってる方は、名前をつけて、そちらに保存していただきました。
(あとで聞くと、保存しそこねた方もあり、申し訳なかったです。)
持ってない方は、閉じるボタンで、保存しないで終わります。
あと、シャットダウンして、2回目の講習の終了です。
次回は、はがきサイズの作成をします。
時期的に暑中見舞いの文章を考えていただくようお願いしました。
イラストは、当日いろいろ季節にあったものを探してみようと思います。
では、次回のパソコン教室は6月21日です。
PS:前回windows7の方のリボンが消えていた件ですが、
この場合、Ctrl+F1で、表示ができます。
逆に表示しないのも同じ操作でできます。