心配していた台風も昨日のうちに通り過ぎ、
無事開催です。
今日も12名の参加で、お手伝いは3人きていただきました。
まずは、練習問題で、合計の入った表の作成をします。
項目を入れて、日付を入れ、金額を入力し、
表の基本を作っていきます。
全部入れ終わったら、合計をオートザムで
計算するようにします。
あと、セルの結合や、セルの色の変更、文字の色の変更などで
見栄えを良くしていきます。
表が完成したら、罫線で枠を入れ、外枠や部分的に
太い線に変えていきます。
表ができあがったら、表題を入れて、
フォントを大きくし、自分の名前を入れて、
印刷です。
印刷の際は、プレビューで確認し、全体の中央にするには、
ページ設定の余白タブにある「水平」と「垂直」の
チェックボックスをクリックしてチェックを入れます。
プレビュー画面では、余白にチェックを入れると
セルの幅などは、若干調整ができるので、
最後の微調整をここで行います。
全体的なバランスは、プレビュー画面を終わってから
整えた方がよいかなと思います。
一つ目の表を印刷し、保存する方は、またUSBメモリに
保存してもらい、次の表へ
エクセルの下の方にある、sheet2をクリックして
そこに新しい表を作っていきます。
次の表は、合計と平均を計算する表です。
こちらでは、平均を計算するときの範囲指定に
気をつけます。
きちんと範囲を指定しないと、合計までもう一度含めて
平均の計算をするからです。
こちらは、だいぶ操作に慣れてこられて、スムーズに
範囲指定ができたようです。
エクセルの初歩といいながら、けっこういろんな
内容を盛り込んでしまい、ちょっと戸惑われる場面も
あったので、反省してます。
また、次回のパソコン教室のときは、反省点を踏まえて
できるだけ、わかりやすく、覚えていただけるように
したいと思います。
ご参加いただいた方、お手伝いいただいた方、
ありがとうございました。
さて、次回からは、またパソコンサークルになります。
11月は、学校行事やマナビィひろばの行事もあり、
9日と30日の開催になります。
パソコンに興味がある方は、お気軽にご参加ください。
追伸、今日年賀状のイラスト(午など)を用意していたのですが、
持ってくるのを忘れてました。
もし。ご入用の方がありましたら、サークルの時に
お声がけください。
USBメモリをもってる方は、そちらへ保存します。
USBメモリがない方は、本体へ直接またはCDでお渡しも
可能です。
では、また次回に~
無事開催です。
今日も12名の参加で、お手伝いは3人きていただきました。
まずは、練習問題で、合計の入った表の作成をします。
項目を入れて、日付を入れ、金額を入力し、
表の基本を作っていきます。
全部入れ終わったら、合計をオートザムで
計算するようにします。
あと、セルの結合や、セルの色の変更、文字の色の変更などで
見栄えを良くしていきます。
表が完成したら、罫線で枠を入れ、外枠や部分的に
太い線に変えていきます。
表ができあがったら、表題を入れて、
フォントを大きくし、自分の名前を入れて、
印刷です。
印刷の際は、プレビューで確認し、全体の中央にするには、
ページ設定の余白タブにある「水平」と「垂直」の
チェックボックスをクリックしてチェックを入れます。
プレビュー画面では、余白にチェックを入れると
セルの幅などは、若干調整ができるので、
最後の微調整をここで行います。
全体的なバランスは、プレビュー画面を終わってから
整えた方がよいかなと思います。
一つ目の表を印刷し、保存する方は、またUSBメモリに
保存してもらい、次の表へ
エクセルの下の方にある、sheet2をクリックして
そこに新しい表を作っていきます。
次の表は、合計と平均を計算する表です。
こちらでは、平均を計算するときの範囲指定に
気をつけます。
きちんと範囲を指定しないと、合計までもう一度含めて
平均の計算をするからです。
こちらは、だいぶ操作に慣れてこられて、スムーズに
範囲指定ができたようです。
エクセルの初歩といいながら、けっこういろんな
内容を盛り込んでしまい、ちょっと戸惑われる場面も
あったので、反省してます。
また、次回のパソコン教室のときは、反省点を踏まえて
できるだけ、わかりやすく、覚えていただけるように
したいと思います。
ご参加いただいた方、お手伝いいただいた方、
ありがとうございました。
さて、次回からは、またパソコンサークルになります。
11月は、学校行事やマナビィひろばの行事もあり、
9日と30日の開催になります。
パソコンに興味がある方は、お気軽にご参加ください。
追伸、今日年賀状のイラスト(午など)を用意していたのですが、
持ってくるのを忘れてました。
もし。ご入用の方がありましたら、サークルの時に
お声がけください。
USBメモリをもってる方は、そちらへ保存します。
USBメモリがない方は、本体へ直接またはCDでお渡しも
可能です。
では、また次回に~