告知版02

BNデータ削除前に[最終案内]閲覧会を実施。
~2035年までに間引き削除し、予備送信所運用。

2/11-2

2025年02月11日 05時10分44秒 | blog/info
*やれソリューションとかDXと言われても、分かるのはホリエモン位と思っている人、いませんか。お役所風に言えばデジタル/電算化に伴う、アナログ対応から効率化を狙った解決方法まで提案する会社も増えて来ている。プレゼンでは分からない人もいるので、表現/提示/紹介をまとめた、ご提案と言い換えての対応が多い。
*netカフェに行けば日経BIZとして、テレ東・ガイアやカンブリア等が視聴出来るケースもある。海外経済情勢の波も大きく変化し、7-11やIYグループ、フジテレビとFNS系列局、日産、Panasonic、SHARP、富士通に至るまで、様々な変化を遂げるケースも出て来るでしょう。前記URL参照の通り、各種見本市イベントもあるので、肌に感じる機会が多い。
*2025年は防災とも無縁では無い。今までも旧レゾナントを含め、さまざまなNTTグループの取組みを見て来ている。2月始め、NTTの方とビジネスホン工事の延長でDX・ソリューションの話が出て来たので、こちらも積極的に受入れる方針を伝えた。電気自動車向けのスタンド設置など、駅前の立地を考慮して、柔軟対応する事も検討。
NTTが給電とか、普通考えられない話も、災害時インフラ維持する意味でも必要になって来る。様々な技術は万博でも。前回、大阪万博ではコードレスホンや携帯電話の原型/基礎となった電話が紹介された。今回は睡眠の質からカーボンニュートラルまでを踏まえた、様々な展開となる。SDGs以前から3Rを取上げて来た。リユーズ、リデュース、リサイクル。
最近はクロネコの溶解サービスも締結して使用準備中。7年保存を経過した古い書類を溶解へ。FAXやレシートの感熱紙、昭和からある複写カーボン紙等はシュレッダーだが、それ以外は溶解へ。古紙再生利用にもつながる。自治体にもよるが、古紙/雑紙の仕分けでも同じ。出来る範囲で、少しずつ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/11-1 | トップ |   
最新の画像もっと見る