6/16
シーバス、のらず。
タチウオ、おらず。
ヒラスズキ、チヌだった。
マゴチ、おらず。
撤退。
6/1 中潮
天草西海岸で調査。
バグアンツ投げてもジグ投げてもなにしても反応無し。
途中、マゴチ狙いに切り替えてサーフランガンしても釣れず。
フグとソゲのチェイスは目視。
漁港でのマゴチ狙いも不発で帰宅。
ポイントは新しく見つけられたので、今後に期待。
5/1-5/4
壱岐島に遠征してきました。
時化たのは5/2のみ。(5/1は着く頃には日が落ちかけてました。)
令和初フィッシュはこいつになってしまった…
んで、5/2のヒラスズキ。
遠目のシモリで崩れた波からできるサラシにスイッチヒッターDHを遠投。ヒットするもバレる…
8:20の出船で大島へ。
離島に来てまで、渡船て…って思うかもだけど、ほんとプレッシャーが無くてそんなに時化てなくても反応が良かった。
あぁ^〜♡サラシの音〜🎶
ヘビーショット85Sを丸呑み!3人でランガンしたけど、全員安打(*‘ω‘ *)
転んで竿が折れまちた。
この日は全部リリースしたけど、前日に先輩が釣ったヒラを持ち込んでふうりん(ふうりん - 壱岐市その他/和食(その他) [食べログ]
)へ。
以下、飯テロ
翌日は、ちりとり(チリトリ自由食堂オープン | 壱岐生き島日記
)でヒラスズキカレーを食べました!美味い!
凪の5/3はサーフでダツと戯れて
修行のようなアジング(釣れない)して、帰ってきました。
2016年に行った時はほんと初心者でヒラスズキ取れなかったので、成長を感じた壱岐遠征でした。また行きたい壱岐!
2019.04.20
大潮
とても潮がよく、満潮のタイミングも良かったので、非常に釣りに行きたかったのですが、金曜日夜に会社の飲み会が入ってしまったので断念。
後から得た情報によると、朝マズメ、または下げ始めのタイミングでネリゴが上がっていた模様。
私は、エスパルスの試合を見た後に、少しだけライトゲームをやりに天草に向かいました。
着いたのが満潮から少し下げ始めたころ。
少しワンドになったテトラの上から投げるも、潮が効いてなくて全く反応なし。
先端部分に移動してみるとすごい反転流を伴う流れが出ている。
0.6〜0.8 gのJHを5カウント後に流れに乗せてみるとゴンッという当たり。
メバルちゃんが遊んでくれました。
二人とも丸呑みでした。2人目はブルーバックでした。メバペンで楽しめそうですが、小型プラグケースを紛失してしまったためワーム縛りで泣
様子見を兼ねて移動するも、のっぺりしてて且つ濁り。
帰りつつもう1件立ち寄ると、ベイトが入ってて時折ライズもありました。
早く釣れと言わんばかりの猫のプレッシャーを浴びつつ、ちっこいガラカブをあげてタイムリミット。
GWは壱岐島に行きたいなぁ。と思っています。
4/13 クソ潮。
凪。
先週と同じところに行こうかと思ったけど、先述の通りクソ潮。
日本海側とか大潮でもこの潮位変化らしいけど。
九州を1つの島として俯瞰して見ると、
宮崎側は風が少しあり、うねりも出ている。
無職先輩と相談の結果、日向の沖磯に行くことに。
お世話になったのは、みなと丸さん(https://www.fishing-v.jp/choka/shop.php?s=592)。
Googleマップで既にサラシ出てます。
実際もサラシは素晴らしい。
朝マズメ幸先良く、マグダーターの引波ステイにゴンッ!
大きさはこんなのが多そうだった(それ以降バラしてばかりだったので)。
サラシの向こうから引いてきて、サラシに入ったところでのバイトが多い。ヒラスズキはルアーを見ていることがわかる。
ガチャガチャのサラシにルアー突っ込んでもダメ。
引波ステイはやはり有効。
11時くらいに瀬上がりして全然OK。