観音ドア好きの方、ご安心下さい。
新しいカングー・エクスプレス(商用タイプ)が発表され、ちゃんと観音ドア仕様もありました(まぁ、当たり前と言えばそうなんだけど)
これで、おそらく新型が正規輸入されるときは観音ドアで導入されることになると思います。
型式はF61XとFで始まるので、ルノーとしてはフルゴネットという扱いなんですね。
. . . 本文を読む
突然発表されました。
今度はモデュスにもグランデが追加です。
普通のモデュスも同時にマイナーチェンジが施され、顔つきとお尻のデザインが大きく変わりました。
それにしてもこの顔は・・・
. . . 本文を読む
新型カングー発表されましたねぇ
予想通りかなりサイズが大きくなっているようです。
今週開幕のフランクフルト・モーターショー、ルノーはこの新しいカングーの他にもいろいろ発表するようで、いつになく力が入っている気がします。
カングーは、新型とは別にカングーコンパクト・コンセプトという短縮版も出品するようです。
コレももしかしたらカングーのバリエーションになるのかもしれませんね。
ラグナ . . . 本文を読む
朝4時に起床。
6時前に安江さんを拾って山森さんちへ。
お盆の帰省ラッシュを心配しつつ、7時前に東名高速名古屋インターに乗りました。
幸い、車が多く混んではいるものの渋滞箇所はほとんど無く11時前に町田インターを降り、会場のゲイマーワイン園に着くと既に多くのカングーが並んでいました。
ワイン園の中は、ここが日本だとはとても信じられないすばらしい景色です。
樹齢約50年の、南フランスプロバンスから持 . . . 本文を読む
ラグナもついに10万キロです。
1997年1月登録ですので10年で10万キロですね。
とりあえず感想は、とにかく気に入ってます。
運転してて10万キロのクルマとは思えませんね、しっかりしてます。
それと、特に高速道路を流しているときに、とても高級な車に乗ってる感じがする、ゆったりした乗り心地が好きです。 . . . 本文を読む
フランスで、受注が始まり6月15日から発売開始です。
日本にはたぶん来年の夏頃正規輸入でやって来ると思います。
ちまたではデザインについて否定的な意見もあるようですが、わたしはぱっと見てTwingoと分かる、かつ初代とは違ったオリジナリティーのある良いデザインだと思います。
初代のTwingoも、私からすればハイマウントストップランプが付いて以降のデザインは認めてませんので(もちろんバンパーがボデ . . . 本文を読む
昨日はルノーのティザーサイトが見れて、発表まであと39日(計算すると6月14日)ってあったんだけど、あれは偽物だったのか、今日はもう見られなくなってしまった。
その代わりなのか、ルノーから今日は数枚の写真が発表されてました。
同時に発表のプレスリリースには6月4日発表ってなってて、やはりあのサイトは偽物?
(追記)
今日、またティザーサイトが復活してました。
ビデオの内容がちょっと変わってて、先 . . . 本文を読む
早くもTwingo 2のミニカーが届きました。
ルノー・トイズの1/64シリーズです。
小さいけれどノレブ製のしっかりしたモノで、子供向けにはもったいないくらいです。
同じモデルで色違い3種類というパターンはいつもどおりですが、
ブルーとシルバーはGTモデル、オレンジはノーマルのバンパー形状と凝ってます。
GTモデルはちゃんとリアスポイラーも再現されています。
. . . 本文を読む
今日は、朝起きてから急に行きたくなったのでTwingoを御前崎まで走らせ、サンクミーティングに行ってきました。
会場の御前崎は天気は良いんだけど、とんでもない強風で、風に混じって砂や小石まで飛んできて、冷たいやら痛いやらで、古い車にはサンドブラスト状態で錆が取れて良いという冗談は笑えないし、そもそも潮風で錆には良くないじゃんという突っ込みも、もちろん笑えません。
ということで場所を移して少しはまし . . . 本文を読む
新型 Twingo の発表から数日。
ちょっと落ち着いてきたので、新旧の比較でもしてみようかな、と。
とりあえずサイズ。
(全長・全幅・全高・ホイールベースの順)
新型 3600・1654・1470・2367
旧型 3425・1630・1435・2345
すべて拡大、やはり一回り大きくなってますな。
全高だけは印象としては低くなってるように見えたので意外でした。
全長の拡大の割にホイールベースの . . . 本文を読む
先ほどルノーのホームページにも
プレスリリースが載り、正式に発表されました。
以下の画像は流出モノではなく正式に配布されているファイルです。
(昨日手に入れた流出モノとファイル名は同じでした)
エンジンは今までと同じ1.2L(1149cc)のD7F(60馬力)とD4F(75馬力)
に加えてTCEと呼ぶターボエンジンのようです。
いわゆるダウンサイジング・コンセプトのエンジンで
ターボとはいってもロ . . . 本文を読む
ブルーのが「GT」グレードで、ベージュはノーマルのようですが、
ブラックのが良くわかりませんねぇ。
バンパーはGTと同じようですが、フォグランプの化粧パネルにGTの文字がないし、マフラーはノーマルっぽいですよねぇ。リアスポも付いてないし。
内装は、初代のカラフル路線から一転して落ち着いた今のルノー風で、だけどちょっと遊び心も加えました、って感じでしょうか。
今風にiPodなんかも登場してますね。
. . . 本文を読む
カタログ写真の流出でしょうか。
発表間近なのは確かなようです。
RSではなくGTというスポーティーなグレードがあるようです。
ノーマルは外観デザインももう少しおとなしめのようです。
確かに「GT」とありますね。
センターメーター部分のアップです。
. . . 本文を読む
偽装もだいぶ簡単になってきましたねぇ。
しかもこれは右ハンドル。
ボンネットとAピラーのつながりの辺りは現行メガーヌと似てますね。
前後のドアノブの位置が不自然というか、サイドのプレスラインが後ろに向かって上がっているんでしょうか。
サイドのウィンカーは今風のドアミラービルトインですね。
. . . 本文を読む