![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/29d732e6967c5e2328af5eaa17fe59e8.jpg)
前回紹介したニリンソウの群生地を抜け
幕山の頂上へと向かいます。
山の先生お気に入りの花々が次々と。
初めまして♪さんもまだまだ登場します。
幕山の頂上へと向かいます。
山の先生お気に入りの花々が次々と。
初めまして♪さんもまだまだ登場します。
ニリンソウの園から急斜面を登ると
整備されたハイキングコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/b1acdec58acccad9fd0201b4694f7361.jpg)
その手前で何度も見たのがこの花
アケビ(通草又は木通)…アケビ科アケビ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/10a8ad435c2c4ba2fba148acd2fb0422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/0a494d0d082caf4340e8fe98108f3e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/09ac3e23163a1f0794f2851d95c7ed0c.jpg)
これがあの甘〜いアケビの実になるのですね。花弁に見えるのは萼片、雌雄同株なのだそう。注)蜜柑型の蕊が雄しべ、バナナ型の蕊が雌しべ byなつみかんさん
先生のお気に入りはこちら。初めまして〜♪
ミツバアケビ(三葉通草または三葉木通)…アケビ科アケビ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/23e3d42bac039c71d3f2e2183ebdd3f1.jpg)
葉っぱの陰では黒っぽいのに光が当たると真紅に輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/6d538983df5208910b85999e29f4b7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/dd25d3782b42333ba34015df6bbbf348.jpg)
モミジの花も咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7c/2b4e878087e33b29b71569dfb10c9bd3.jpg)
イロハモミジ(いろは紅葉)…ムクロジ科カエデ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/a8cca25e3050a9aa39e26354293729b7.jpg)
ウツギです。初見です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f8/cba809eaa667fd1278487727f7e6c29c.jpg)
ツクバネウツギ(衝羽根空木)…スイカズラ科ツクバネウツギ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/4882ea5764c3e5ec1b829b0799fe8e66.jpg)
こちらはスイカズラ科の花・ウグイスカグラに似ていますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/49e697bcd0153989c5ff8d585c72ffce.jpg)
ナツグミ(夏茱萸)…グミ科グミ属
でしょうか? 花弁に見えるのは萼筒。初見です。違っていたら教えてください
新緑にエネルギーをもらいながら頂上へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/302ffc7b22d691a5b7b3a757f540d31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/87d2e796cb3cb808b72b403665a65020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/21/ffa4c655c9eff9b00a0c4b8380658ade.jpg)
頂上でおにぎりを食べ、ちょっと休憩のあと会ったのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/c8ff28a2f28577bcd7036924e16b8437.jpg)
フデリンドウ(筆竜胆)…リンドウ科リンドウ属
落ち葉からちょこんと顔を出してます。初めまして〜♪
先生のお気に入り。またまた初めまして〜♪
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)…ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/e006ab62fd551c33840790bad664ff7d.jpg)
ハート型の葉っぱ、花は楽器のサックスに似たユニークな形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/d2ef75208ecd09a093129a3a9f451423.jpg)
撮りやすいように先生が葉っぱをよけてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/1afa1a4a5e0e93652f98637ca33d6016.jpg)
こんな花も〜♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/f433c164522cf47655e1b8628b5e6c7d.jpg)
ヒトリシズカ(一人静)…センリョウ科 チャラン属
道のあちこちに点在。
「フタリシズカもある?」「そう。じゃ三人以上だと?」「ん?」
「カシマシイってね(爆笑)」親父ギャグが飛び出した(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/cd92da76a4cabd3e8ebb64b43f3c45c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/33540fdf9fb1d88223151ad266513a0c.jpg)
下り道、木立の向こうに見えた蒼い海。
困ったときの海だのみ(笑)
残りの花木たちはPart3にて🔜
困ったときの海だのみ(笑)
残りの花木たちはPart3にて🔜
撮影場所・神奈川県湯河原町幕山
撮影日・2018年4月19日
撮影日・2018年4月19日
アケビーの花ってこんなんなんですね。
初めて見ました。
イロハモミジもエエですねぇー。
下り道に見える蒼い海 見に行きまーす。
すご~いラインアップですね!!
木も草も、可愛い花をつけて、はこさんをお出迎え♪
アケビは今年はまだ花を見ていません。
蜜柑型の蕊が雄しべ、バナナ型の蕊が雌しべという説明を見たのですが、はこさんのお写真みたらまさにその通りですね。
オオバウマノスズクサにヒトリシズカにフデリンドウ。
羨ましすぎ!
親父ギャグかます先生も素敵です^^
第三弾も楽しみにしています^o^/
アケビの花、やうとこせさんがいらっしゃる頃には終わってるのかなぁ? 幕山にはいーっぱい咲いてるんだけど。おいでの頃に見頃の花、探しておきますね。
でも湯河原の海はいつの季節でも待ってます。毎日違う表情で、いつでも見頃ですよ〜♪
山から、海へ、毎回、海の見える景色、
羨ましい~^^
アケビの花、可愛いですね。
アケビの新芽を湯がいて、醤油をいれた生卵につけて、食べると、美味しいんですよ。
最近は食べてないですが、実家でよく食べました^^
アケビの蕊の解説ありがとうございます。見た花みんな載せたくて、いつも駆け足。フォローに感謝感謝です(^^)v
先生の親父ギャグはなかなかで、ヒトリシズカを見つける度に囁いてて…これはブログに記録しておかねばと思った次第です(笑)
次の回は樹木を多く載せたいと思うので、またナイスフォローよろしくお願います(^_-)
えーっ⁈ アケビの新芽と生卵ですか⁇ どんな味がするのかなぁ? やっぱりほろ苦い春の味? 食べてみたくなりました。
それにしてもattsu1さんのブログの素晴らしいこと。憧れのレンゲ畑。チョウたちの可憐な姿にワクワクしました♪ いつもありがとうございます。
不覚じゃ 無念じゃ 今朝、5時にスマホで拝見!!
待ってましたぁ~はこちゃん更新!と思ったのにご飯のスイッチを入れ忘れて慌ててふためき久々の一番乗り~と思っていたらもうすでに千客万来。にしても
めでたいめでたい♪ すてきな写真の数々★
あけびはスーパーで見たきり、あとは風さんが「ブフォー」と言って食べるとおいしいよ。ってうらやましい情報ばかりがぐるぐるです。花の色がシックでいいーヒップバーン先生とおやじ&おばんギャグで漫才しながら幕山登山が出来たらなんとすてきなことでしょう。
♪波止場でひろった 女の子 死にたいなんて 言っていた アケミという名で 十八で〜♪歌:千昌夫・作詞:西沢爽・作曲:遠藤実(昭和48年)
……くるん節最高! バンザイ*\(^o^)/*
「ブフォー」ってナンだ⁇ 風さんに聞いてみなきゃ。
ヒップバーン先生にも教えてあげなきゃね。知ってるよって言うかな?(笑)
すてきな山歩き、気持ちよさそ~♪
アケビもミツバも少し遅いね、
標高のせいかな。
二種とも挿し木したんだけど、昨年に続きうまくいかないみたい。くやしい!
このようすだと、四季折々発見ありそうだね。
いいトコ、楽しみ!
アケビの挿し木は難しいのでしょうか。私は挑戦しようとも思いませんが…やる前から結果が見えて(笑)
ショカさんの御苑シリーズに毎回驚き桃の木(゚o゚;; 新宿御苑は広大ですもんねーどんな掘り出し物が出てくるか、わくわくします。よろしくお願いしますね〜♪