コマツヨイグサ - 朝の散歩道・湯河原町 2017年02月21日 18時11分16秒 | みんなの花図鑑 花の名前: コマツヨイグサ 撮影日: 2017/02/21 10:05:43 撮影場所: 朝の散歩道・湯河原町 撮影場所リンク: 緯度:35.8.24.519、経度:139.7.26.060 キレイ!: 33 道脇の花壇に。全長10センチくらいの小さな花です。葉っぱはノゲシかタンポポに似てますが花は月見草のような。よろしくお願いしますm(._.)m #みんなの花図鑑 « ウンナンゲッコウカ - 散歩道... | トップ | ポリゴナム(ヒメツルソバ) ... »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (MAYU的) 2017-02-21 18:14:14 「コマツヨイグサ」 返信する Unknown (こだっく) 2017-02-21 18:15:07 「コマツヨイグサ」 返信する Unknown (ミツ太郎) 2017-02-21 18:16:59 「コマツヨイグサ」 返信する Unknown (momochan) 2017-02-21 18:18:04 「コマツヨイグサ」 返信する Unknown (寒がりたー坊) 2017-02-21 18:18:40 「コマツヨイグサ」 返信する Unknown (はこ) 2017-02-21 18:27:15 みなさん有難うございました。wikiさんによると北アメリカ原産で1910年に初めて確認され、在来種を脅かす要注意外来生物なんだとか!(◎_◎;) とっても控えめな感じでひっそり咲いてましたけど(^^;) 返信する Unknown (MAYU的) 2017-02-21 18:27:36 x 返信する Unknown (はこ) 2017-02-21 18:37:15 ん〜〜⁇⁇⁇ MAYU的さんの『×』は…? wikiさんに× でしょうか? 返信する Unknown (ミツ太郎) 2017-02-22 04:15:55 はこさん、おはようございます。!お久しぶりです。サンピラーでのコメント、ありがとうございました。質問にお答えします。「サンピラー」とは冬、寒い所で見られる自然現象の一つです。空気中のダイヤモンドダストが光に反射して形を創り出します。大気の状態により少しずつ形や光の濃さを変えるその姿はとても神秘的。「発生の条件」①晴れていること ②気温が-15℃から-25℃前後③空気中にある程度の水蒸気がある(近くに川などがある) ④無風で日の出直後1時間以内。これらの条件がうまく整った時に出現します。いずれにしましても、サンピラーは厳寒の環境で暮らす道産子への神様からのご褒美なのかもしれません。 したらね~(^o^)丿 返信する Unknown (はこ) 2017-02-22 15:11:42 ミツ太郎さん、こちらにまで詳細なレクチャー有難うございます(^^)/ そーなんですね、そんな沢山の条件が揃わないと見られない貴重な稀少な現象なんだ〜。気温が−15℃〜−25℃って、北海道でなきゃですよね。素晴らしい光景を撮って下さって有難う、見せて頂き感謝感激です❗️ したらね〜(^_−)−☆ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
サンピラーでのコメント、ありがとうございました。質問にお答えします。
「サンピラー」とは冬、寒い所で見られる自然現象の一つです。
空気中のダイヤモンドダストが光に反射して形を創り出します。
大気の状態により少しずつ形や光の濃さを変えるその姿はとても神秘的。
「発生の条件」①晴れていること ②気温が-15℃から-25℃前後
③空気中にある程度の水蒸気がある(近くに川などがある) ④無風で
日の出直後1時間以内。これらの条件がうまく整った時に出現します。
いずれにしましても、サンピラーは厳寒の環境で暮らす道産子への神様
からのご褒美なのかもしれません。 したらね~(^o^)丿