リール。
昔使っていたリールは自分でオーバーホールしていたのですが。
流石に「EXIST」クラスになると自分でのオーバーホールは・・・。
ギヤの噛み合わせが1つズレるだけでフィールが損なわれてしまいますから。
だから釣具店とかでオーバーホールをしている所もありますが、
大体の所が最高機種は除くになっています。
そういう理由で、メーカーにオーバーホールを頼んでいるのですが・・・。
オーバーホール後、最初の釣行で無くなる部品が・・・。
今回で2度目なんですよ!。
前回の時に紛失しているので、今回はきちんと自分で締めなおしたにも拘らず、
気が付いたら部品が無くなっていました・・・。


なんで?・・・。
オーバーホールの時に一回外したせいでネジ山が甘くなってしまうのでしょうか?。
最近はメーカー同士が軽量化競争をしていますから、
全体的に強度は落ちているみたいですが・・・。
最近「EXIST HYPER CUSTOM 2508」なる物が発売されましたが、
確かに【HYPER DIGIGEAR】の強度は凄いらしいが、
軽量化のし過ぎで、それを支える部品に不安があるらしい・・・。
フラッグシップモデルで最強を謳い文句に発売されたが、
大きい声では言えないが、
ダイワのセールス曰く、本当にガンガン使う人にはセルテートのハイパーを勧めてと・・・。
確かにセルテートのトータル的な強度には定評があるが。
売る方も大変ですね・・・。
イグジのハイパーは待ち望んでいた人が一杯居ますから・・・。
あんな宣伝文句をしているのに、
イグジのハイパーはいまいちなんで、セルテートのハイパーをなんて言えませんからねぇ~・・・。
そう言えば自分のイグジも買って直ぐ、ベール関係をクレームで修理していますが・・・。
イグジの初期ロットは凄い物がありましたから・・・(笑)。
半分近くはクレーム返品されたはず・・・。
なじみの釣具屋にイグジが入荷して並べ終わった頃に行って、
店員からダイワの新しいの入ったんですよぉ~、と言われて、
イグジを手にしてクルクルっと・・・
これってマニュアルリターン?(爆)!!。
ベールがハンドル操作で戻らない・・・。
俺が店員に他の在庫も持ってきて見なと・・・。
在庫の半分が、ベールが戻らない・・・。
店員・・・(滝汗)・・・。
速攻でダイワに電話していましたが・・・。
店員、1台も売る前で良かったと・・・。
でも、俺よりも先に気付けよなぁ~・・・、俺って客なんだから・・・。
などの出来事があったので、発売直ぐには買わなくて、
後ロットの状態の良いのを買ったんだけれど・・・。
買う時も店員にダメだったら即クレームね!と言って購入。
けれど、やっぱダメだわ~・・・とクレーム処理に。
なんか話がだいぶ逸れてしまったが、
何故ハンドルキャップ?が外れてしまうのかが分からない・・・。
1回目はオーバーホールした後そのままなので、メーカーの方での締め方が甘かったかもしれないが、
2回目は自分で締まり具合を確認したはずなのに・・・。
またオーバーホールに出したら、無くなってしまうのだろうか?・・・。
昔使っていたリールは自分でオーバーホールしていたのですが。
流石に「EXIST」クラスになると自分でのオーバーホールは・・・。
ギヤの噛み合わせが1つズレるだけでフィールが損なわれてしまいますから。
だから釣具店とかでオーバーホールをしている所もありますが、
大体の所が最高機種は除くになっています。
そういう理由で、メーカーにオーバーホールを頼んでいるのですが・・・。
オーバーホール後、最初の釣行で無くなる部品が・・・。
今回で2度目なんですよ!。
前回の時に紛失しているので、今回はきちんと自分で締めなおしたにも拘らず、
気が付いたら部品が無くなっていました・・・。


なんで?・・・。
オーバーホールの時に一回外したせいでネジ山が甘くなってしまうのでしょうか?。
最近はメーカー同士が軽量化競争をしていますから、
全体的に強度は落ちているみたいですが・・・。
最近「EXIST HYPER CUSTOM 2508」なる物が発売されましたが、
確かに【HYPER DIGIGEAR】の強度は凄いらしいが、
軽量化のし過ぎで、それを支える部品に不安があるらしい・・・。
フラッグシップモデルで最強を謳い文句に発売されたが、
大きい声では言えないが、
ダイワのセールス曰く、本当にガンガン使う人にはセルテートのハイパーを勧めてと・・・。
確かにセルテートのトータル的な強度には定評があるが。
売る方も大変ですね・・・。
イグジのハイパーは待ち望んでいた人が一杯居ますから・・・。
あんな宣伝文句をしているのに、
イグジのハイパーはいまいちなんで、セルテートのハイパーをなんて言えませんからねぇ~・・・。
そう言えば自分のイグジも買って直ぐ、ベール関係をクレームで修理していますが・・・。
イグジの初期ロットは凄い物がありましたから・・・(笑)。
半分近くはクレーム返品されたはず・・・。
なじみの釣具屋にイグジが入荷して並べ終わった頃に行って、
店員からダイワの新しいの入ったんですよぉ~、と言われて、
イグジを手にしてクルクルっと・・・
これってマニュアルリターン?(爆)!!。
ベールがハンドル操作で戻らない・・・。
俺が店員に他の在庫も持ってきて見なと・・・。
在庫の半分が、ベールが戻らない・・・。
店員・・・(滝汗)・・・。
速攻でダイワに電話していましたが・・・。
店員、1台も売る前で良かったと・・・。
でも、俺よりも先に気付けよなぁ~・・・、俺って客なんだから・・・。
などの出来事があったので、発売直ぐには買わなくて、
後ロットの状態の良いのを買ったんだけれど・・・。
買う時も店員にダメだったら即クレームね!と言って購入。
けれど、やっぱダメだわ~・・・とクレーム処理に。
なんか話がだいぶ逸れてしまったが、
何故ハンドルキャップ?が外れてしまうのかが分からない・・・。
1回目はオーバーホールした後そのままなので、メーカーの方での締め方が甘かったかもしれないが、
2回目は自分で締まり具合を確認したはずなのに・・・。
またオーバーホールに出したら、無くなってしまうのだろうか?・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます