ユネスコ無形文化遺産・石州半紙のできるまで・その二「 原料蒸し・原木剥ぎ」
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「楮(こうぞ)」の黒皮 http://www.sekishu.jp/process/index.html
今回は
ユネスコ無形文化遺産・石州半紙のできるまで・その二「 原料蒸し・原木剥ぎ」を
お届けします♪
先日収穫した
「楮(こうぞ)」を
「蒸してそしてすぐ剥がす」
その作業を今回は
ご紹介します♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて http://www.sekishu.jp/process/index.html
畑で収穫した
原材料の「楮(こうぞ)」を
1メートルに切りそろえ
藁紐で束ねます。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
「せいろ蒸し」の方法で
蒸気によって約二時間蒸します。
木芯と表皮が剥がれやすくするためです。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
釜に原料の
「楮(こうぞ)」を入れ
蓋を閉めます。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」http://www.sekishu.jp/process/index.html
熱を逃がさない為に
毛布で釜を包みます。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
「せいろ蒸し」で
二時間蒸した「楮(こうぞ)」を
釜から取り出し
表皮を剥ぎやすくするために
先を木槌で叩いたり
足で踏みます。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
準備を整えたら
作業を始めます。
蒸した「楮(こうぞ)」は冷めると
剥がしにくくなるので
できる限り
手早く作業することが
求められます。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
冷めるのを避けるために
筵(むしろ)を被せておきます。
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
作業を順を追ってご紹介しますね♪
まず木槌で叩き
足で踏み
原木から剥がれている部分を握り
半分くらいまで
一気に剥がします♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
半分くらいまで
めくれたら
ここからは
「足」を使い作業します♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
足の裏で踏み込むように
蹴ります♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
足で作業することにより
原木と接していた面が
外側に出てます♪
この後
乾燥させた「楮(こうぞ)」の皮の
白く見える部分を
包丁で削ぐ作業を行います♪
その際
作業をしやすいようにするためです♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
剥がした
「楮(こうぞ)」の皮は
束にします♪
これを野外で乾燥させます♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
あとに残った
芯の部分も束ねておきます♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「作業を待つ楮たち」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
束ねた「楮(こうぞ)」の皮は
完全に水分が抜けるまで
乾燥させます♪
水分が残っていると
「カビ」が生えて
使えなくなってしまうからです♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
結び目の部分が
この状態では生乾きになるため
数日乾燥させた後
結び目を解き
反対側で再度結んで
さらに乾燥させます♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
どの行程も手を抜くと
その後の作業に問題が発生します♪
時間と手間暇を十分にかけて
石州半紙・石州和紙が生まれるのです♪
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
2013年12月18日島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」 http://www.sekishu.jp/process/index.html