アトリエ~ラ・ベルフルール~の ほっこり花雑貨♪

ハンドメイド大好き☆
お花いっぱいの のんびりブログです♪

Hana no Kai 花風水カラーシリーズ

2011年01月28日 | フラワーアレンジメント(生花)
今日は とっても楽しみにしていた
花風水カラーシリーズ
「いつまでも若く元気をくれるアレンジメント」です


とってもあま~い色合い


持ち手は手作りです(カリキュースっていうんだね~


グリーンは ピットスポラムと アイビーです
(いつもはレザーファンよ
生花はプリと違って 茎に張りがあります


大好きな ピンクのガーベラ


上にはコサージュをつけました
全体的に とっても可愛い色合いです
早く ねねとパパ
帰って来ないかな~






アトリエレモンリーフ♪

2011年01月26日 | アトリエレモンリーフ
今日は ガーランドを 習ってきました
実は苦手だったんです ガーランド
だんだん重くなって テーピングしずらいし
お花ずれちゃうし
 
でも 先生にコツを教えていただいて
きれいな三日月形に なりました
(先生の見本は ストレートで 
 これまた とっても 素敵でした


軽井沢で買ってきた 
ふくろうさんのそばに 飾りたかったんです
不思議な夜…?な感じに


いつもリボンは「絡ませるのが好き」なのですが
今回は 垂らしてみました


アートとドライの 二種類を使っています
春っぽい色合いで 素敵な組み合わせで
とても 気に入っています

ところでパパは夕方 恵比寿で
EXILEバスに出逢ったようです



でかした パパ
(ATSUSHIが見えないじょ~~


深雪アートフラワー ミニバラ

2011年01月25日 | 深雪アートフラワー
今回は 前回作ったバラよりも 小さくて可愛い
ミニバラを作ります
パーツを染めてきました


花弁 がく ペップまで 染めました


一枚一枚で見ると と~~っても薄いピンクですが
重ねると さくらの花びらくらいの 色になります


がくにも 少しピンクを乗せます
このあたりの細かさが 出来上がったときに
優し~く 生きてきます


ペップは 結構濃い目のイエロー ピンク オレンジ
ちらりと見えるくらいなのですが こだわりますね~

ちなみに 前回のバラはこちら


次回は 葉を染めますよ~
あ アイビーの宿題やらなきゃ


 




煮物の素♪

2011年01月23日 | 今日のできごと
いつも参考にしている お料理の本は
小林カツ代先生&栗原はるみ先生の 

今日は その中でも
めちゃめちゃ便利で 美味しい
カツ代先生の 「煮物の素」を作りました

この「煮物の素」
万能なんですよ~

まずは王道 筑前煮


そして ピーマンの肉詰め(とろ~り和風ダレ)

作り方はこちら
塩    大さじ1
しょうゆ 1/2カップ 
みりん  1/2カップ
さとう  大さじ2 

小鍋に入れて 沸騰させて 冷ますだけ~
そして 清潔なビンに入れて 冷蔵庫へ

だし汁1カップに対して 
「煮物の素」を 大さじ2~3 入れるだけで
美味しい煮物が カンタンに出来ますよ

明日は ひじきと大豆を煮ましょう
(しばらく楽できるわ~~


Hana no Kai 6回目 「オーバル・シェイプ」

2011年01月21日 | フラワーアレンジメント(生花)
今日のレッスンは「オーバル・シェイプ」
下膨れの楕円です
先週の「Vシェープ」では 大変大変苦労したのですが
今日はなかなか 気に入った出来 
満足しています

ああああ~~左下のほう~~花首折れてもうた~
ラインが途切れました


先週もありましたが フリルの縁に 
グラデーションのあるカーネ 
この色も素敵
一瞬 トルコキキョウかと思いました
王道 赤のカーネとも合いますね

来週は 特別レッスン
「風水シリーズ」
かごを使った 可愛いアレンジだそうです
とっても楽しみです



黒ゴマの「ニラジャン」

2011年01月15日 | 今日のできごと
昨日 パパが
会社のお隣の席の 可愛い女の子から
教えてもらってきた 「ニラジャン」
漢字で書くと「韮醤」
作ってみました~


こ こ これは 美味しい オススメだ~~

レシピはこちら

ニラジャンの作り方

材料
にら      一束
削り節     6g(3g入り2パック使いました)
黒すりゴマ   大さじ2
コチュジャン  小さじ1半
しょうゆ    大さじ4
さとう     小さじ1
ごま油     大さじ1

作り方
①削り節をフライパンで乾煎りし、冷ます。
②にらをごく細く切る。
③調味料をまぜ、冷ました削り節、にらと和えて
 しばらく置く。
④出来上がり~

ポイント
ゴマは、黒ではなく白でもOK
本当は炒った後 擂った方が 香りも良いかも

にらは炒めず 生のまま使います
水気をよく切ってね
細かく切っても 3㎝くらいでも お好みで

白いご飯にぴったり 
ラーメン チャーハン ギョーザのタレ お豆腐 
何でも合いそうです

是非 お試しを~~
(ちなみに奥に見えるのは
山芋と もち粟と プチトマトのサラダですよ~

 

Hana no Kai 5回目♪

2011年01月14日 | フラワーアレンジメント(生花)
今日は 「Vシェープ」です
年末年始をはさんで 3週間ぶり
さらに 難しい課題ということもあり
覚悟はしていたのですが
手とか 感覚を忘れちゃって
ぜ~んぜん 出来なかったよ~
オアシスも 挿し直ししすぎて 穴だらけ
…家で挿しなおしました…


やっぱり 下に 集中しすぎ
これからお花が開いてきたら いい感じの「V」に
なる…かな


変わった カーネーションがありました
なでしこみたいで 可愛いです

…来週はもう少し手が動きます様に…くすん


お料理教室 る・しゃぼて

2011年01月13日 | お料理教室 る・しゃぼて
今年初めての お料理教室~
今日のメニューは
「ブルスケッタ二種
 ~そばの実としらす・餅きびとトマト~
 白菜と豚バラ肉のロール
 山芋の栗きんとん 黒米ソース」


ブルスケッタとは カナッペみたいなもの
バゲットによく合って 美味しかったです

先生に そばの実を分けていただいたので
家でも作りました
しらす好きのねねは 納豆ご飯にかけていましたよ
ピザにも合うそうなので 週末やってみよ

白菜と豚バラ肉のロールは
ロールキャベツ→白菜になって豚バラを使用したもの
でも 白菜の方が巻きやすくて楽かも
切り口も こんなにキレイ
三つ葉とゆずを散らして 春っぽい色合いになりました


先生の デザートにはいつも驚かされますが
今日もビックリよ~ 山芋の栗きんとん
山芋よ や・ま・い・も
でも らくがんのようなお味で 美味~~~
黒米のソースが あんこのような黒蜜のような
プチプチした食感で またまたオイシっ

…体重計…見ない乗らないスルーしよ






オススメ!よもぎ温座パット

2011年01月12日 | 今日のできごと
ここ2年く PMSで月に2、3日
体調がいまひとつになるので
韓国生活の長かった姉に 教えてもらったこちら

よもぎ温座パットを 愛用しています 

私の場合
下っ腹が痛い 胸が張って痛い お尻も痛い
何だか太ももまで痛い 全身すんごく冷える 
肩が凝る ふわっふわめまい
という 不快な症状が出るのですが

症状の辛~い1日に使うと おおう 何だかポカポカ快適

韓国でも 数百年の歴史があるといわれる よもぎ蒸し
その始まりは 産後によもぎ蒸しをすると
『産後の肥立ちが良い』ということで 各家庭で行われていたものだそう

その後 効能が評価され 
婦人科疾患にはよもぎ蒸し と 専門店まで できたそうな

よもぎの匂いのする 発熱体(ホッカイロみたいなもの)を
装着っ
これで 韓国で有名な「よもぎ蒸し」日本でプチ体験 ほほほ
とってもオススメです
PMSで悩んでいる お友達にプレゼントしよ