華灯り

ドール遊び

Storeに今、書画術という出品があります。

https://hananekosan.shop/items/6423e89369f94d002ae8e956

これは、護符に強力な呪詛をしたためる
もので、陰陽術です。

ご希望に沿った効果を期待できる上、
安価での出品なので
ご必要な方々はどうぞ。
今の時点では、3点限定になります。

 ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅


京都鑑定まで、あと

1か月。


お弟子さんの美糸さんのブログも

更新されているので、

ぜひご覧になってください。


https://blog.goo.ne.jp/sagane0111/e/08d2666ef3c77ac70f1619b4e764ed76


 ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅


話変わって、

ドール熱、再び。


大正の市松人形さん。
お首が取れていたりで、
少し修繕しました。
お顔をもう少し、石膏で直したいと
思います。

私が作った簡易着物と、
ドール作家さんが編んだカーディガン
(ちゃんちゃんこ)を着て
髪も洗って貰い、嬉しそう。

この子は本日来て、
現代の「ぽぽちゃん」人形の前身のような
感じの市松さん。
昭和の、私が赤ちゃんくらいの時代に
出回り始めたヴィンテージドールです。



お着物を着ていたけれど、
お洋服(ドール作家さんのハンドメイド)に着替えました。

体を拭いて、髪型も変えて。
ニコニコ。
京都に連れて行くかも。

もっともっと沢山、
小さな子の善霊が入ったドールを
集めたいのだけど。
時代がある人形は
わりと力が強くて。
一昨日だったか、なかなか解けない金縛りになってびっくり。

あちらは遊んでいるつもり。
「今は遊べないんだよ」と言って
何とか金縛りを解き、
「これは私にとっては大変だから
もうしないでね」と教えた。
以降、金縛りはない。

感覚で言うと、ボランティア先の
福祉施設の子供達によく似ている。

戦争や病気、不慮の事故などで
亡くなった子供達が人形に入り、
善行を積んでいる過程なので
遊んで欲しい、構って欲しい、
優しくして欲しいという気持ちが強い。

丁寧に接すると、どんどん善いことを
してくれる。そうして、神格を得て
いわゆる座敷童子様のような存在になる。
純粋なままだから、力も強い。

やっぱり少し違うかも。
福祉施設で暮らしている子供達は
深い悲しみ、強い怒りもあって
もっと複雑な感情を持っているかな。

沢山のお人形を、一気にケアするのは
私もエネルギーが必要だから
少しずつ。少しずつ。
お人形同士の相性もある。

お人形が好きなあまりに、
石膏で華ドールを作った。
私の髪が一束、組み込まれている。

多嘉良が髪を持っていたの。

美容室がどうにも苦手で、
多嘉良に髪を切って貰っているのだけど
彼は変なフェチなので、
切った髪を束ねて保管しているのだった。

裸で失礼!
これから何か簡単に服らしきものを作るか、買うか、多嘉良のお母さんに
作って貰う予定。
目がモルダバイト。
口が琥珀。
あ、眉毛を描いたのだけど
写真を撮ってない。

手は上手く出来た。

なるべく立体的にしたつもり。
胸やお尻もあり。

多嘉良ってば、作っている時に
「そんなに胸、ないだろ」と
ツッコミを…。
で、少し減らした。

石膏は手が荒れる場合がある
ということで、医療用の手袋をしながら
作った。
途中から手袋を外したけど、
手荒れは大丈夫だった。

ドール用のウィッグを購入したので、
着けるつもり。
ドール専門店の通販活用。

このハナドールは、咒(まじない)を
籠めた魔術人形でもあり。
・願いを叶える。
(1つ叶ったら次を願える)
・災いを事前に防ぐ。
・病や魔を取り除く。
・未來を夢で告げる。
といった最強のサイキックドール。

販売するかは未定。
1体作るのに、手間と労力と時間が
かかり過ぎるため。
あと、多嘉良が欲しがるかも…。

ウィッグを替えたり、
リカちゃん人形の服を着せたり
出来るので何げに楽しい。

インスタなどで、
「リカ活」やら「ドール沼」みたいな
ハッシュタグで検索すると、
人形にハマった人々の素敵な活動が
見られる。

リカちゃんの髪を染めたり、
顔を描き変えたり
服のみならず小物や背景を作ったり、
大人になったからこその
大規模な人形遊びが
繰り広げられている。



最近の「日記」カテゴリーもっと見る