~気まぐれテキトー日記~

毎日同じコトの繰り返し。 仕事して、ご飯食べて、寝る。 そんな中で起こったコトや 思ったコトを書いた 日記です。

ランキングに協力を!!

人気ブログランキングへ

宇和・大洲小旅行 後編

2009-05-03 19:27:15 | 旅行

ながくなるんで、二回に分けます。

 

ぞうきんがけ&駐車場までのお散歩で

いい汗かいあとは、お昼ごはんを食べにGo

 

宇和の町には、名水百選に選ばれた、

「観音水」があります。

その観音水で、流しそうめんが食べれるってコトで、

行かないわけには行きません

 

宇和ICから走ること分。

流しそうめんが食べれる「名水亭」に到着しやした。

そうめんを流して食べるのは初めてなわけです。

つゆを準備して、そうめんが来るのをじっと待ちます

流し役のおばちゃんと目が合ったら、流れてきます。

箸の持ち方が悪いんで、うまく取れなかったりして。。。

で、肝心のそうめんは、抜群のおいしさ

コシ()があって、しっかりとした歯ごたえです

つゆにたまねぎを入れたらさらにおいしいです

 

しっかし、食べ過ぎた・・・

食べ放題だからって調子に乗りすぎたかな

 

このお店は、蛇口をひねると観音水が出るみたいで、

自分でコップに汲んで飲めます。

お店の隣には源流が・・・

お腹もパンパンになったし、きれいな水も楽しめたんで、

満足ですな~

 

さて、寄り道はここまで。

時間も時間なんで、メインの「冨士山公園」へ

向かいます

高速の途中から、ツツジで覆われた冨士山が

みえて、さらにテンション

疲れが吹っ飛びますな~

 

ようやく冨士山公園に到着。

ここって、駐車料金が円もいるんだね~

ちょっとびっくり。。。

満開のツツジを見るためには、

頂上まで行かなければなりません

車を置いて、トボトボ歩いていると・・・

キレイに咲いてます

頂上に近づいていくほどにツツジが増えてきました。

写真が下手だな。。。

 

ツツジにはさまれた階段をひたすら行くと、

頂上が見えてくる。。。。。

おぁ~見渡す限りにツツジが咲いてます

上から見下ろす、大洲の町並みもおつなもんです

こんなキレイな風景が見れたんで、

がんばって登ったかいがありましたよ

 

一通り見て回ってから下山。

そして、冨士山公園をあとにしました

 

今回の旅は、とにかく歩きました。

歩き回ると、足がすっごく痛くなるんだよね

そんな疲れた足を癒してくれるのは、

道後の湯しかありませんね~

観光客でざわめく道後温泉に戸惑いながら

足湯に浸かって、この旅を締めくくりました

 

かなりハードな旅だったけど、たまにはこんなんもいいかな

次回はゆ~~っくりした旅にしよっと


宇和・大洲小旅行 前編

2009-05-03 18:22:09 | 旅行

日 はれ

ゴールデンウィーク初日は、晴天に恵まれました

今回の旅のテーマは、冨士山公園のツツジを見るコト。

まぁ、テーマはあってないもんだけど。。。。

 

朝の時に出発

まず向かったのは、西予市三瓶の潮彩館

終点・西予宇和で高速を下りて海を目指します。

道がわからなくて、結構迷ってしまいました。。。。

 

三瓶に向かう山道の途中、こんなのがたってた。

いいポーズしてますねぇ

「みかめくん」とでも呼びましょうか。。。

何でこんなところにってトコに、元気よく立ってます。

実際にこのポーズをとると、意外にキツイです

 

で、到着。

いい天気ですよね~(^^)

この日は、「まんぼう祭り」をやってたみたいで、

人がたくさんいました

お目当てのマンボウさんはというと・・・

マンボウはずっとこんな感じ。

プカ~って浮いて、寝てんだか起きてんだか

 

マンボウの隣には、海の魚がたくさんいる水槽が

あって、魚たちと触れ合えるようになってます

そこには・・・

ネコザメとか

ハコフグとか

ヤドカリさんとか

 

ウミガメとか

その他いろいろいました。

コブダイとか、タコとか、ナマコとか、イシダイとか・・・

とにかくたくさんの魚がいて、楽しかったな~

おばあちゃんが作るアイスと、出店のじゃこ天で腹ごしらえをして、

次なる目的地へ出発

 

次にやってきたのは、歴史文化博物館。

例のぞうきんがけができると思ってきたんだけど、

ここじゃなかったみたいで。。。

しょうがないんで、車を置いて歩きます

・・・歩いて約20分くらい。

到着したのは「民具館」と「開明学校」

民具館は、昔の農具やはた織り機などなど、

昔の人々の生活道具が見れます。

人が全然いない。。。

で、コレが開明学校。

明治時代の教科書があったり、

抜けそうな床や、当時の教室に入れたりして、

なかなかいいもんでした

でも、ぞうきんがけは出来ません。。。

 

ぞうきんがけができるのは、「宇和町米博物館」

見るからに細長い建物が期待させます。

中に入って見ると・・・

全長109mの廊下が待ってました。

窓の下には、ぞうきんがけをした人たちの名前が

並んでいます。21秒が最速記録みたい

有名人の名前もちらほらと。。。

 

ここまで来たら、もちろん挑戦します

ぞうきんにたっぷり水を含ませて、準備完了

はるか先に見えるゴールを目指してスタート

・・・・・・・・                     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

 

ゴーーール

 

。。。。気を失うかと思った

苦しくなるのが意外と早かったです

ちなみに記録は

秒だなんて、バケモノだな。。。

 

激しく疲れ切った体で、トボトボ駐車場へ。

これもまた地獄でした

とりあえず、前半戦はここまで。

後半戦はまた後で。。。。

 

あ、博物館で肝心な米を見るの忘れた。。。