リニューアル☆姐さんの日記帳 gooバージョン

長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものこそ思へ

ああ、税金のミス!!後編

2012-06-05 15:16:27 | みんなの生活
私の場合、『障害児』の『ひとり親世帯』なので、
いろいろと支援を受けながら生活している。
ありがたいことです。

しかし・・・障害にまつわる(それだけじゃないけれど)支援で2万は痛い。
そこから始まった『寡婦控除』による『税の修正申告』・・・
何度も言うけれど、『税』だけの問題だったら、別にいい。
間違った税金は5年まではさかのぼって、還付される。

問題は税だけではない。(税だけだったら私は別に支払って構わない。)

私の場合・・・
1:NHKの受信料免除(障害者のいる非課税世帯は全額免除)
これも数ヶ月間支払っている。
もう一度申請するので、これから支払う部分は免除になる。
間違って支払った分が戻ってくるかは、今、問い合わせて、NHK側が確認中。

2:学童クラブ費の減免
今日、子育て支援課に問い合わせて「還付してもらえますか?」と頼んだところ、
即答は得られず・・・「前例が全くないから、法律的に可能かどうか分からない。」と。
また、課長補佐が対応してくれたよ。
調べて、さっき、電話もらったらOKだった。
これによって、去年1年間の半額免除→全額免除、となり、
去年、払いすぎた分は還付される。

こんな事をした人は私、戦区の1号です・・・みなさん、ありがとうございます。

3:児童扶養手当への影響
これは、私がネットで調べたところ、「影響はない」とのことなので、
金額は変わらないと思う。
収入の方が変化したワケじゃないからね。
子育て支援課で確認して、調べて、「支給額の変更や追加給付があれば、支払います」
とのこと。
面倒くさくて、すいません。ハイ。

4:ひとり親医療証+○子医療証
『非課税世帯』はやっぱり、自己負担0です。
今まで1月~1割支払っていました。
医療証も変わります。(元に戻ります。元は非課税)
今まで支払った分は子育て支援課にレシートを持っていけば、支払ってくれるそうです。
ありがとうございます。

5:障害者サービスの自己負担
ここです、私が一番、苦しいのは。

移動支援等上限額37200→0、短期入所・日中一時支援・居宅介護上限4600→0、
コレも今まで払った分が戻るかどうかは、今、障害福祉課で確認中。
調べてもらった後に連絡が来る。
ただ、手続きに時間がかかるとしても税金が非課税にはなるため、
「5月6月分の請求を事業所にストップしてもらってください。」という話し合いになった。
マイフレンド・かもめの事業所とほしぞら福祉センターにそれを話して、
請求の一時停止をお願いした。

たくさんの方を巻き込んでしまい、面倒くさい思いをさせてしまって、
すいませんでした。

そして、皆様、ありがとうございます。

どーせ、今年は『年少者扶養控除』廃止の影響で『課税世帯』になります。
来年はまた、自己負担が発生します。

でも、1年だけでも、助かります。
そして、今年1年で、準備が出来ます。

ただ・・・私が知らなかった理由・・・

誰も教えてくれなかった。
自分では気がつかない。
税務署でイチイチ「ひとり親家庭ですか?」と聞く事なんて、あり得ない。

インフォメーションするなら『子育て支援課』だと思う。
障害で話しても意味、ないしね。

その点で、子育て支援課で「インフォメーションしてください。」とお願いしてきた。
児童扶養手当の現況届等で、周知できたら、間違いそのものを防止できる。
だいたい、「寡婦」ってコトバ、みんな知らないよ。
そもそも間違って修正なんてことがなければ、みんなが面倒くさい思いはせずに済む。

もう一点。
私はプチ姫出産後からずーっと『確定申告』は毎年、自分で行っている。
最初は元夫との生活の『医療控除』(出産があったからね)からスタートしている。
元々2ヶ所、3ヶ所で働いたりして、源泉が2枚あったりで、
自分で毎年、やっていたのだ。
これがあだとなった。

ひとり親になってからやったことならば、『寡婦控除』に気がつくかも知れない。
でも、その前から自分でやっているため、あくまで、収入の合算だったり、
『源泉徴収』での『過払い』だったりで、『障害者扶養控除』以外は気にしていない。
自分でやっていたから、間違いに気がつかなかった。

この件ではまだまだ、きっと、忙しくなります。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。