外交力が足りず 2012-08-26 06:21:05 | 日記 竹島や尖閣諸島をめぐる外交問題は抜き差しならぬ状態 今回の事態を通して見えるのは 事態が悪化する前に水面下で調整する外交力を 日本政府が持ち合わせていなかったことだ 何故こうなったのか 三百年の鎖国 明治維新後の国内政治の整備 陸海軍の建設増強に頼る強国の過信 等々 外交力の蓄積が追いつかずに 第2時世界大戦の敗北 米国の占領政策を受けての主権回復 核の傘だけで無く外交も傘の中 選択権無しの名目だけの外交 竹島や尖閣諸島問題の背景には深い問題がある
どうすれば 2012-08-19 06:28:02 | 日記 第二次世界大戦の敗戦国日本 経済関係を専らの外交課題としてきた 日本が外交の柱としてきたのは 世界第2位の経済規模を背景にして ODA分野では一定の成果を上げてきた 中国も韓国もその恩恵による経済発展 日本と肩を並べ、追い越していった 挙句、竹島・尖閣の領土問題という国難 汗をかいてきた結果がこれ 国連の常任理事国にもなれず 国際社会での地位低下は歴然 安全保障については、 いったん下した選択の堅持に終始 果たしてこれで良いのだろうか
増税決着 2012-08-11 07:12:33 | 日記 野田政権の官僚依存体質 消費税増税法案の審議を通して見えてきた 社会保障を棚上げしてまで増税先行 財務省の意向に沿ったもの 首相と民主党の変節に、裏切られた思い それにしてもマスコミ 揃って増税推進とはどういうわけ