5:30起床
7:00出発、気温3℃
服装:
下半身3枚(タイツ、冬用登山ズボン、アウター)、靴は革製の登山靴、足首には巻きつけカイロ
上半身、ヒートテック、密着アンダーシャツ、徳利セーター、ダウン、ライダージャケット、ダウン
ヘルメット:フルフェース、首巻きエントツマフラー、、ダウンはダブルです。手袋二枚重ね。
ハクキンカイロ2個
全然、、、寒くない。
さ~いつものように、品川区内→「西湘バイパス」→箱根湯本駅前通過→1号線から138号線御殿場方向→金時山登山口バス停。。心配のたね・・・「路面凍結」は、現地までなし・・・でした。。箱根湯本駅から15kmは行くでしょうか・・・。。
138号線沿いの駐車場に、スカブをとめて、、いざ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/f7478395d8fe0780fede760f00f0b4b4.jpg)
明神ヶ岳の時に、一回経験してるにもかかわらず・・・、行き過ぎてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/79d4c4324dd27fba28c3e3437a38dd09.jpg)
こんなコンディションばかりでは、ございません・・・でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/f2489e13526484645e84c6859e36e955.jpg)
行程地図の7番・・・矢倉沢峠に「うぐいす茶屋」がある。
忘れもしない、、、「1月18日・・明神ヶ岳からの尾根伝い・・」の、思い出の場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/91377812a90e25b80d193cb384aa3abb.jpg)
『バイクを取りに行かねば・・・事件 (別荘地域最上部まで)』、、、あれから、まだ一ヶ月経ってない・・・のである。
さて、そのうぐいす茶屋が、あと20mくらい手前のところで、既に下山してくる、、そう歳の頃なら40歳前後の登山客が、、、
「こんにちはぁ~・・・、、あっれ~・・もう下山ですか・・??」
「ハイ、7時ころから登り始めてますので、・・・・、、これから、明神ヶ岳のほうに尾根伝いに行こうと思いまして・・・・」
「えぇ~・・!!このまま降りてしまうと、金時登山口バス停・・に、行ってしまいますよぅ~・・!!」
「えええ・・・・・あれぇ~・・??あのうぅ~・・・尾根伝い・・・なんですけど・・」
「ハイ、、、この道ではなく、もうちょっとほんの70mばかり、、あっち方面ですよぅ~・・」
何と言うことか、、、自信満々で・・!!受け答えしてるではありませんかぁ~・・!!
「申し上げた手前、、責任取る意味で、そこまでご一緒に・・・参りましょう~・・!!」
まさしく・・・自信満々である。。←コノ~・・ショシンシャガ~・・・。。
「いやぁ~・・・、、、聞いてよかったァ~・・!!」っと、大感謝の彼でした。。
記念の一枚・・・(本人了承済)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/4fcb77c24977a2c7e856186bafedd2b0.jpg)
うぐいす茶屋では、あの人のいいおじさんが、ちょうどお店をオープンするところでした。
もう少し登ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/792eef43432464e0f3eb4f2e954349a6.jpg)
ここでクイズです。写真には「何人・・??写っているでしょうか・・??」
南向きの急斜面は、雪などない。
しかし、、さらに登っていくと・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/7b98141188cbff080b47874976d0c178.jpg)
ご覧のように、モンベルのアイゼンの出番であった。
途中、どろんこ道も踏み越えて・・・、、
あと40m位(11:52分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/5e4191baa8398697095d43e2275f85dd.jpg)
あと、、10m(11:55分)
「後ろ向いいてってえ~・・」っと、声をかけて・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/972e38947a430a11290e2bc6f133bbe2.jpg)
サンキューでした・・。。
やっとこさ「頂上・・!!」・・・相変わらず混んでる~・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/8ea06683b8cf50221831b7d23a4ece30.jpg)
富士山に若干の雲が・・・・。。しかし去年9月19日(南足柄からアタック、軽登山を始めてから第2回目)に、登った時より、、ぜんぜん・・富士山がよく見えてる・・!!
昼食は、おにぎり2個、ポットに入れた熱い味噌汁、おかず(適宜に)・・で、火起こしはなし。
明神ヶ岳に通じる尾根を撮すも、、なんだか・・・よくわからない。
今頃、、あの彼は、どの辺を歩いているのだろう~・・・。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/0eda975273f851077561b159c23cf0f2.jpg)
お弁当も食べたし・・、
さ~~下山・・・ホントはピストンして、バイク置き場まで戻るつもりだったが・・・・、、
せっかくなので、、「長尾山経由」を選択」・・・ほかの登山客に、、そ~っと就いていいく。12:42。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/25c1fe910c496dfcb7ffe6aedefc42e2.jpg)
コース選択・結果オーライでした。面白い・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/8549f1eb959a1fc298b2425268635899.jpg)
13:26分、長尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/85abf33e2de876647d6d3137b8381dab.jpg)
20名様くらいの、団体さんが・・この後、、雪合戦をはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/29bc0458c159cae67dcf2ecf2831f406.jpg)
しかし、ここから「乙女峠」に向かう途中、、すごい「どろんこ・・」で、一気に靴・アイゼン・スパッツを
汚す。
その団体さんの一人に、撮ってもらう。・・・乙女峠にて・・・。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/31bee4163c5ce5ce664275b82f8dad86.jpg)
ここで、またまた悩む・・!!
乙女峠バス停に向かうもよし、乙女口バス停に向かうもよし。。
結局、行程地図の通り、、、乙女口バス停へ・・・。。
誰も追ってこない。。
ここからは、寂しい・・・限りの「一人下山」となる。
バス時刻なんて、調べてない。。しかしラッキーなことに、バス停で3分でバスがやってきた。
14:33分・・・。。→金時登山口バス停まで・・。。(170円)
ローソンにて、コーヒーをいただく、下着が汗で濡れているので、2枚着ている一枚を脱ぐ、、
これだけで、、随分と「サッパリ・・!!」
出発したのは、、15:05分。。
もう、凍結の心配はない・・・・気持ちよく、、西湘バイパスまで・・・。。。
以下省略。
拙宅に帰還したのは、、18:00・・・でしたぁ~・・!!
きんや
追伸:写真に何人??写っているのでしょうか~・・??
答えは、私を含めて5人でした。
どろんこだらけの「靴・アイゼン・スパッツ」は、本日、ガッツリ掃除しました。
もう、アイゼンに錆・・・が、、、油をかけときました。アッ、、靴にはミンクオイルね。。
明神ヶ岳から金時山を目指したほうが、ぜんぜんいいです。。
あの時、彼と一緒に、明神ヶ岳を目指しても、よかったかなぁ~・・と、、思ってます。。
しかし、、心の中の「落とし前」を就ける、、、という点では、これもまたよし・・・でした。
メンテ・・・億劫ではなくなりました。楽しいです・・!!
ではでは・・・金時山のお粗末な一席・・・でした~。。
追々伸写真・・・・6枚。。
10:50分・・写真右端の方に金時山があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/f7424fb0d136f81efac76e03937831f8.jpg)
10:52・・・雰囲気出てますね~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/3fd39ad22a19fde580a8ff043ab0248b.jpg)
頂上から芦ノ湖方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/7020e2c6092db31d48c08c3f20de6fc6.jpg)
下山スタート・・・足柄方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/4380b54bf7da2205ce7bfafdfb0c439d.jpg)
13:03分(下山スタートから20分経過)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/97bada3c71a4ccc4d0a3c540a586c113.jpg)
富士山の登山道も見えてますね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/9900f319129b1eb0ef1156874dbd2273.jpg)
以上6枚でした。
7:00出発、気温3℃
服装:
下半身3枚(タイツ、冬用登山ズボン、アウター)、靴は革製の登山靴、足首には巻きつけカイロ
上半身、ヒートテック、密着アンダーシャツ、徳利セーター、ダウン、ライダージャケット、ダウン
ヘルメット:フルフェース、首巻きエントツマフラー、、ダウンはダブルです。手袋二枚重ね。
ハクキンカイロ2個
全然、、、寒くない。
さ~いつものように、品川区内→「西湘バイパス」→箱根湯本駅前通過→1号線から138号線御殿場方向→金時山登山口バス停。。心配のたね・・・「路面凍結」は、現地までなし・・・でした。。箱根湯本駅から15kmは行くでしょうか・・・。。
138号線沿いの駐車場に、スカブをとめて、、いざ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/f7478395d8fe0780fede760f00f0b4b4.jpg)
明神ヶ岳の時に、一回経験してるにもかかわらず・・・、行き過ぎてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/79d4c4324dd27fba28c3e3437a38dd09.jpg)
こんなコンディションばかりでは、ございません・・・でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/f2489e13526484645e84c6859e36e955.jpg)
行程地図の7番・・・矢倉沢峠に「うぐいす茶屋」がある。
忘れもしない、、、「1月18日・・明神ヶ岳からの尾根伝い・・」の、思い出の場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/91377812a90e25b80d193cb384aa3abb.jpg)
『バイクを取りに行かねば・・・事件 (別荘地域最上部まで)』、、、あれから、まだ一ヶ月経ってない・・・のである。
さて、そのうぐいす茶屋が、あと20mくらい手前のところで、既に下山してくる、、そう歳の頃なら40歳前後の登山客が、、、
「こんにちはぁ~・・・、、あっれ~・・もう下山ですか・・??」
「ハイ、7時ころから登り始めてますので、・・・・、、これから、明神ヶ岳のほうに尾根伝いに行こうと思いまして・・・・」
「えぇ~・・!!このまま降りてしまうと、金時登山口バス停・・に、行ってしまいますよぅ~・・!!」
「えええ・・・・・あれぇ~・・??あのうぅ~・・・尾根伝い・・・なんですけど・・」
「ハイ、、、この道ではなく、もうちょっとほんの70mばかり、、あっち方面ですよぅ~・・」
何と言うことか、、、自信満々で・・!!受け答えしてるではありませんかぁ~・・!!
「申し上げた手前、、責任取る意味で、そこまでご一緒に・・・参りましょう~・・!!」
まさしく・・・自信満々である。。←コノ~・・ショシンシャガ~・・・。。
「いやぁ~・・・、、、聞いてよかったァ~・・!!」っと、大感謝の彼でした。。
記念の一枚・・・(本人了承済)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/4fcb77c24977a2c7e856186bafedd2b0.jpg)
うぐいす茶屋では、あの人のいいおじさんが、ちょうどお店をオープンするところでした。
もう少し登ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/792eef43432464e0f3eb4f2e954349a6.jpg)
ここでクイズです。写真には「何人・・??写っているでしょうか・・??」
南向きの急斜面は、雪などない。
しかし、、さらに登っていくと・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/7b98141188cbff080b47874976d0c178.jpg)
ご覧のように、モンベルのアイゼンの出番であった。
途中、どろんこ道も踏み越えて・・・、、
あと40m位(11:52分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/5e4191baa8398697095d43e2275f85dd.jpg)
あと、、10m(11:55分)
「後ろ向いいてってえ~・・」っと、声をかけて・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/972e38947a430a11290e2bc6f133bbe2.jpg)
サンキューでした・・。。
やっとこさ「頂上・・!!」・・・相変わらず混んでる~・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/8ea06683b8cf50221831b7d23a4ece30.jpg)
富士山に若干の雲が・・・・。。しかし去年9月19日(南足柄からアタック、軽登山を始めてから第2回目)に、登った時より、、ぜんぜん・・富士山がよく見えてる・・!!
昼食は、おにぎり2個、ポットに入れた熱い味噌汁、おかず(適宜に)・・で、火起こしはなし。
明神ヶ岳に通じる尾根を撮すも、、なんだか・・・よくわからない。
今頃、、あの彼は、どの辺を歩いているのだろう~・・・。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/0eda975273f851077561b159c23cf0f2.jpg)
お弁当も食べたし・・、
さ~~下山・・・ホントはピストンして、バイク置き場まで戻るつもりだったが・・・・、、
せっかくなので、、「長尾山経由」を選択」・・・ほかの登山客に、、そ~っと就いていいく。12:42。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/25c1fe910c496dfcb7ffe6aedefc42e2.jpg)
コース選択・結果オーライでした。面白い・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/8549f1eb959a1fc298b2425268635899.jpg)
13:26分、長尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/85abf33e2de876647d6d3137b8381dab.jpg)
20名様くらいの、団体さんが・・この後、、雪合戦をはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/29bc0458c159cae67dcf2ecf2831f406.jpg)
しかし、ここから「乙女峠」に向かう途中、、すごい「どろんこ・・」で、一気に靴・アイゼン・スパッツを
汚す。
その団体さんの一人に、撮ってもらう。・・・乙女峠にて・・・。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/31bee4163c5ce5ce664275b82f8dad86.jpg)
ここで、またまた悩む・・!!
乙女峠バス停に向かうもよし、乙女口バス停に向かうもよし。。
結局、行程地図の通り、、、乙女口バス停へ・・・。。
誰も追ってこない。。
ここからは、寂しい・・・限りの「一人下山」となる。
バス時刻なんて、調べてない。。しかしラッキーなことに、バス停で3分でバスがやってきた。
14:33分・・・。。→金時登山口バス停まで・・。。(170円)
ローソンにて、コーヒーをいただく、下着が汗で濡れているので、2枚着ている一枚を脱ぐ、、
これだけで、、随分と「サッパリ・・!!」
出発したのは、、15:05分。。
もう、凍結の心配はない・・・・気持ちよく、、西湘バイパスまで・・・。。。
以下省略。
拙宅に帰還したのは、、18:00・・・でしたぁ~・・!!
きんや
追伸:写真に何人??写っているのでしょうか~・・??
答えは、私を含めて5人でした。
どろんこだらけの「靴・アイゼン・スパッツ」は、本日、ガッツリ掃除しました。
もう、アイゼンに錆・・・が、、、油をかけときました。アッ、、靴にはミンクオイルね。。
明神ヶ岳から金時山を目指したほうが、ぜんぜんいいです。。
あの時、彼と一緒に、明神ヶ岳を目指しても、よかったかなぁ~・・と、、思ってます。。
しかし、、心の中の「落とし前」を就ける、、、という点では、これもまたよし・・・でした。
メンテ・・・億劫ではなくなりました。楽しいです・・!!
ではでは・・・金時山のお粗末な一席・・・でした~。。
追々伸写真・・・・6枚。。
10:50分・・写真右端の方に金時山があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/f7424fb0d136f81efac76e03937831f8.jpg)
10:52・・・雰囲気出てますね~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/3fd39ad22a19fde580a8ff043ab0248b.jpg)
頂上から芦ノ湖方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/7020e2c6092db31d48c08c3f20de6fc6.jpg)
下山スタート・・・足柄方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/4380b54bf7da2205ce7bfafdfb0c439d.jpg)
13:03分(下山スタートから20分経過)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/97bada3c71a4ccc4d0a3c540a586c113.jpg)
富士山の登山道も見えてますね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/06/9900f319129b1eb0ef1156874dbd2273.jpg)
以上6枚でした。