北陸新幹線が開通したことにより金沢は沢山の観光客で賑わっています。
「鼓門(つづみもん)」
2本の柱は「鼓」を表しています。
「もてなしドーム」
「もてなしドーム」は雨、雪の多い金沢で、駅を降りた人々に傘を差し出す「もてなし」の心から
大きな傘をイメージして造られています。
強化ガラス3019枚 アルミフレーム6000本が使用されています。
2本の柱の中には「もてなしドーム」に降り注いだ雨水を貯水槽に
送る「送水管」が通っています。
早朝の金沢駅の様子です。
駅構内
夜になると「鼓門」がライトアップされます。
駅周辺には沢山のホテルが建ち並んでいます。
日中になると駅は賑わいます。
アメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」が選んだ
世界の美しい駅14選に「金沢駅」が6位に選ばれました。
1位はアントワープ中央駅(ベルギー)です。 ブログランキングに参加しています
応援して頂けるととても励みになります。
久しぶりの投稿ですが明日、最終回となる朝ドラ「まれ」の舞台となった
能登半島に行ってきたので紹介したいと思います。
「輪島市周辺」
「輪島朝市」
輪島朝市は日本三大朝市(千葉県勝浦朝市、岐阜県宮川朝市)の一つで
1000年以上の歴史があります。
朝市は360mの通りに200以上の露店が並んでいます。
「輪島キリコ会館」
会館展示のポスター
「キリコ祭り」に使われる「キリコ」が展示してあります。
能登のいたるところで「キリコ祭り」が行われています
「キリコ」の高さは子供用の2mから大きいものでは15mもあります。
「白米千枚田」(しらよねせんまいだ)
実際、田は1004枚あり一番小さい田は50×52㎝です。
「塩の道」
「まれ」ロケ地になった塩田
塩田に海水を播き天日で塩分の濃度を高め、塩田の砂を海水でこしたものを
煮詰め塩を作ります。
大分自動車道の別府湾SAは
日本でも有数の絶景ポイントにあり
別府湾を望むことができますが、この日は
あいにくの曇り空ではっきり観ることが
できませんでした。
SAには古民家レストランやカフェ、ピザの
店などがあります。
遠くに見える塔は十文字原高原(じゅうもんじはらこうげん)の
大分TV FMの基幹放送所で
後ろの山は鶴見岳です。
大分県には沢山の磨崖仏(まがいぶつ)があります。
GWということで高崎山、「うみたまご」の駐車場がいっぱいで
入れず「田の浦ビーチ」のパーキングに入りました。
砂浜の帆船は子供の遊具になっています。
高崎山
残念ながら高崎山の猿を観ることができませんでした。
ブログランキングに参加しています
応援して頂けるととても励みになります。
毎年初詣には岡山の「最上稲荷」に行っているので今年も
出かけました。
総社ICから「最上稲荷」へのう回路を2kmほど走ったところから
渋滞で前に進むことができず諦めて帰ろうとしましたが
せっかくなので瀬戸大橋を渡り香川県の「善通寺」に
行ってみようということになりました。
総社ICからは1時間の距離です。
瀬戸大橋は岡山県(児島市)と香川県(坂出市)を結ぶ6つの橋と4つの高架橋で
構成され上部は4車線「瀬戸中央自動車道」下部は「JR本四備讃線」が
通っています。
道路と鉄道を併用した橋としては世界一の長さです。
「与島PA」から四国側を見た瀬戸大橋
帰り道にはとんだアクシデント
発砲スチロールが散乱していました。
ブログランキングに参加しています
応援して頂けるととても励みになります。