「今昔マップ on the web」 は明治時代からの五万分一地形図を現在のものと対照させながら見れるウェブ上の無料のサービスです。様々な用途がありますが、この記事では「今昔マップ on the web」を使って、スルス峠の道を例に古道の変遷を辿ってみたいと思います。ここでの方法論は榛名山に限らず他の地域にも適用できます。
スルス峠の道については以前の記事をご覧ください。
「今昔マップ on the web」で、 日本地図をクリックすると左画面に昔の地形図が白黒で、右画面に現在の地形図がカラーで表示されます。左画面の榛名山のあたりにカーソルを合わせると左画面の右下にこのように表示されます。
1/50000「榛名山」
明治40測図・大正2.11.30発行
これは今昔マップの基になっている五万分一地形図を表しています。明治40年測図というと、上の記事に出てきた二万分一地形図「榛名湖」「榛名山町」「柏木澤」と同じですので、五万分一地形図「榛名山」もそれらと同じデータを基に作成されたと考えられます。
それを裏付けるように、「今昔マップ on the web」でスルス峠付近を拡大して見ると、片方実線片方破線の道が二万分一図「榛名湖」とほぼ同じ形で見えます。目立った違いは二万分一図ではC1の手前で土の崖記号を横断しているのに、五万分一図では横断していないことです(他にも違いがありますが、後述します)。
「今昔マップ on the web」は二万分一図より縮尺は当然粗いですが、二万分一図でカバーされていない地域もカバーされていますし、左の画面で道の表示をカーソルで追うと、右の画面で現在の地形図における位置を知ることが出来るという使い方が出来ます。
ここからはいよいよ「今昔マップ on the web」で時間軸を移動していきます。右画面の右上のメニューの「地理院地図 ⅴ」の「ⅴ」をクリックしてスクロールダウンして
現データセット
1928~1945年
を選択します。これで右画面が
1/50000「榛名山」
昭和9年要修・昭和15.11.30発行
の図になりました。明治40年が1907年で昭和9年が1934年ですから27年後の図ということになります。
道の表示がが片側実線片側破線から単線の実線に変わりましたが、これは道路の地図記号の図式が変更されたからで、昭和9年図では道幅1m以上2m未満の道を単線の実線で表示するようになったのです。片側実線片側破線として表示されるのは道幅2m以上3m未満の道です(「登山者のための地形図読本」97ページ)。
明治40図と昭和9図におけるスルス峠の道を比べてみますと、大きな違いが3カ所に見つかります。
一、等高線480m付近(黒髪神社と物見塚の間)
二、等高線840m付近(ガラメキ温泉付近)
三、等高線1120付近(スルス峠付近)
順に見ていきます。
一、等高線480m付近
明治40図では黒髪神社からスルス峠に向かう道に分岐は描かれていないが、昭和9図では松原からの新しい道(2m以上3m未満)が出来ており、元々の黒髪神社からの道(1m以上2m未満)より太い。
ここからは「スルス峠の道の起点はどこか?」という話になります。黒髪神社を起点とすることもできますが、スルス峠の道を物資輸送の道と考えたとき、その物資はもっと麓からやって来ているわけで、このブログでは起点を下小鳥にある三国街道の道標とします。
三国道の道しるべ
「三国街道」は公儀(幕府)が整備した道であり、ルートが明確に定義できます(公儀の道は群馬県内にほかに中山道と日光例幣使街道があります)。一方、「伊香保街道」や「信州街道」といったものは「街道」と名が付いていも俗称であって、始点・終点やルートに複数の解釈があり、明確に定義できるものではありません。前述の黒髪神社は伊香保街道の一ルートからスルス峠の道が分岐する地点ですが、伊香保街道自体の定義が揺れていることもあり、このブログでは起点とは捉えません。
その伊香保街道からの分岐の手前、黒髪神社の東南に柏木宿(柏木沢の宿)があります。現地に建っている「柏木宿の由来」という案内板には
「[柏木宿の]繁昌は明治二十六年(一八九三)高崎―金古―渋川間に馬車鉄道が開通し、旅人の流れが急速に変わるまで続いた」
とあります。この旅人の流れの変化に伴い、柏木宿の物資輸送の中継地点としての役割も低下していったものと考えられます(「急速に」と言う割には明治40図ではその変化が反映されてるように見えませんが、旅人の流れと物資輸送の流れにはタイムラグがあったのかもしれません)。そして柏木宿が担っていた機能は、この付近の中心地である箕輪町の西明屋に代わられた。・・・こんなふうに考察していくと、昭和9図における松原からの新しい道は、そうした物資輸送の流れの変化を表しているものと読み取れます。
まとめますと、もともと
下小鳥(三国街道道標)=>柏木宿=>黒髪神社=>ガラメキ温泉付近=>スルス峠
と通っていた人や物資の流れが、柏木宿の衰退の結果、昭和9年頃までには
下小鳥(三国街道道標)=>西明屋(箕輪町の役場がある)=>松原=>ガラメキ温泉=>スルス峠
と流れが変わったことが読み取れるのではないかと思います。
二、等高線840m付近
明治40図ではスルス峠の道からガラメキ温泉へは支線(脇道)へ入るように描かれているが、昭和9図ではスルス峠の道がガラメキ温泉を通っているように描かれています(二万分一図「柏木澤」では両方の道が描かれている)。
「群馬縣群馬郡誌」
のガラメキ温泉の項にこうあります。
「泉質は鹽類泉にして、先年分析の結果、慢性僂麻質私・疝痛・神經痛其の他慢性皮膚諸病に効驗あること明らかなりしを以て、一層の入浴者を增加し益々盛運に趣けり。 」
大正14年発行ですから、「先年」というのは大正後期と思われます。ガラメキ温泉は主に麓の農民が農閑期に利用していたと聞いています。スルス峠の道を通って物資を運ぶ人は当初ガラメキ温泉をバイパスしていたものが、先のように温泉の利用客が増えたことにより、物資を運ぶ人もガラメキ温泉で荷の上げ下ろしをしたり温泉で休憩するようになったと考えれるのではないでしょうか。
三、等高線1120付近(スルス峠付近)
明治40図のスルス峠の標高を示す「1129」の数字の右の「1」の文字のすぐ上にある曲がった線は道とも等高線ともとれます(二万分一図「榛名湖」ではそこに道はなく、道は標高を示す数字に隠れていますが鞍部を通っているように見えます)。昭和9図では道がありますが、明治40図の曲がった線より僅かに東にあるように見えます。
このことに気づかれたブログの読者の方が現地を調査して大発見をなさったのでコメントから引用させていただきます。
長くなりますが、一つ新たな疑問が沸きました。
かつてのスルス峠から下りの取り付き口は、現在多くの人が入る所ではなく、もっと東の東屋がある近辺であったのではないか?
貴兄から教えてもらった今昔マップや陸軍の地図等を眺めていると、どうもルートが違う!と。
貴兄から教えてもらった今昔マップや陸軍の地図等を眺めていると、どうもルートが違う!と。
(中略)
一昨日・昨日と「峠の古道」探索に行って来ました。
(中略)
まず「峠の下り入口」は別にもありました。(2箇所?)
現在多くの人が入るところから、尾根筋を東へ20m位上った所に、崩落防止のための階段状の石積みがあります。そこの左側に東側へ緩やか入っていく道があります。踏み跡はなく、笹原ですが、樹木もなく地形的に約2m位の幅の平らな道の跡が続いています。そして50m位進むと、左側の斜面の上に「馬頭尊の石碑」(明治32年建立;世話人5名と外馬持連中)があります。地形図上「スルスのス」の岩の北、標高約1113mにありますが、道よりかなり高所にあるので大概見落とすでしょうが、その数m先に、左斜面から下ってきて、石碑の後ろを通って合流してくる道があります(ここも歩いたので石碑に気づきました)。こちらの道は、あずまやと石積みの間で、「関東ふれあいの道の道標」(左;ヤセオネ峠・右;榛名神社)が立っている場所からです。道標の後側へ立ち入っていく左へ進む道がみつかります。
こちらは下り坂ですが道幅は十分にあります。
こちらは下り坂ですが道幅は十分にあります。
(中略)
そもそも、荷駄を積んだ馬を通すには、1間(1.8m)位の道幅がないと厳しいでしょうし、主たる街道なら、すれ違いが生じた時に、道を譲るために安全に退避できる地形であること(道の左右の斜度が大きくないこと)。そう考えると、現在スルス峠としてメインルートとなっている西側の下り口は、荷駄馬には不向きだった!と思います。
(以下略) 。
明治32年の石碑と、その前と後ろに二本の広い道を発見されました。
今昔マップにこじつけると、石碑の前のルートが明治40図の曲がった線で、石碑の後ろのルートが昭和9図となると思います。そして、それらと二万分一図「榛名湖」との違いには二つの可能性があると思います。
可能性A
二万分一図に反して、最初から道は石碑の前のルートを通っていた。人馬の交通量が増えたので更に広い道にするために上り下りのある石碑の後ろに付け替えた。
ただ、昔の人が「遠くからも目標にしやすい鞍部」ではない別の場所に道を通したとは考えにくいと思います。
可能性B
もともと鞍部に付けられていた道を、人馬の交通量が増えるにしたがってより広い道を通せる場所に二度にわたって付け替えた。
石碑が建てられた明治32年に最初の付け替えが行われていたが、二万分一図には反映されなかった。