2013年はけっこう創作活動に忙しかったので、飢えるように遊び欲求も加速しました。読書、深夜DVD、ライブ、ツイッターを振り返るとたった1週間で呆れる程遊んでます。この間にもちろん仕事もしてます(笑)。目が落ちくぼむ程遊んでおり呆れたのでまとめてみました。元旦はなにもしないぞ~とのんびりしたら、たった一日でほっぺたふっくりです。
@odollNATSUKO 12月26日
贅沢ディナーショーから帰宅。けらけら笑えるゆるゆる空間に有無を言わさない音楽がつづく贅沢。身体が揺れたくてじっと座っていることがつらい。最後に「アムステルダム」歌い比べ。蜂鳥あみ太×佐藤真也、あやち×イーガル、蜂鳥スグル×本間太郎。どう素敵かって文字ではつたえられないの♪
@odollNATSUKO 12月27日
電車移動本は山田詠美著「タイニーストーリーズ」。いろとりどりの小品集で面白かったなあ。ひと作品づつの味わいがまったく違うから読む方もきゅっと集中する。あとがきに「書けないかもしれないまだ書いてないものを書きたい」という様なことが書いてあり、それがとても印象に残っている。
@odollNATSUKO 12月27日
ひさしぶりに[STORMY WEATHER] を全編観た。タップシーンのオンパレード。その後一世を風靡するMGMミュージカルの元ネタになったんだろうなあと感じるシーンがちらほら。明日もう一度観ようっと。ビル・ロビンソン ニコラス・ブラザース キャブ・キャロウェイ
@odollNATSUKO 12月28日
素敵な時間だった。音楽と情景が波になって身体に残ってる。すごくふくらむのにきゅんとするな。
【闇夜の音楽綺譚 大忘年会編】あやちクローデル(vo.) / イーガル (pf.) / 米澤一平(tap)
@odollNATSUKO 12月28日
木下順二の講義記録「マクベスを読む」シェイクスピアの構造的な解説がわかりやすくて面白かった。なるほど、表現の幅が広いわけだ。芝居に関してはまだまだ不勉強だが、シェイクスピアっておもしろいんだな。
@odollNATSUKO 12月29日
三島由紀夫の「仮面の告白」復刻版を借りたら「作者の言葉」という付録がついていて、私的にはそこが最もポイント高かった!仕掛けがちらり。
@odollNATSUKO 12月30日
寺山修司「田園に死す」1974年公開映画
寺山初体験、タイトルから怖い。なんだこのこわさ? pic.twitter.com/65MauovNoq あらすじは少年時代の記憶ものだが、怖い夢がそのまま映像になってる感じ、色も音もナニモカモ… 猥雑で混沌とした美が隅々までいきとどいてる、、、これまでなぜ観る機会がなかったんだろ?凄い。
@odollNATSUKO 12月31日
深作欣二監督「上海バンスキング」
昭和11年から20年上海、ジャズメンと妻、日本人、中国人、アメリカ人、楽しい時を過ごした仲間たちが戦争に翻弄されていく。ジャズメンの気概で闘いながらも…すべて悪夢であって欲しい…戦争の愚かさが沁みる pic.twitter.com/JCj93PaqeQ
大晦日の〆はキッドアイラックホールで36周年になる「除夜舞」へ。
様々な表現者が集い、しーんとしたブラックボックスで繰り広げられる唯一無二の世界達。
ご縁がつながり、また2014年へとつながることでしょう!わくわく!
@odollNATSUKO 12月26日
贅沢ディナーショーから帰宅。けらけら笑えるゆるゆる空間に有無を言わさない音楽がつづく贅沢。身体が揺れたくてじっと座っていることがつらい。最後に「アムステルダム」歌い比べ。蜂鳥あみ太×佐藤真也、あやち×イーガル、蜂鳥スグル×本間太郎。どう素敵かって文字ではつたえられないの♪
@odollNATSUKO 12月27日
電車移動本は山田詠美著「タイニーストーリーズ」。いろとりどりの小品集で面白かったなあ。ひと作品づつの味わいがまったく違うから読む方もきゅっと集中する。あとがきに「書けないかもしれないまだ書いてないものを書きたい」という様なことが書いてあり、それがとても印象に残っている。
@odollNATSUKO 12月27日
ひさしぶりに[STORMY WEATHER] を全編観た。タップシーンのオンパレード。その後一世を風靡するMGMミュージカルの元ネタになったんだろうなあと感じるシーンがちらほら。明日もう一度観ようっと。ビル・ロビンソン ニコラス・ブラザース キャブ・キャロウェイ
@odollNATSUKO 12月28日
素敵な時間だった。音楽と情景が波になって身体に残ってる。すごくふくらむのにきゅんとするな。
【闇夜の音楽綺譚 大忘年会編】あやちクローデル(vo.) / イーガル (pf.) / 米澤一平(tap)
@odollNATSUKO 12月28日
木下順二の講義記録「マクベスを読む」シェイクスピアの構造的な解説がわかりやすくて面白かった。なるほど、表現の幅が広いわけだ。芝居に関してはまだまだ不勉強だが、シェイクスピアっておもしろいんだな。
@odollNATSUKO 12月29日
三島由紀夫の「仮面の告白」復刻版を借りたら「作者の言葉」という付録がついていて、私的にはそこが最もポイント高かった!仕掛けがちらり。
@odollNATSUKO 12月30日
寺山修司「田園に死す」1974年公開映画
寺山初体験、タイトルから怖い。なんだこのこわさ? pic.twitter.com/65MauovNoq あらすじは少年時代の記憶ものだが、怖い夢がそのまま映像になってる感じ、色も音もナニモカモ… 猥雑で混沌とした美が隅々までいきとどいてる、、、これまでなぜ観る機会がなかったんだろ?凄い。
@odollNATSUKO 12月31日
深作欣二監督「上海バンスキング」
昭和11年から20年上海、ジャズメンと妻、日本人、中国人、アメリカ人、楽しい時を過ごした仲間たちが戦争に翻弄されていく。ジャズメンの気概で闘いながらも…すべて悪夢であって欲しい…戦争の愚かさが沁みる pic.twitter.com/JCj93PaqeQ
大晦日の〆はキッドアイラックホールで36周年になる「除夜舞」へ。
様々な表現者が集い、しーんとしたブラックボックスで繰り広げられる唯一無二の世界達。
ご縁がつながり、また2014年へとつながることでしょう!わくわく!