「はる」のサッカーの練習試合を見に行きました。
久しぶりに「はる」のサッカーをしている姿を見れるので、期待ワクワクで見に行きました。前回の練習試合では惨敗だったということで、チームとしてはダメな事はわかっているので、「はる」がどんなプレーをするのかだけを楽しみにしていました。
練習が始まったのを見て、結構成長しているのがわかりました。ちゃんとインサイドキックでコントロール重視のパスになっているし、動きも悪くない。へ~!と関心しました。
さぁ、次は試合です。
ゲッ!何じゃ。ボールに全員が固まってだんご状態。相手は広がってフォーメーションが出来ている。コレじゃ勝てないね!パスを外に回してゴール手前まで運ばれてシュートで終わり。コレを何回もやられて、やっぱり惨敗!「はる」はおどおどしているだけ。「はる」もチームも無残な結果でした。
試合が終わった後「はる」に「動き方わからないの?」と聞くと「うん。」だって。普段の練習は試合形式がないので、いきなり実践じゃ仕方ない気もしますが、バスケットと同じ動きをすればよいだけだと思うんです。もともと動きが似ているからサッカーのためにバスケをしてもよいと思ったのに・・・。今はバスケに気持ちの9割が行っているんですけど。
ここのサッカースクールは上級生になると実践練習が始まるのでこの結果は仕方ありません。まだまだこれからです。
コメント
- トロロ [2007年9月10日 0:12]
- こんばんは。今日は残念な結果でしたね。やっぱり紅白戦やミニゲームを沢山しないと試合のカンが養われないかもしれないですね。この悔しさをバネにバスケ同様、サッカーも上達していって欲しいですね。
- みるみる [2007年9月10日 9:48]
- ‘お団子状態’何だか、この言葉、懐かしかったです!試合の数をこなしていけば、きっと、体で覚えていくと思います。どんなスポーツもかもしれませんが、グーッと伸びる時期と、伸び悩み時期があって、未だに、私達夫婦も一喜一憂をしています。
- 「はる&とも」の父親 [2007年9月10日 22:00]
- トロロさん みるみるさん こんばんは。
色々と話を聞いたところ、3年生ぐらいの子供たちには指導方法が2種類あるようです。「はる」のチームのように基本練習を中心にして、ポジションは決めずに試合は楽しむ程度のチームと相手チームのようにポジションをはっきり決めてチームを作ってしまうチーム。どちらが良いのかは意見が分かれるようです。「はる」はまだどのポジションがむいているのかわからないので、今のままでも良いかもしれません。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。