あえて、今回は「ひねり」と言うようにします。
ターン要素は、「荷重・回旋・角付け」です。この三つの順番は?って話題になったりしますが、自分は、回旋、角付け、荷重の順番で滑っている気がします。
そして、一番重要視してるのは、谷回りでの回旋(ひねり)です。板をひねる事でターン始動します。
教える事の多い中級のほとんどのスキーヤーがひねりを使っていない感じです。
今の板はそれでも曲がっちゃうし、カービングターン出来てしまうからでしょう。
まず、板のひねった状態とは?
プルーク(ハの字)です。身体に対して、板は斜めに向いているので、ひねられた状態です。
板がプルークの状態にあれば、板は自然に角付けされるので、あとは荷重をすればターンします。
しつこいですが、プルークは板がひねられた状態です。
違う言い方をすれば、斜滑降している状態から、板をひねって、少し荷重すれば、板は雪面抵抗を受け、トップ方向に滑って行きますので、その状態を維持できればターンになります。
シュテムターンでは、板を横に出す人が多いですが、プルークの位置に外足を置くと、ひねりが出来ていますので、身体(重心)を外足に移すと、外足荷重ができるので自然にターンができます。
それをふまえて、自分が中級者に教えることは、
①まずは、プルークをして、板の向き、身体と板の位置関係(板がちょっと前にあり、前にあることで板の角が立つ)を覚えてもらいます。
②緩斜面で、足を開いて、板を平行にした状態で直滑降から、両板のトップを内側にひねってハの字にしてもらいます。ひねる感覚を覚えてもらうためです。
③それが出来たら、斜滑降から山側の板を片方づつひねります。ひねる事だけで、ターン始動してもらいます。ひねる事だけでターン出来ることを知ってもらうためです。内側に倒れたり、横に板を出さなくてもターン出来ると言う事です。
④最後に、通常のパラレルをしてもらいますが、今まで練習したひねる事でターン始動(谷回り)してもらいます。
板を横に出して角付けし、内側に倒れてもターンはできます。でも、上半身板をひねって雪面抵抗でターンできれば、どんな斜面でも滑る事ができると思ってます。
自分が教えるのは、ほぼこれです。
ひねりを使えると、板が動いて見えます。そして、操作してる感じがでますので、見映えが全然ちがいます。
そして、
ひねりを使うことで、板のサイドカーブに頼らないターン弧で滑れますし、上級者は、谷回りを無くすとか、山回りだけで滑るとか言われますが、板を一瞬でひねる事で実現できます(出来るはずです←修行の身なので自分も練習中)。
自分は、大回り、小回り、そして、コブでも谷回りでのひねりを重要視して滑っています。