「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

自己意識の対象化

2014-08-09 22:14:23 | 第4章 知覚内容としての世界
note

思考する存在=観察と思考の媒介者

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

観察中には、
対象は人間に
「与えられたもの」
として現れている

思考中には、
人間は
「自ら活動する存在」
として現れる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人間は、
対象を客観、
自らを主観、
として発見する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人間は

自分の思考を

観察に向けるところから
客観についての意識を持ち、

自分自身に向けることから、
自己意識を持つ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人間の意識は、
思考する意識であるゆえに、
自己意識であらざるを得ない

思考が
自分自身の活動に視線を向ける時には
その固有の本質=主観を
客観として対象にする

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

hasutama

本質として
観察は客観
思考は主観
である

人間の意識は
思考するからこそ
自己意識となる

思考が
自分を主観と位置付けるから

ゆえに
思考について思考するケースでは
主観を客観=自己意識を対象化
することになる

この本の中でシュタイナーは
思考を対象として思考することは
特殊なケースであり
その特異性に注目すべきだと言っていた
(三章)

その特異性とは
主観を客観する
自己意識を対象化する
ということのようだ

その時の、
対象化される側ではなく、
する側の意識を、
シュタイナーは魂と呼んでいた
(以前このブログで考察した

生産後の思考を観照する側の意識
2014/2/14 )

四章では、人間の意識の状況を丁寧に観察、思考していくようだ

それにしても感心させられるのは、
前の章ごとに浮かび上がらせてきたそれぞれの内容が、後の章で完全に生きてくることである
それも図形的にはっきりと浮かび上がるように、段階的に緻密に話が展開されていく
これを「科学」とシュタイナーが名付けたことが納得出来てくる
















思考/トム・クルーズ(^o^)

2014-08-02 16:21:12 | 第4章 知覚内容としての世界
~人智学出版社 本間英世氏訳より~

私が自分の(自由を哲学するにあたっての)出発点として思考を挙げて、思考によってはじめて獲得される概念や理念を挙げなかったことを、この箇所で注意しておくことに、特に重点を置かなくてはならない

というのは、概念や理念はすでに思考を前提にしているからである

従って私が、それで自身で充足し、何によっても規定されない「思考の本性に関して述べたこと」を、無造作に概念に転移させることは出来ない

概念は観察からは獲得され得ない

このことは、成長する人間がゆっくりと、徐々に、自分を取り巻いている諸々の対象に関する概念を形成していくという事情から、すでに明らかである

概念は観察に付け加えられるのである



概念は、思考の所産である



以下 hasutama 雑感

ほんとシュタイナーって、同じことをリフレインするよね

観察を食べる、概念を出す

その主体は、思考である
思考というのは、「働き」であって固定されたり、前提されたりしない

こうなると、思考てものの、単独性(独立性)、自由さ、機能のかっこよさ、のびのび感などが浮かび上がり…

なんか、思考ってすごい!という気がしてきた
何しろ能動的な奴じゃないか?
フリーランスで独りもの、でも肝心な時に、俺にまかせろや!と出てくる
でもって、目立たないところで、ササッといい仕事をしたと思ったら、もう姿は無い…
功名心なく、身を惜しまない奴!

ところでその思考くんについて、「その本性に関して述べた」とは、3章内のことだろうか?

それで結局、その本性は何だと述べたのだったかしら?
題名の「世界の把握に奉仕」?
確かに彼(思考)、世界把握のときに頑張ってくれるプロだよね!
奉仕者というか、サーバー、エージェント、ミッションインポッシブル、トム・クルーズo(^▽^)o
みたいな、いかした野郎だね~♪

奉仕と言っても、ボランティア的な感じじゃなくて、
必殺仕事人!てイメージ

彼の本性について述べられたところ、もう一度見てみようっと






概念ネットワーク

2014-08-02 15:59:45 | 第4章 知覚内容としての世界
第四章の初め 概念の説明の箇所

概念が思考どんぶりで出来上がる

新しい概念は、単独で置かれるのではなく、概念ネットワークの中にマッピングされる

イメージ

概念も概念ネットワークも、固定化したままにすることも出来るだろうが、常に電気を流し、更新しつづけることも出来る

更新せずに、固定観念でギチギチになることもありそう

概念ネットワークを生き物のように育てたり、血をフレッシュにし、流れを良くしたり

それはまるで独自の生き物のようではないか?

なんだか怖い気もする

時には、思い切ってクリアーしてみることも必要かも
重くなってフリーズ

電脳ネットワークの世界にも似ている


「私」と、概念ネットワークの関係は、どのようなものだろう?
と、問いを持つこと自体、結構重要かも

とりあえず…
ちょっと妄想、先走りすぎですね^_^;



言葉では言い表わされえない

2014-08-02 14:17:24 | 第4章 知覚内容としての世界
「概念とは何であるかは、言葉では言い表わされ得ない。

言葉はただ、人間が概念を持っていることを人に注意させることができるだけにすぎない。」

なぜ、わざわざ、言葉では言い表わされ得ないと言うのだろう?

「人間が、概念を持っている」
この言い方も変な気がする
まあしかし、確かに、動物は概念を持っていないのだ
概念を持つという言い方、人間の機能が強調される気がするし、概念が装着物みたいな感じもする

「言葉はただ、注意をうながすことができるだけにすぎない」

ただ⚫︎⚫︎することが出来るだけにすぎない

という言い方は、随分と出来ないことを強調しすぎてはいないだろうか?
どうしてそこまで言葉さんを悪く言うの!?と、言葉に同情したくなるほどである

言葉といえば、そりゃー相当な奴なんじゃないか?
なにしろ「はじめに言葉ありき」から、ヨハネ福音書は始まっているのだ
にも関わらず、言葉なんかではダメと言うのなら、世界のはじめよりも、さらにさかのぼろうとでも言うのであるか?
概念は、いったいどこにあるのだ
しかもそれを、人間が持っているのだとは!(笑)

持っているのに使い方がわからない、すごいもの
いったいどうすればいいの?

そんな気がしてくるではないか

てことは…つまり、
シュタイナーとしては思うところがあるのだ

実はまだ色々、概念に関して出来ることがあるのだけど、それは言葉によって行なうことは出来ないからねー

でもそれって、すごく面白いのだけどね!
言葉じゃダメなの

まるで、そう言ってじらされているようである

では、何によってならそれが可能なのよ!?

人間が、持っている
概念というもの

言葉によって指し示された、そのワールド

何によって、そこに赴くというのか!?

つづく














思考どんぶりのインスタンタン機能

2014-08-02 12:36:37 | 第4章 知覚内容としての世界
第四章の始め

言葉の使い方が面白く、こだわらずにはいられない

「思考することによって、
概念や理念が生じてくる」

生じてくる
が面白い

この、人間主体でないような言い方!
やっぱ彼って、理系の人なのだろうな

原文も調べたくなる

Durch das Denken entstehen Begriffe und Ideen.

Durch ~を通じて
das Denken 思考
entstehen 生じる
Begriffe und Ideen 概念と理念

entstehen (エンシュティーン)
という動詞は古ドイツ語の
instantan
が語源らしい

instantanの意味を英語で調べると
Occurring, arising, or functioning without any delay; happening within an imperceptibly brief period of time.

これまた面白いでしょう?
インスタンタンは
インスタンタンメンみたいなね

お湯を入れて3分!
お待たせしません!

思考どんぶりに入れると
ササッと機能!

ダンケンがインスタンタン!
ダンケ、ダンケ

ふざけすぎてて、ごめんなさい

でも、意外にこれは重要なことをはらんでいるのではないか?

インスタント麺は、蓋をしている3分間にラーメンを作り上げる

つまり思考どんぶりも、私を必要としていないのではないだろうか?

そこんとこ、私の思考を私の行為だとすることに対する違和感にも共通するところであるし、さらにこだわってみたい