田畑の楽校(はたけのがっこう)日記

「田畑の楽校」の活動をお知らせするブログです!
過去の報告はブックマークをご覧ください。

11/13 牧丘便り

2021-11-16 | 牧丘便り

みなさん、こんにちは。
事務局の兵頭です。

ぶどうの丘から有志活動の報告が届きました♩

11/13Yさんからの報告を掲載いたします。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぶどうの丘の皆さま、こんにちは。

Yです。

土曜の有志活動の報告です。

 

11/13(土)

作業時間:9:30~16:00

参加者:Hさん、Y

作業内容:久保、新井、天神林上・下で肥料撒き

 

この日は雲一つない快晴で、珍しく1日中富士山がくっきりと見えてました。

 

作業開始が少し遅いのは、お父さんが風で散らばった柿の葉を集めて燃やし始めたためです(笑)

しかも倉庫の前で

燃え尽きるまで待っていたのでこの時間になりました。

 

肥料はモグラ堆肥、カルシウム、鶏糞ほか全部で5種類。

1袋15kgや20kgの肥料を各畑に30袋ぐらいずつ使います。

地中に広がったぶどうの根をイメージして、肥料の入った箕(み)を抱えながら幹の周りにスコップで撒いていきます。

まぁ、というのはあくまでも建前の話で、実際はかなり大雑把に撒いていく感じでしょうか。

とにかく肥料の量が多いのであまり丁寧にはやってられないというのが実際のところ。

シーズンオフにありがちな体力消耗の激しい作業でもありなかなか疲れます(笑)

 

肥料撒きは16時ごろ終わり、それから平沢畑の向かいのキウィ畑で収穫をしました。

今年もキウィは大きく実っていました。

11/6の田畑の楽校でも話がありましたが、欲しい人がいたら取りに来てとのことです。

ただし追熟は各自で行う必要があります。

追熟はエチレンガスを発生するリンゴを主に使いますが、サンふじなどフジ系のリンゴはあまり効果がないらしく、ジョナゴールドや王林、津軽などが良いとされてます。

追熟方法の詳細はネット上でもいろいろ見つかりますので調べてみてください。

報告は以上です。






コメント    この記事についてブログを書く
« ぶどうの丘 田畑の楽校20... | トップ | 11/20 牧丘便り »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

牧丘便り」カテゴリの最新記事