5/20 (金)~22(日)に和歌山県那智勝浦町色川地区で
「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)」が行われました!
苗取り、田植えに加え、
昨年は行えなかった牛耕も見ることができました。
棚田には、都会では見られない生き物がたくさん生息しています。
アカハライモリ、サワガニ、オタマジャクシなどなど。
苗の根っこに透明でプルプルした何かの卵が付着していたり、
単体では美しい青色の糸トンボが、もはや気持ち悪いほど大量に密集していたり・・・(笑)
様々な生き物に、参加者の方も大興奮。
昼休みには、生き物図鑑を見ながら
どの生き物だろうね、とみんなで話していました。
1日目は苗取りをおこないました。
地元の方に教わりながら、丁寧に苗を洗い取っていきます。
普段使わない筋肉を使うので、この日の夜は腰痛に苦しんだ参加者みなさん(と私)。
2日目は更に人数も加わって、苗取りも一層賑やかでした。
単調な作業も、地元の方との世間話で楽しい時間になります。
夜の交流会では、恒例の自己紹介で笑いが溢れました。
ギャグ担当のH爪さんは今年度も健在です。
その他地元の方々による、ボケの流れも最高でした(笑)
交流の時間では、笑いある話から過疎問題といった深い話まで、語り合うことができました。
3日目は田植えイベントです。
晴天を迎え、気持よく作業ができました。
なんと今回は、午前中にすべての棚田の田植えが完了!!
いつもより参加者数が少なかったにも関わらず、これは初めてのことです。
午後は牛耕が披露されました。
昨年は牛さんの気分が優れなかったため連れて来られませんでしたが、
今年はトラックに乗せ、なんとか棚田に運ぶことができました。
今では珍しい光景ですね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
次回は7月1日(金)~3日(日)です。
ぜひご参加ください! お申込みはこちら
「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)」が行われました!
苗取り、田植えに加え、
昨年は行えなかった牛耕も見ることができました。
棚田には、都会では見られない生き物がたくさん生息しています。
アカハライモリ、サワガニ、オタマジャクシなどなど。
苗の根っこに透明でプルプルした何かの卵が付着していたり、
単体では美しい青色の糸トンボが、もはや気持ち悪いほど大量に密集していたり・・・(笑)
様々な生き物に、参加者の方も大興奮。
昼休みには、生き物図鑑を見ながら
どの生き物だろうね、とみんなで話していました。
1日目は苗取りをおこないました。
地元の方に教わりながら、丁寧に苗を洗い取っていきます。
普段使わない筋肉を使うので、この日の夜は腰痛に苦しんだ参加者みなさん(と私)。
2日目は更に人数も加わって、苗取りも一層賑やかでした。
単調な作業も、地元の方との世間話で楽しい時間になります。
夜の交流会では、恒例の自己紹介で笑いが溢れました。
ギャグ担当のH爪さんは今年度も健在です。
その他地元の方々による、ボケの流れも最高でした(笑)
交流の時間では、笑いある話から過疎問題といった深い話まで、語り合うことができました。
3日目は田植えイベントです。
晴天を迎え、気持よく作業ができました。
なんと今回は、午前中にすべての棚田の田植えが完了!!
いつもより参加者数が少なかったにも関わらず、これは初めてのことです。
午後は牛耕が披露されました。
昨年は牛さんの気分が優れなかったため連れて来られませんでしたが、
今年はトラックに乗せ、なんとか棚田に運ぶことができました。
今では珍しい光景ですね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
次回は7月1日(金)~3日(日)です。
ぜひご参加ください! お申込みはこちら
(さおりん)