田畑の楽校(はたけのがっこう)日記

「田畑の楽校」の活動をお知らせするブログです!
過去の報告はブックマークをご覧ください。

ぶどうの丘 田畑の楽校2023C(6/3〜4)

2023-06-08 | ぶどうの丘

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

2023年6月3日(土)~ 4日(日) 山梨県山梨市で開催された
「ぶどうの丘 田畑の楽校 C日程」の報告です。

今回は11名の方の参加がありました。
みなさん一度は参加したことのあるリピータの方です😀

今回は台風が日本列島に接近中。開催が危ぶまれましたが、土曜日の朝には関東を過ぎていきました。

 

ちょうど6/3は中央本線 塩山駅開業120周年のセレモニーが開催されていて、
駅の南口は沢山の人で賑わっていましたよ

 

石炭をくべて走るミニSLも登場していました。

 

さて、沢登農園へ到着、田畑の楽校開校式です😀

 

厚い雲に覆われた牧丘の空。実はこの時はまだ、A日程から一度も富士山を見られていませんでした

 

畑へ移動して、今日の作業の指導を受けます。
A、B日程ではぶどうの実に触れる作業はほとんどありませんでしたが、
いよいよぶどうに触れる作業になります。

 

経験者のみなさんも、房作りは一年ぶりの作業になります。
真剣に手元を見ています

 

作業を進めるうちに、、、なんと晴れ間がのぞいてきました!

 

久々の富士山の勇姿。雪が少し残っていますね。

 

1日目の作業は終了。陽は長くなったので、もう少し作業したいところですが、
皆さんお疲れさまでした!

 

今日もみんなで乾杯です

 

フライドポテトとキノコたっぷりほうとう

 

さて、2日目です。
今日も房作りをおこないます。ぶどうの花も咲き始めました。

 

今日もスッキリ晴れて、気持ちの良い陽気です。

 

ハサミを使って房の長さを測ります。房の長さは大体5センチを目安にしています。

 

あっという間に作業も終わり、閉校式です。
みなさん、今日もお疲れさまでした😀

 

次回のご参加もお待ちしています

 

さて、恒例のオプショナルツアーは塩山の「放光寺」の散策です。

 

紫陽花で有名なお寺で、観光バスも沢山訪れていました。

 

鐘つき堂でパチリ

 

次回からは鐘をついてから訪問しようと思います。

(ざべす)

コメント    この記事についてブログを書く
« 5/27~28 牧丘便り | トップ | 北信りんごの里 田畑の楽校2... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぶどうの丘」カテゴリの最新記事