![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/6875738a4ad9d44974d21c91fdd32619.jpg)
6/29 (金)~ 7/1(日)に和歌山県那智勝浦町色川地区で
「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)」が行われました!
今回は棚田の草とりに加え、様々な農作業を体験しました。
1日目は、棚田の畦道の草刈りをおこないました。
刈払機に初挑戦です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/a7ce7016e4b794c499ff9a765f24c5e5.jpg)
草茫々だった畦が綺麗になりました。
ビフォー・アフターが目に見えてわかりやすいので、達成感が大きいです。
2日目は、樒の剪定と、薪運びのお手伝いをしました。
仏壇等で使われる樒。
枝が真っ直ぐに育つように、曲がっていたり、邪魔になっている不要な枝を剪定ばさみで切り落としていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/f20f1daffd6278b725804c747170b6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/6f2a6cced6a590599ca5bd93aa97a17e.jpg)
どの枝を切るかが悩みどころ。
切った後は風通しもよくなり、景観もすっきりします。
その後は、農家さんの家から薪を運び出す作業。
ずっしりと重い薪を持って坂を何往復とするのは、なかなかの良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/19ceb0ef959c24a59fcad149e0e1bbe6.jpg)
夜の交流会です。
今回の参加者は全員リピーターだったので、イベントの今後のあり方について話し合いの場となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/f1efd63e2684d3397405bb0c853522e2.jpg)
もっと参加者を増やしていきたいなぁ。
そして、3日目は草とりイベントです。
例年、棚田の水は温水のように熱くなりますが、今回は天気が曇りだったため、ひんやりと涼しい水温でした。
水に手を入れて、細かな水草を取り払っていきます。
柔らかな泥を撹拌させておこなう草とりは、畑の草とりとはまた違う感触です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/9ed67359d78b67889f1749efb8062284.jpg)
草とりで汗を流したら、待ちに待った流しそうめん!
今回は気合が入ったデザインでした。
名付けて「那智の滝そうめん」☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/ce026dbe83fd60c9f3a5d420e174ed63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/89dfd872126006ba2a077072131882cd.jpg)
中央の竹から落ちる水は、那智の滝の1/100スケールなのだとか。
また、両脇のししおどしは獣害対策にもなるという・・・コンセプトが深い!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
次は9月の稲刈りです。
ご応募お待ちしております!
「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)」が行われました!
今回は棚田の草とりに加え、様々な農作業を体験しました。
1日目は、棚田の畦道の草刈りをおこないました。
刈払機に初挑戦です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/a7ce7016e4b794c499ff9a765f24c5e5.jpg)
草茫々だった畦が綺麗になりました。
ビフォー・アフターが目に見えてわかりやすいので、達成感が大きいです。
2日目は、樒の剪定と、薪運びのお手伝いをしました。
仏壇等で使われる樒。
枝が真っ直ぐに育つように、曲がっていたり、邪魔になっている不要な枝を剪定ばさみで切り落としていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/f20f1daffd6278b725804c747170b6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/6f2a6cced6a590599ca5bd93aa97a17e.jpg)
どの枝を切るかが悩みどころ。
切った後は風通しもよくなり、景観もすっきりします。
その後は、農家さんの家から薪を運び出す作業。
ずっしりと重い薪を持って坂を何往復とするのは、なかなかの良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/19ceb0ef959c24a59fcad149e0e1bbe6.jpg)
夜の交流会です。
今回の参加者は全員リピーターだったので、イベントの今後のあり方について話し合いの場となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/f1efd63e2684d3397405bb0c853522e2.jpg)
もっと参加者を増やしていきたいなぁ。
そして、3日目は草とりイベントです。
例年、棚田の水は温水のように熱くなりますが、今回は天気が曇りだったため、ひんやりと涼しい水温でした。
水に手を入れて、細かな水草を取り払っていきます。
柔らかな泥を撹拌させておこなう草とりは、畑の草とりとはまた違う感触です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/9ed67359d78b67889f1749efb8062284.jpg)
草とりで汗を流したら、待ちに待った流しそうめん!
今回は気合が入ったデザインでした。
名付けて「那智の滝そうめん」☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/ce026dbe83fd60c9f3a5d420e174ed63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/89dfd872126006ba2a077072131882cd.jpg)
中央の竹から落ちる水は、那智の滝の1/100スケールなのだとか。
また、両脇のししおどしは獣害対策にもなるという・・・コンセプトが深い!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
次は9月の稲刈りです。
ご応募お待ちしております!
(さおりん)