まぁなんとか生きてます

ぼちぼちやります

昔の思い出3

2025-01-31 18:24:20 | 日記

どうもふぶきと申します。

 

通勤中に小学生の集団登校をみました。

 

自分もこんなに小さかったのかなと思いしみじみしております。

 

今回は昔の思い出3について書いていこうとおもいます。

 

私が勉強の時間より嫌だった時間は給食の時間でした。

 

当時の自分は好き嫌いが激しく野菜が少しでも入ったものは食べられませんでした。

 

全然食べれず怖い先生に怒られて悲しかったのを覚えています。

 

ある時「レミーのおいしいレストラン」と言うディズニー映画をTSUTAYAで借りました。

 

ででくる料理が今まで見たことない料理ばっかりで最後のラタトゥユがとても美味しいそうでそのシーンがとても印象に残っています。

 

野菜も食べてみたら美味しいかもと思い、家族で居酒屋に行った際、バーニャカウダーを食べてみると、とても美味しくそこから少しずつ食べれる野菜が増えてきました。

 

今では小さい頃と比べて野菜が好きになりました。

 

自分が嫌だなーと思っても意外とよかったりするかもしれませんね。

 

閲覧していただきありがとうございました。

 

今日も一日お疲れ様でした。


面談

2025-01-30 19:48:26 | 日記

どうもふぶきと申します。

 

今日も一日お疲れ様です。

 

今回は事業所の人と上司2人に面談の時間を設けていただいた際の感想や次に生かせる対策を書いていこうと思います。

 

面談では事業所の人に前もって相談させていただいた内容をもとに問題点と対応策をお話ししていただきどちらとも遊戯な時間になりました。

 

とてもありがたいことに、

事前に事業所の人に相談したことを紙にまとめてくれていました。

 

自分は話せば話すほど何を話したら分からなくなるので書面でまとめくれたのは本当に助かりました。

 

自分がより業務に専念するために意識することは

「情報を整理すること」

それはなぜが、仕事の情報が膨大でまとまらないが故に聞きそびれたりミスしてしまうことが根本としてあるからです。仕事をうまく覚えるためにも

「情報を整理すること」からやっていきます。

 

対策としてこれからやったことを日記形式で書いてみて、仕事内容を把握し

上司や事業所の人により対策を練っていきたいと思います。

 

今すぐやれそうな電話応対の対策

 

①電話応対のセリフは色分けで付箋に書いてみる。

こうすることで目につきやすくしスムーズに電話に出れる様にする。

 

②えーっとといいそうな時はかわりに手を顎に置く

どう答えたらいいかわからない時「えーっと」といいがちなので、そのくせを無くすのではなく別の癖に置き換えていく。

癖はすぐ治すことは難しいし、性格か特性かよく分からないと思うので、そこはかかりつけの医者に聞くことでよりいい対策を練っていこうと思います。

 

閲覧していただきありがとうございます。

あともう少しがんばりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ


練習

2025-01-29 20:19:35 | 日記

どうもふぶきと申します。

 

なかなか平日は長いですね

頑張って乗り越えていきたいと思いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

電話応対の練習をしてみてを書いていこうと思います。

 

自分の社会人としての土台と、部署の人たちのために電話応対の練習を取っていただきました。とてもありがたいことです^^

 

最初は電話でよく使いやすい敬語、汎用性の高い敬語を学びました。

 

次に自分が会社で使う電話のフレーズを聞いてもらい、電話での敬語の見直しをしました。

 

そうすると自分は相手に合わせた早いテンポで話してしまう傾向が強いとわかったためゆっくり話すことを重視して練習しました。

 

最後に実際に電話をかけてもらいあらゆる場面を想定した練習をしました。

 

練習しても最初はうまくいきませでしたが、会社の人が「大丈夫もう一回やってみよう」と励ましてくれたおかげ最後はゆっくり話すことができました。

 

この調子でやっていきたいと思います!

 

閲覧していただきありがとうございますm(._.)m


電話応対マスターになりたい

2025-01-28 20:49:22 | 日記

どうもふぶきと申します。

 

まだ火曜日かーと思いながら仕事してます笑

 

今回はざっくり自分の電話応対の問題点と対策を書いていこうと思います。

 

やりがちなミス

問題点1  社外の人に社内の人の名前をさんをつけて話してしまう

 

問題点2 受付ですぐ向かいますといってしまうこと

 

問題点3 言葉づかいがおかしいこと

 

なぜそうなるのか?

特性で聞き取る能力が低いこと・情報が多いとメモを取ることに意識しすぎること・社会人経験値の短さによるもの と思われる

 

対処法1

自分が聞いた人の会社名と名前を残しておき見返せるようにする。

すぐにできるようになろうと焦らないこと!

 

細かく分析すると

焦る気持ちはどこからなのか

特性があるが故に聞き取ることに集中しすぎてしまう

なぜそこまでするのが

自分の評価を気にしてしまう

 

今の自分に必要なのは!

聞き取れないことに対して聞きかえすことに対してあまりメガティブにならないよう意識すること!

ゆっくり落ちついて話すこと

 

とにかくこの2点を気をつけていきます

 

閲覧していただきありがとうございます!

 


がんばります

2025-01-27 12:46:12 | 日記

どうもふぶきと申します。

 

昨日は申し訳ございませんでした。

 

たまに自分の醜い部分が昨日のように溢れてしまうのです。なかなか発散方法も分からずどうしたらよいものか・・・

 

まぁー過去は過去だと自分に言い聞かせてこれからも頑張っていきます笑

 

切り替えて今回は昔の思い出2を書いていこうと思います。

 

小学生の時は何が好きで何をしたいかがわからず、ずっと学校の休み時間では一人で学校の中を探検していました。

 

学校終わりに1年弱そろばんを習っていた時期がありました。

 

その時の自分はあまり勉強ができず勉強する意味もわからないまま通っていました。

 

そろばんの先生が、自分に何を聞いてきたのか思い出せませんが

 

その時先生に「自分は空っぽ」だと言ったのです。

 

先生は「じゃあこれからいっぱい楽しいこと詰め込めるね」と言ってくれたのは覚えています。

 

小学生の自分にはこの時言われた意味がよくわかりませんでしたが、

今はなんとなくわかります。

 

これからは楽しいこと・やりたいことでいっぱいにしていこうと思います。

 

閲覧していただきありがとうございます!

 

一週間乗り切っていきましょう ᕦ(ò_óˇ)ᕤ