危ない!アブナイ!へなちょこ防災士(今現在は正義の味方では認められていません)
三日目の日記を無事に記載できるように、早朝に書こうと思っていましたところ、今は朝?
急ぐことはない、一日は長いものだ。ということで、外出しました。
某集会で、某会議で、高齢者を大切にすることを、考えさせらました。
一人暮らしの高齢者、家族の中の高齢者、施設を利用している高齢者、施設を利用しなければならない高齢者。
災害の度に報道される高齢者の対応。正しいことをしていると思います。
ですが、一人一人の状況は、大きな災害では、大きく包まれます。手厚いことは難しいことになるのではないのか、と思っています。
今日感じたことは、人それどれに優しく手を差し伸べる時の難しいことがありそうだと、感じました。
某集会では高齢者の孤独を?手助けできれば?と考えた時間でした。災害時の予防は、まず地域コミュニティーの活性化です。
某会議では地域の連帯、コミュニケーションの構築でした。この時の問題は高齢者の増加率、
若者層の意識が調和出来ていない状況との様です。
まだまだ、言葉もうまくできない、へなちょこですが、災害が起こってからの連帯よりも、
今の防災意識は近所お隣の人との関係が築く上での最短活動?言い過ぎました。
へなちょこ防災士は、何処へ行く?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます