まぁ いいか

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

楽しい家庭菜園

2020-01-24 12:57:17 | 日記
市民農園を借りて、4年になる。
約30坪の畑、初めての野菜作り、何も分からすに始めた。

頼るのは、NHKの趣味の演芸、「野菜の時間」
テキストを買い、毎回録画し、

農協に自転車で、種、肥料、等を買いに行った。

4年がたち、沢山の野菜が採れるようになった。最近はテキストもあまり見なくなった。




今、畑に作っている野菜は、
白菜、大根、ネギ、小松菜、春菊、ほうれん草、水菜、チンゲンサイ、ルッコラ、かき菜、ニンニク、等、

春に蒔くじゃがいもの土作り、もぼつぼつ始めなければならない。

今日行く、今日用、が大切と言われている。

趣味と実益を兼ねた、野菜作り、楽しいし、手を掛ければ、掛けただけ、答えてくれる。
身体の続く限り、続けたいと思っている。





どんど焼き

2020-01-12 20:09:31 | 日記
近くの小さな神社で、毎年恒例のどんど焼きが行われた。
育成会のお父さん、お母さん達が、朝早くから、飲み物やお菓子等を用意し、子供達も嬉しそうに飛び回っている。子供の歓声はいつ聞いても、嬉しいものだ。点火の用意ができた。
私も米粉でお団子を作り、孫に持たせた。地域の方々が、お団子を持って集まって来た。
暖かいコーヒー、お茶、お酒、等がふるまわれ、さあ 点火、
 

勢いよく、燃え上がり、みんなの歓声があがる。
持ってきたお団子を火の中に入れ、焼けるのを待つ。
老若男女、年の始まりに、今年も無事でと願う行事は、ずっと続けて欲しい。
帰り道、梅がほころんでいた。
春は、もう そこまで来ている。


こんがり焼けたお団子は、とても美味しかった。

お餅つき

2019-12-28 11:44:38 | 日記
介護施設のお餅つきのお手伝いに行った。
最近は、便利なお餅つき機などもあり、臼と杵を使ってのお餅つきは、減ってきている。

お正月用の綺麗な臼が用意され、気分を盛り上げてくれる。
利用者さんが、かわるがわる、杵を振り上げ、皆の よいしょ のかけ声で、美味しいお餅がつきあがった。

お餅は、喉に詰まると危ないので、白玉粉とお豆腐を混ぜたお団子に、あんこときな粉をのせ、美味しくいただく。 
皆さん、美味しい、美味しい、と嬉しそうに、ニコニコされている。

私も他のボランティアさんの三人と一緒に美味しくいただいた。

介護現場で働く方々は、厳しい状況の中、利用者さんに喜んでもらおうと、一生懸命に努力されている姿がひしひしと伝わって来る。

「ありがとう、また来て下さい。」の言葉に、自分も元気をいただいた一日でした。



首里城

2019-12-26 12:55:22 | 日記
首里城の写真を挿入しょうと思って、間違えて、送信ボタンを押してしまいました。
ブログは、私には、まだまだ、難しいです。

2019/12/26

2019-12-26 12:50:23 | 日記

首里城 https://www.google.com/maps/place/%E9%A6%96%E9%87%8C%E5%9F%8E/data=!4m2!3m1!1s0x34e56bfe6cf4db67:0xc0899fbab29e4f8b(#GoogleLens で確認)
本文を入力