立科教室ブログサークル
おたや祭り
例年1月14日の夕方から15日の昼ごろまで行われている通称「おたや祭」今年は14日あいにくの雨になってしまい、15日に行って写真を撮ってきてくれたKさんの写真を載せます。
お客のある家庭は、この日を年始にし、その歳の出発とするのを慣わしとしています。参詣の人々は上田、佐久方面からも訪れ、この2日間に4~5万人ほどの人出があります。 おたや祭には、庶民の生活が安定し、余裕が出てきますと、お祭りを盛んにするために山車が奉納される 山車は、素朴な農民美術を伝承する貴重な伝統文化として、昭和38年に長野県無形文化財選択に選ばれ、現在は区単位の5場所の保存会によって奉納されています(長和町HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/46081a5c29d8ba96fd424289e6aa779c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/2628d7a6d20c5f47b57bcc48ab7f85c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/c538a911c9e6f8e6aeb71c591b3465f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/9ea89e9b631b31071ebf27c7ad026101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/618e1f9c656b143fd0cf1bf06fae570e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/b13159fb3b73d95e53cc8a7c28fd6a69.jpg)
浅間の煙 | 招き猫 | 私の毎日 | ひとりごと |
つれずれ草 | 家庭菜園 | 天 船 | プチトマト |
民宿ママ | 二輪草 | 農業日誌 | 思いのまま |
3姉妹のワイワイ日記☆ | 間歇泉 | たんぽぽ | 勿忘草 |
さくら日記 | かたくり | 三匹のこぶた | 蓼科山与作 |
デジカメ雑記 | 八ヶ岳 | パンの香り | |
おたや祭り
例年1月14日の夕方から15日の昼ごろまで行われている通称「おたや祭」今年は14日あいにくの雨になってしまい、15日に行って写真を撮ってきてくれたKさんの写真を載せます。
お客のある家庭は、この日を年始にし、その歳の出発とするのを慣わしとしています。参詣の人々は上田、佐久方面からも訪れ、この2日間に4~5万人ほどの人出があります。 おたや祭には、庶民の生活が安定し、余裕が出てきますと、お祭りを盛んにするために山車が奉納される 山車は、素朴な農民美術を伝承する貴重な伝統文化として、昭和38年に長野県無形文化財選択に選ばれ、現在は区単位の5場所の保存会によって奉納されています(長和町HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/46081a5c29d8ba96fd424289e6aa779c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/2628d7a6d20c5f47b57bcc48ab7f85c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/c538a911c9e6f8e6aeb71c591b3465f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/9ea89e9b631b31071ebf27c7ad026101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/618e1f9c656b143fd0cf1bf06fae570e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ac/b13159fb3b73d95e53cc8a7c28fd6a69.jpg)
今年は戌年にちなんだ山車とのことで、桃太郎の写真が載っていましたが、ここで他の山車も見れて楽しみました。