平太

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

貴方の『集中力』の持続時間はどれくらい? 人は金魚の“集中力”に負けている

2024-06-30 08:22:43 | 日記
貴方の『集中力』の持続時間はどれくらい? 




実は、、、、
人は金魚の“集中力”に負けている




   ※人間の集中できる時間は以外に短い※

  <金魚の集中力に人間は負ける>
人間の集中力は8秒、このデータは米マイクロソフトのカナダの研究チームが、
約2000人の参加者の脳波を測定したうえで実際に発表した数字だ。
ちなみに金魚の集中力は9秒で、人間の集中持続時間は≪金魚より短い≫。


      

 <15分、30分、90分のサイクル>
▪️精神科医の樺沢紫苑氏によれば、高い集中力を要する同時通訳は“15分が限界”、
たとえば国際会議では「3人が1組」となり、「15分ごとのローテーション」で行うそうだ。








▪️また、大阪大学・人間科学部の臼井伸之介教授は、
どれほど集中力を維持できるか調べる「クロックテスト」という実験を紹介している。



✴︎その実験方法は、2時間ずっと時計のような装置を見つめ、
ある特定の動きを見つけると手元のスイッチを押すというもの、
30分くらい経つと見落としが急に増えるそうだ、これを注意の“30分効果”という。




<人間の集中にはサイクルがある>
イスラエル工科大学の教授 Peretz Lavie 氏は、
睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが交互にやってくるのと同様に……




日中の活動時にも集中(覚醒度の強い90分)と、
非集中(眠気の強い20分)
サイクルが交互に出現すると突き止めたそうだ、
これを、≪ウルトラディアンリズム≫と言う。



ウルトラディアンリズムに従えば、90分働いて20分間休憩するのがベストだが、
仕事のサイクルとして考えるなら、区切りがよく認知しやすいほうがいい。



ちなみに、ハーバード・メディカル・スクールの Srini Pillay 氏は、
45分間集中するたびに15分間の休憩をとるのが効果的だと述べている



サッカーの前半45分、休憩15分、後半45分は
この理論からきているのかもしれない。





ーまとめるとー

⚫︎人間の『覚醒サイクルは90分 』
⚫︎『同じ作業は30分が限度 』
⚫︎『もっとも高い集中時間は15分』
⚫︎『45分働いて15分の休憩が一番効果的』



  <人生の時間は3日、3月、3年>

❶三日我慢出来れば、三ヶ月は耐えられる

❷三ヶ月耐えられれば、三年は頑張れる

❸ 三年頑張れれば、一生耐えられる






#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #集中力 #持続時間 

分からないから【怖い・不安】 恐怖・不安は無知から生まれる 行動を邪魔する心理とは?

2024-06-29 10:03:00 | 日記

分からないから【怖い・不安】 恐怖・不安は無知から生まれる 行動を邪魔する心理とは?


【分かっているから飛べる“バンジージャンプ”】
🔴 バンジージャンプで2回に1回ロープが切れるとしたら貴方は飛ぶか❓





✅ 1万回飛んでもロープは切れないと分かっているから飛べるのだ。



『お化け怖い』





✴︎人は得体の知れないものに怯える


【恐怖と不安の違い】
東洋経済より

 デンマークの哲学者キルケゴールは不安の対象は「無(む)」であるといっている(『不安の概念』)。
これは日常的な言葉でいえば「何となく不安だ」ということ、
あれやこれやの出来事によって不安になるのではなく、
じつは何でもないこと(無)が人を不安にさせる。




哲学者 キルケゴール
これに対して、恐怖はある特定のものに関係する、大きな犬が近づいてきた時、
地震で大地が揺れる時に起きる感情は、「恐怖であって不安」ではないということ。


大地の揺れが収まればほどなく恐怖はやむ。
しかし、「また地震が起きるのではないか」と思う時に起きる感情は恐怖ではなく不安だ。

特定の日時に起きる地震についての恐怖ではなく、
漠然とまたいつか地震が起きるかもしれないと思って不安になる。
直近に経験した地震があまりに大きくそのため強い恐怖を感じたとしたら、
この不安も大きなものになる。


恐怖と不安のどちらが厄介かといえば、対象がない何となく感じる不安の方だ。
そのような不安は本来なくてもいい感情だが、ずっと付きまとうことがあるからだ。


それでは、不安はただ主観的なもので、
気持ちの持ちようで解消できるようなものかといえばそうではない、
今の世には不条理なことが多々ある、そのようなことがなければ不安を感じることはない。


不条理で理不尽なことがあっても、目を瞑れば不安は解消するわけではない。
もっとも不安になるだけでは何も変わらない、ではどう対処すればいいか?


🔻オーストリアの精神科医アドラーは不安の原因ではなく、
その目的が何かを考える。

アドラーは、仕事や対人関係のように生きていくにあたって
避けることができない課題を「人生の課題」といい、
不安はこの人生の課題から逃がれるために作り出される感情であると言う。

言い換えると、不安の目的は人生の課題から逃れることだ。


先にキルケゴールが恐怖と不安を区別しているのを見たが、不安には対象がない。

なぜ不安になったのかと問われた人はその原因を答えるが、
恐怖とは違って本来不安には対象がないのだから、
持ち出される原因は何でもいい。

不安がこのように何かに引き起こされるものでなければ、
何かの出来事に遭ったからとか、何かを経験したから
不安になったというふうに因果関係で見ることはできない。


不安があまりに強ければ生きることは困難になる。


病気や災害というようなことでなくても、対人関係に疲れてしまって、
人との関わりを避けようと思う人がいる。
これがまさに不安の目的だ、アドラーは次のようにいっている。


「人がひとたび人生の困難から逃げ出す見方を獲得すれば、
この見方は不安がつけ加わることによって強化され、
たしかなものになる」(『性格の心理学』)



🔶人生の課題に何らかの仕方で一度もつまずかなかった人はいない。
しかし、自分の価値が低く評価されるくらいなら、
仕事の課題から逃れようと考えてしまう。
そもそも、評価は結果についてのもので、人格についてのものではない。

最初からよい結果は出ない、一度課題から逃げることを覚えたら、
以後も逃げるようになる。

その際、不安になれば、不安を課題から逃げるための口実にするようになる。


人生の困難から逃げ出す見方が「不安がつけ加わることによって強化され、
たしかなものになる」というのは、こういう意味だ。





🪯 一度逃げると不安は強化される



【不安は怖くない! 見えない不安への対処法とは】
SWI swissinfo.ch

人はいつの時代も「不安」を抱えて生きている、クモやヘビへの恐怖。
閉塞空間でのパニック、原発への不安、将来の金銭面や家族の
心配など不安は尽きない。
しかし、仕組みを理解すれば不安とうまくつきあえる。


不安になると、体はどうなるか?


腎臓の隣にある副腎からストレスホルモンのコルチゾールやアドレナリンが放出され、
体は緊張状態に突入する。筋肉はこわばり、
その筋肉にたくさんの血液を送り込もうと心臓はバクバクし、血圧が上がる。


さらに、肺はより多くの酸素を取り込もうとするので、呼吸が荒くなる、
こうして体はとっさに逃走したり、敵に攻撃したりする準備をする。


不安は、特に動物界では生死に関わるほど重要。
「人の場合、今では外敵から殺される危険性は減ったかもしれないが、
大昔はヘビやクモを見たら逃げなければならなかった」と、クルスマンさん。
こうした状況にあっては、不安を感じられたおかげで、
人類はこれまで生き延びてこられたと言っても過言ではない。


また一方で、体は不安に対して時に不可解な反応を見せるときもある。
例えば、人が強い不安を感じた場合、おならが出そうになったり、
便意をもよおしたりするなど、危険な状況を回避することとは
一見関係ないような現象が起こることもある。


こうした現象が生物学的にどういう意味があるのかは、科学的にはまだ解明されていない。



《時代によって変わる恐怖・不安》





どんなものに不安を覚えるかは、人によってさまざまだ。
「興味深いことに、新しい恐怖症は次々と出てくる」と、
チューリヒ大学のミハエル・ルーファー教授(精神医学)は説明する。


例えば、エイズ恐怖症はエイズという病気が発見されてから出てきた。

また、鉄道が発明された当時は、列車のスピードに不安を覚える鉄道恐怖症などもあった。

あまり知られていないものでは、本恐怖症、コンピューター恐怖症、人形恐怖症などもある。


文化や国によっても恐怖症の種類は異なるが、
「恐怖症や不安症の人の割合はいつも一定」(ルーファー教授)だ。
スイスでは、例えば未来に対する漠然とした不安で日常生活に支障をきたしてしまう
人の割合は、人口の4~6%、約28万人から42万人いる。



【恐怖・不安に打ち勝つ《起業、新規事業》の始め方】
🟦🟥<分からない・知らないの恐怖・不安から脱出する>





① 徹底的に調べる

② 分かるまで調べる

③ 納得するまで調べる

★分からない時は、誰彼なしに頭を下げて「聞く・質問」するのもベストな方法だ。

✴︎以上のことで「分からない・知らない」ことへの恐怖・不安が薄らぐ。



🟩🟧<「行動」は恐怖・不安を打ち消す>





▪️巧遅拙速(こうちはせっそくにしかず)
上手に仕上げようと思ってグズグズするくらいなら、
少しはマズクとも早く仕上げよという教訓で、いかに仕事が良くても遅いよりは、
できが多少劣っていても速いことには及ばぬというたとえ。


<行動するが勝ち🏅>
🫵 思い悩み苦しんで、恐怖・不安に陥っているよりも……

思い切って「行動」したら、以外と今迄の恐怖・不安は何だったのかとなる😅
先ず行動してみよう


《行動の名言》





▪︎考え込んでる時間があったら何かやればいいんだよ。
何もしないでいるなんてもったいないよ
〜所ジョージ〜


▪︎100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ
〜ダウンタウンの松本人志〜


▪︎明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。
賢者はもう昨日済ましている
〜社会学者のチャールズ・クーリー〜


▪︎やる気があるときなら、誰でもできる。
本当の成功者は、やる気がないときでもやる
〜心理学者フィル・マグロー〜


▪︎種をまかない限り、実はならない。将来、大きな実を実らせたいというなら、
今は思いっきり種をまくことである。
〜アチーブメント株式会社創業者 青木仁志〜


▪︎まず走り出せ!問題は走りながら解決しろ!
〜漫画「島耕作シリーズ」〜


▪︎迷ったらやる。
〜株式会社GOAL-B代表取締役 AKIO〜











#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #恐怖 #不安 #恐怖・不安は無知から生まれる 

ポジティブ思考な奴は勝つ‼️ 血液型と免疫力 体が強い人は成功確率が高い

2024-06-28 10:07:20 | 日記
ポジティブ思考な奴は勝つ‼️    血液型と免疫力      体が強い人は成功確率が高い

<体が弱い人は考え方がネガティブになりがちだ>





▪︎虚弱な身体は心を弱める。
〜フランスの哲学者、ジャン=ジャック・ルソー〜


▪︎健康とは、病気の人だけに見える、健康な人の頭の上の王冠である。
〜カナダの作家、ロビン・シャーマ〜




<体が強く健康ならば物事をポジティブに考えられる> 
★「絶体絶命」でも一晩寝れば、気持ちを前向きに変えられる

✴︎健康な人は、とにかく よく眠る


❇️ 幸福とは、健康の最高の形である。
  〜ダライ・ラマ〜





▪️苦境で追い詰められて【絶体絶命】の時でも、
体が強くて健康ならば、何とか乗り越えることができる。



<「絶体絶命」の言葉遊び>
絶体絶命を分解すると、、、

♻️ 糸(いと)色(しき)体(からだ)

♻️ 糸(いと)色(しき)命(いのち)

と、読めば元気が出るそうだ。




✅ 世界中の全てのお金でも、健康を買い戻すことはできない。
  〜アメリカの歌手、リーバ・マッキンタイア〜





【体が強い人は免疫力が高い】

私たちの身体は、身体の調子全体を整える免疫という機能を持っている

例えば、体内に侵入してきたウイルスや細菌などの病原体を異物と判断し排除したり、
体内の老廃物や異常細胞、死んだ細胞を処分したり、傷ついた組織を修復したりするなど、
免疫はさまざまなはたらきを担っている。

そのため、免疫力が低いと身体に異常が生じたり、
風邪や感染症などにかかりやすくなる。



『免疫力と血液型には関係がある!』







▪️0型
4種類の血液型のなかで1番免疫力が強いO型は、
人類の祖先が持つ血液型だったと考えられており、
激しい運動にも耐えられる身体能力を持っている。

多くの病気にかかりにくく、とくに梅毒や天然痘などにはかかりにくいといわれている。

ただし、ノロウイルスには注意が必要。
日本で最も多い、ノーウォーク類似株というノロウイルスの感染率が高いのは、
O型の人だといわれている。

また、O型の人は十二指腸潰瘍の原因となるピロリ菌の受容体が多いため、
A型の人よりも十二指腸潰瘍になる確率が高いとの研究結果もある。


▪️B型
O型の次に免疫力が高いとされるB型だが、B型の性質を持っている
病原性大腸菌、サルモネラ菌、肺炎の原因となる肺炎球菌には
感染しやすいという特徴がある。

また、B型の人は、数年から数十年に一度、世界的に大流行する
インフルエンザA型にもかかりやすいといわれている。


▪️A型
日本人に多いA型、適応力が高いものの
免疫力は弱めで感染症に対する抵抗力が弱いため、
風邪をひきやすいという特徴がある。

A型はがんや糖尿病、心筋梗塞になりやすいともいわれているため、
健康的な生活を送るよう心がけることが大切。


▪️AB型
A型のA抗原とB型のB抗原、2種類の抗原を持つAB型は、
4種類の血液型のなかで1番免疫力が低いとされている。

しかし、微生物(細菌など)による感染症に対抗できる
抗体を作れる免疫系を持っており、アレルギーにもかかりにくいのが特徴。

皮膚病や関節炎、炎症などの自己免疫疾患にかかる確率も低いといわれている。


🟦🟥 アメリカの企業が行った、75万人以上の参加者を対象とした調査によると、
O型の新型コロナウイルス感染率が他の血液型と比較して9~18%低かったとのこと。

また、ヨーロッパの研究者グループが行った研究によれば、
A型の人が新型コロナウイルスに感染した場合に、重症化するリスクが、
ほかの血液型よりも45%高いという結果も出ている。



【健康についての名言】



🔹100万ドルを稼ぐものの、その過程で健康を壊す人は実際には成功していない。
アメリカの作家、ジグ・ジグラー


🔹健康は最上の善であり、他のあらゆる善の基礎である。
デカルト


🔹人生にとって健康は目的ではない。しかし、最初の条件なのである。
武者小路実篤


🔹健康とは健全な肉体に宿る健全な精神のことである。
ホメロス


🔹『休めない』という人は、
どこかで休息や睡眠を無駄な時間だと思っているところがあります。
しかし、健康でなければ仕事はできません。
『仕事のひとつとして、健康に投資する』という意識を持っていただきたい。
『休むのも寝るのも仕事のうち』ということです。
西田昌規


🔹使ったところが強くなる。頭でもからだでも。
相田みつを


🔹健康には自由がある。健康はすべての自由で第一のものである。
アミエル


🔹健康は実に貴重なものである。これこそ人がその追求のために、
単に時間のみならず、汗や労力や財宝をも、否、生命さえも捧げるに価する唯一のものである。
ミシェル・ド・モンテーニュ


🔹本当の財産とは健康で、金や銀の欠片ではない。
マハトマ・ガンジー


🔹最大の愚行とは、他の種類の幸福のために健康を犠牲にすることだ。
アルトゥル・ショーペンハウアー




【「体(からだ)」の語源】
▪️「殻」に「だ」が付いて「殻だ」。
魂と肉体を分けて考えたことが原点にある、体は殻で魂が肉体を支配している。



体を強く健康にするには、魂を鍛えて強くすることかもネ?





#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #健康 #強い体 #ネガティブ #ポジティブ 

経営者は、「バカじゃなれず」「利口じゃなれず」「中途半端じゃなおなれず」

2024-06-27 10:08:00 | 日記

経営者は、「バカじゃなれず」「利口じゃなれず」「中途半端じゃなおなれず」


経営者は、「バカじゃなれず」「利口じゃなれず」「中途半端じゃなおなれず」
はヤクザの大親分の格言だ。


<この言葉のイメージ>
教えてgooより

▪︎馬鹿:正直者・従順な人物

▪︎利口:狡猾・小細工の人物

▪︎中途半端:烏合の衆・日和見


🔴 つまりヤクザの世界では、バカなやつが成功するほどいい加減ではないけれど、
利口なやつが成功する稼業でもない、中途半端な奴なんか更に何もできないという意味だ。

 ヤクザ社会では「あいつは利口な奴だ」なんていわれるのは、
「コソコソ知恵の回るこざかしい野郎だ」と言われているのと同じだ。


★一般のヤクザは世間のダニだけれど、エエ事を言うヤクザもおるんやナ〜



『経営を覚えるには………』





学歴は経営に関係ない。なぜならば学校で経営の事は教えないから……。


🌀人生で成功する為には知識でなく「知恵」を如何に付けるかだ。


▪️本当の答えを知っている人は、知識が豊富な博識ではない、
知恵のある人は、真実をズバリついた答えを知っている。



【“知恵”を身につけるには?】




HAPPY LIFESTYLE

知恵とは、「問題を解決する能力」のことを言う。

賢い人とは、知識が豊富な人ではなく、“知識を操る力が優れている人”のことをいう。

もう少しわかりやすく説明すると「問題解決を前提とした知識の集合体」。


知恵を身につけると「やりくりが上手になる」
「工夫がうまくなる」「よい方法を思いつける」といった力が強化される。


▪️生活の知恵を身につければ、生活力が向上する

▪️仕事の知恵を身につければ、仕事力が向上する

▪️恋愛の知恵を身につければ、恋愛力が向上する


知恵は「臨機応変に生きる力」と言い換えてもいい、
問題解決の能力が高まるため、臨機応変に物事を対処できるようになる。


賢くなるためには、知恵をたくさん身につけることが不可欠だ。


🔻 さまざまな知恵を身につけていると、さまざまな場面を臨機応変に対処でき、
スムーズに乗り越えられるようになる。







▪︎一生態令だと、知恵が出る。

▪︎中途半端だ と、愚痴が出る。

▪︎いい加減だと、言い訳が出る。

by武田信玄




【知恵を身につけるには、主に3つの方法】





❶実用書から学ぶ
✴︎最も基本的な方法は、実用書を読むことだ。

実用書には、日常生活で役立つための技能・知識・情報が簡潔にまとめられているため、知恵を身につけるには最適だ。


❷人から学ぶ
✴︎「教えて下さい」と言う姿勢が必要、頭を下げれば大抵のコトは教えてくれる。


❸経験から学ぶ
✴︎実践する➡︎失敗する➡︎失敗原因を考える➡︎再挑戦する➡︎失敗するの繰り返しで経営を覚えながら、実力が付いていく。

これしか経営を覚える方法はない。


▶︎以上の事で、自分自身のブランディングを確立できる。




🌐 経営を覚えるには、営業をするのが一番手っ取り早い方法だ、
営業を嫌がる人は多いが、経営者を目指す人にとっては大きな損失だと思う。









#コミュニケーション能力 #起業 #経営者 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #バカ・利口・中途半端 #知識 #知恵 #ヤクザ 

正義とは何か? 『トロッコ問題 』 <サイコパス>

2024-06-26 14:44:49 | 日記

正義とは何か? 『トロッコ問題 』 <サイコパス>


【トロッコ問題】

フィリッパ・フットが1967年に提起した『トロッコ問題』。
 

トロッコ問題は……
ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?
 
線路を走っている一台のトロッコが制御不能に陥ってしまい、
このまま進めば向かった先で作業をしている5人が、トロッコにひき殺されてしまう。
 
あなたは偶然にも、トロッコが走る線路の分岐切り替えレバーの近くにいる。

 
レバーを倒してトロッコの線路を切り替えれば5人は助かるが、
切り替えた先にも1人の作業員がいる。
 
5人を助けるためなら1人を犠牲にしてもよいのだろうか?
あるいはこのままにするべきなのだろうか?
 
 
▪︎人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では、重要な論題として扱われている。
 
 
▪︎このトロッコ問題は、自動運転車のAIを設計する際に、どのような判断基準を持つように我々は設計すべきなのか、ということのかなり現実的、実際的な議論も提起している。
 
 

【トロッコ問題の解決策】
 
▪️判断を“数値化”で考えるかどうかになる、官僚的判断でなく、政治的判断になる。
 
 

【サイコパス】





🔻人工の1%が“サイコパス”と言われている。

ヨーロッパは4%、アジアは0.1%、
サイコパスとは、「感情の一部が欠如している」という点において、
特筆される精神病質者のこと。 
 
自分以外の人間に対する「愛情」「思いやり」などの感情が著しく欠けており、
そのためにきわめて自己中心的に振る舞う傾向にある。 
 
また、道徳観念や倫理観、あるいは恐怖などの感情もきわめて乏しい傾向にある、
サイコパスにも程度の差がある。
 
 
 

<サイコパスの医者>



 
▪️この人の将来など考えない、
この手術が上手くいくかどうか、ただそれだけ。
 
サイコパスの医者は、人間を“物”して捉えるので、トロッコ問題のような時には、数値化で判断するので、決断は早い。
 
▪️芸能界にもサイコパス人間と噂されている人は多くいる
サイコパス的芸能人の筆頭は漫画家・蛭子能収と言われている。
 
 

【サイコパス度が高い職業】





 『サイコパス 秘められた能力』(NHK出版、原書は2012年)という本の中で、
心理学者のダットンは、「サイコパス度が高い職業」として10の職業を挙げている。
 
1.企業の最高責任者(CEO)

2.弁護士

3.報道関係(テレビ/ラジオ)

4.セールス

5.外科医

6.ジャーナリスト

7.警察官

8.聖職者

9.シェフ

10.公務員





#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #トロッコ問題 #サイコパス