![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/fafb4740224493d8030ebca75ccbd4b8.jpg)
上記はヤマップのプリントスクリーン(ハードコピー)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
以前天神まで自転車で要件の為出かけてみた(バスに乗りたくないので)
その時は・・・・天神~西公園~百道浜~室見~と言うルート。今回サイクリングで逆コースを走ってみよう
外環状線の福岡が内回り・外回りと環状に繋がって久しい。外環状線を回ってみようかと・・・・真面目に回ると35キロ以上ある。行ける所までと気楽な気分で
スマホのアプリ「ヤマップ」と言う記録装置。
GPSで記録出来るので面白いじゃないの。テスト3のようなものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
外環状線を福岡大学へ時計回りに回って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/d8290b2fa1a1a79b9e187312cfd1c48a.jpg)
田村付近の福岡歯科大学横を通り過ぎる。(変速装置の無いママちゃりは辛いね。ここで給水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/eca572170143234a1ccf7bf215c282e9.jpg)
室見川を下れば百道浜へ行ける。久しぶりに海を見たい。博多湾には何かあるだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/68b5eb1df285ff580a52f9cafe26a462.jpg)
ザック代わりにアディダスのバックをたすき掛けするとサドルの後ろに置いた感じになり、荷物がラクチンです。飲料水、火器、食料(ラーメン)とデジタルカメラが入ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/56/79d6cd099b2f0a1655187a834a9f3f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/e9d015a31a624d822f544c161af2f68b.jpg)
サイクリング、ジョギング等のロードが川面を見ながら続いてる。気分は最高![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/e5b49c99a2f13cb4d4bc39f8a4c3febb.jpg)
一部分断されてるサイクリングロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/2d6c2af9b820354117a8a32d52e0a58e.jpg)
ここまで浜風が強く、向かい風で・・・・経過時間をみるとお昼を回ってる
外環状線が分岐して大きく回って百道方面へ
福岡タワーが見えると川は汽水域に
淡水の鳥と千鳥の様に潟が好きな鳥が混在してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/cc9d41c96e6bd5c47b9619745127397c.jpg)
よかトピア通りの地下道を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/52b67d97e9a7f5baafc6186fc25fc2c0.jpg)
室見川が博多湾へ注いでる。しかし、いま立ってる護岸はかっては海です。百道浜は全て博多湾の干拓地です。千鳥が居たところが昔の下流でした。(わたしが福岡に住み始めた若かりし頃の記憶から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/91477789ab331ac516a47d6a2b19cfea.jpg)
百道浜到着・・・・ここは初夏の風景の様に若い方が遊んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/a1f21057c526a663699ac4200d516d92.jpg)
釣れてるかな・・・・釣れますように
お昼を日陰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/41e47fa886760edd5223bdb61874ce1c.jpg)
ちょっとゆっくり過ぎた。ヤマップの記録はどうなってるだろう(・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/2634e0b708e9c120da08f54616fabb44.jpg)
さて、百道浜のマリゾンの人の多さにびっくりしながら、ママちゃりは走る
ヤフオクドームを外回りして、旧こども病院から大濠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/41f4f1bc3b19950bde8a7746d2521b7a.jpg)
自転車で来たので記念撮影
何気ない場所にヤクルト発祥の地モニュメントがある。 そこを若者たちがヤフオクドーム方向へ
Eちゃん
も行ってるのよ
BUMP OF CHICKEN STADIUM TOUR 2016 “BFLY”結成20周年らしいね
大濠公園内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/f92114cd3a1bcf378d28d7a160e97583.jpg)
ラストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/3909f2319cb5fbeb712ba199d3c432cc.jpg)
この連中には負けないぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/3bb3b146c2b39e351dc6d8dfb61a826b.jpg)
遠くになった福岡タワー・・・・ここは釣り禁止区域で休憩
公園内の拡大地図です。鮮明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/b6c458c10cafd8c8360ba0138aad0d22.jpg)
ヤマップとしては、下山しました
ここで記録は終了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
帰り着き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/bffed078021b1a048d77d65f96a9816f.jpg)
今日の高低差は
こんな感じで周回し記録が録れました
気になったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/6ab1a10f75b261bc110d7a4ddd8f1b83.jpg)
○印の部分です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
記録でお昼を食べた時が少しずつ標高があがってる
その場に立ち止まってるのに記録としては? GPSの誤作動かいなと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ヤマップの考察は続く・・・・非常に興味深いアプリと出会えて
ヤマップについて
山歩きの最新情報を入手出来るコミュニケーションツールと言った方がよいでしょう。お友だちが沢山いて、登られているルートや時間等、今で言えばくじゅうのミヤマキリシマの開花情報等が写真掲載されてるのでわかりやすい。単なるGPS検索地図ソフトではないのが素晴らしい。使いようによっては防災情報マップ、旅行の記録、自分の日記としてブログ的な要素もあります。是非インストールししてアプリを楽しんで下さい。
このアプリの使い方 【ネットより引用しました】
あなたの登山ライフに、安全・楽しみ・充実の経験という3つの要素を加えてくれるアプリです。アプリを利用するだけで、今まで以上の登山体験を味わうことができますよ。
アプリでは、GPSによる位置把握機能と山ごとの詳細地図で安全を実現。
電波の届かない山奥でも自分の位置を確認でき、スマホ自体の電池が切れたり本体が壊れたりしても地図を利用するため、山の地図は紙媒体で印刷できるようになっています。登山の際はスマホと印刷した地図両方を持って出かけて下さい。
また、登山ログとして自分の思い出や経験を記録しておくことができ、さらに自分と同じ山を登った登山者の配信する情報を共有することも可能。他の人が見つけた素敵な景色を自分の目で見に行ったり、時間の記録に挑んでみたりと、楽しく充実した登山ができますよ。
登山者みんなで作り上げる、安全安心、そして楽しい登山体験。
あなたも登山者たちの輪の仲間入りをしてみませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
以前天神まで自転車で要件の為出かけてみた(バスに乗りたくないので)
その時は・・・・天神~西公園~百道浜~室見~と言うルート。今回サイクリングで逆コースを走ってみよう
外環状線の福岡が内回り・外回りと環状に繋がって久しい。外環状線を回ってみようかと・・・・真面目に回ると35キロ以上ある。行ける所までと気楽な気分で
スマホのアプリ「ヤマップ」と言う記録装置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f4/fc67d31b64a0c2b36d7e7f9473c6d5fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
外環状線を福岡大学へ時計回りに回って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/d8290b2fa1a1a79b9e187312cfd1c48a.jpg)
田村付近の福岡歯科大学横を通り過ぎる。(変速装置の無いママちゃりは辛いね。ここで給水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/eca572170143234a1ccf7bf215c282e9.jpg)
室見川を下れば百道浜へ行ける。久しぶりに海を見たい。博多湾には何かあるだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/68b5eb1df285ff580a52f9cafe26a462.jpg)
ザック代わりにアディダスのバックをたすき掛けするとサドルの後ろに置いた感じになり、荷物がラクチンです。飲料水、火器、食料(ラーメン)とデジタルカメラが入ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/56/79d6cd099b2f0a1655187a834a9f3f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/e9d015a31a624d822f544c161af2f68b.jpg)
サイクリング、ジョギング等のロードが川面を見ながら続いてる。気分は最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/e5b49c99a2f13cb4d4bc39f8a4c3febb.jpg)
一部分断されてるサイクリングロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/2d6c2af9b820354117a8a32d52e0a58e.jpg)
ここまで浜風が強く、向かい風で・・・・経過時間をみるとお昼を回ってる
外環状線が分岐して大きく回って百道方面へ
福岡タワーが見えると川は汽水域に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/8d/6d827b61683d1b5cebae1733649d286d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/b5/d3f0b222339cac517a96760ba3251a39_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/cc9d41c96e6bd5c47b9619745127397c.jpg)
よかトピア通りの地下道を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/52b67d97e9a7f5baafc6186fc25fc2c0.jpg)
室見川が博多湾へ注いでる。しかし、いま立ってる護岸はかっては海です。百道浜は全て博多湾の干拓地です。千鳥が居たところが昔の下流でした。(わたしが福岡に住み始めた若かりし頃の記憶から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/91477789ab331ac516a47d6a2b19cfea.jpg)
百道浜到着・・・・ここは初夏の風景の様に若い方が遊んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/a1f21057c526a663699ac4200d516d92.jpg)
釣れてるかな・・・・釣れますように
お昼を日陰で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/41e47fa886760edd5223bdb61874ce1c.jpg)
ちょっとゆっくり過ぎた。ヤマップの記録はどうなってるだろう(・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/2634e0b708e9c120da08f54616fabb44.jpg)
さて、百道浜のマリゾンの人の多さにびっくりしながら、ママちゃりは走る
ヤフオクドームを外回りして、旧こども病院から大濠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/41f4f1bc3b19950bde8a7746d2521b7a.jpg)
自転車で来たので記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/5f/77d8ae63429dbdc8ed9ef886e521070b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/12/ed7e35d12fa911f09d64ebd94edee6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
大濠公園内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/f92114cd3a1bcf378d28d7a160e97583.jpg)
ラストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/3909f2319cb5fbeb712ba199d3c432cc.jpg)
この連中には負けないぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/3bb3b146c2b39e351dc6d8dfb61a826b.jpg)
遠くになった福岡タワー・・・・ここは釣り禁止区域で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/bf/72f9b09743d953f80f0b0a95437765bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/b6c458c10cafd8c8360ba0138aad0d22.jpg)
ヤマップとしては、下山しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
帰り着き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/bffed078021b1a048d77d65f96a9816f.jpg)
今日の高低差は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/7c/3e3d64d9ab4b8727b04bf85003d4a797_s.jpg)
気になったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/6ab1a10f75b261bc110d7a4ddd8f1b83.jpg)
○印の部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
記録でお昼を食べた時が少しずつ標高があがってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ヤマップの考察は続く・・・・非常に興味深いアプリと出会えて
休憩時間含めて3時間30分で18キロのチャリンコのサイクリングでした ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ヤマップについて
山歩きの最新情報を入手出来るコミュニケーションツールと言った方がよいでしょう。お友だちが沢山いて、登られているルートや時間等、今で言えばくじゅうのミヤマキリシマの開花情報等が写真掲載されてるのでわかりやすい。単なるGPS検索地図ソフトではないのが素晴らしい。使いようによっては防災情報マップ、旅行の記録、自分の日記としてブログ的な要素もあります。是非インストールししてアプリを楽しんで下さい。
このアプリの使い方 【ネットより引用しました】
あなたの登山ライフに、安全・楽しみ・充実の経験という3つの要素を加えてくれるアプリです。アプリを利用するだけで、今まで以上の登山体験を味わうことができますよ。
アプリでは、GPSによる位置把握機能と山ごとの詳細地図で安全を実現。
電波の届かない山奥でも自分の位置を確認でき、スマホ自体の電池が切れたり本体が壊れたりしても地図を利用するため、山の地図は紙媒体で印刷できるようになっています。登山の際はスマホと印刷した地図両方を持って出かけて下さい。
また、登山ログとして自分の思い出や経験を記録しておくことができ、さらに自分と同じ山を登った登山者の配信する情報を共有することも可能。他の人が見つけた素敵な景色を自分の目で見に行ったり、時間の記録に挑んでみたりと、楽しく充実した登山ができますよ。
登山者みんなで作り上げる、安全安心、そして楽しい登山体験。
あなたも登山者たちの輪の仲間入りをしてみませんか。
以上です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます