![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/2858a1a143ed554c2958ef6c6ce9dd09.jpg)
中岳到着し、天気が良いのでどこを見渡しても雄大な風景を堪能出来てます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お昼ご飯は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/79cd5943533514b00ecab50511478c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/454019150fbe76d6d66092706ae27b88.jpg)
パートナーさん
が作ってくれたおにぎりをEちゃん
と食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/8e988498404b15b7ae09e717a527a754.jpg)
頂けた①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/fd6e6ee501fd3d532e78d1b3aa55fd30.jpg)
ここまでみかん(水分の塊)をザックに忍ばせ、持ってきて貰うと金額以上の価値があるでしょう。
頂けた②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/5e9c327501187caf9fa5ceca038cf0db.jpg)
パイナップルのシャーベット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
これは凄いです。凍らせてここまで運んで来たのです。皆さんに振舞ってました。この方は、80歳を越えてる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
重量物を美味しく頂いた。 ありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/e9faf821c99092bf8032213ba6ff6c49.jpg)
高岳へ出発準備です。
団体様の特権でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/6a852c25774f61edfbfaa68552612390.jpg)
ザックを一箇所へ固めて、置いて登りました。 岩ゴツゴツを登るのは大変です。
高岳山頂へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/5ca936a9b90442388ce832bd034d5212.jpg)
何回も登られてる世話役さんが、あちこちの山を解説してくれます。
2回目の記念撮影で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/2e0b9c917d43c5a73e7aaa47ecbabb74.jpg)
若い方へシャッターお願いしました。 ありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/ef7e7564651430e4e5c75e95ac68af3f.jpg)
今日は、高岳東峰へは、時間が過ぎてるので行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ad/4e2d7d54905979eb9482ebe100583b8d.jpg)
個人的にまたチャレンジします。
山頂からの眺めです。
私は、根子岳が見えると思ってましたが、ここからは、見えないのです。東峰方面は、写真無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/9f6ae3763816877a1224eaca0d6c1fa3.jpg)
この位人が居なくなると自分で写真撮りたくなります。しかし、団体様だから素直に最後尾を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
Eちゃん
も来て良かったと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/3f76ad0134f9918f8eeed8af53bf36cd.jpg)
岩だらけの登山道を引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/dd76565566e5a1756be3b0b170a065bb.jpg)
杵島岳方面の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/23/36f1a0c2ba7d0066470237860a955149.jpg)
外輪山の昔の火口 鞍岳(1118.6m)ツームシ山(1060.7m)のピークがお皿の火口と共に緑鮮やかでした。
【片江山歩きの会は、以前登ってます。
】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/bc1178ab2f00b50ad02fa689e9768917.jpg)
何回見ても見飽きない風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/88365609c63162a310b2f6754819d14b.jpg)
西に傾いたお日様で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/5f62bd55b25016375327764f44b0e01f.jpg)
登りの時よりも根子岳が綺麗に見えます。
その横には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/fc7d83378d9935e698421a5253497bca.jpg)
祖母山・傾山が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/f4932215586f6fe6b229684392be0d14.jpg)
根子岳は、険しいなぁ~
これで阿蘇五岳を全て見たことになります。
回想的に
くじゅう黒岳から大船山の稜線の奥に見える
根子岳と高岳
南阿蘇のカルデラは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/66cf09b59c7e5dc162ad022018320237.jpg)
今から田植えシーズンかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/56b0f72e206c1130b981bbd39668f803.jpg)
山ガールさん
と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/dfecb4c8dc1358724c40eccf46ea9c93.jpg)
年の差で話が弾みます。 仙酔峡へ降りて帰るらしい。頑張ってね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
こうしてみると結構急です。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ea/fc56ffb2a23e8487b800b281b9bd7386_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/d07a3e13d61d74e3ce0ab82a76eadb74.jpg)
岩場でガスがかかるとこの標識が無いと登山道を外れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/95/0d49688a15fd87601e86f7acc13d5f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/60b3f4757376b0d1c00ac6b583f816fe.jpg)
砂千里の淵まで降りると一安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/9baab2d35c33d22a179bf88b5cda6148.jpg)
皆さん頑張りました。
砂千里ヶ浜を団体でコンボーイすると雄大な風景で絵になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
午後には、入山禁止が解除されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/ef491058be3011b047ae7d580f0cf64c.jpg)
ロープウェーは、満員でした。
登山口にチョットだけ咲いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/509e3c76e488bb82cc9906191fa3a729.jpg)
ミヤマキリシマ
バスの中で、また話が弾み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/d317535a6c05fc22f8d3882d4bf28f5f.jpg)
米塚に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/090063dccdb58b08b6bd373d72e60cb5.jpg)
皆さん歓喜の声をあげて・・・・・・阿蘇に来て良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
帰りに温泉
へ立ち寄ったのは言うまでもありません。
親子でお世話になりました。
片江山歩き会の5月の例会でした。来月は、三俣山らしい。 お疲れ様でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お昼ご飯は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/79cd5943533514b00ecab50511478c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/454019150fbe76d6d66092706ae27b88.jpg)
パートナーさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/8e988498404b15b7ae09e717a527a754.jpg)
頂けた①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/fd6e6ee501fd3d532e78d1b3aa55fd30.jpg)
ここまでみかん(水分の塊)をザックに忍ばせ、持ってきて貰うと金額以上の価値があるでしょう。
頂けた②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/5e9c327501187caf9fa5ceca038cf0db.jpg)
パイナップルのシャーベット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
これは凄いです。凍らせてここまで運んで来たのです。皆さんに振舞ってました。この方は、80歳を越えてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
重量物を美味しく頂いた。 ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/e9faf821c99092bf8032213ba6ff6c49.jpg)
高岳へ出発準備です。
団体様の特権でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/6a852c25774f61edfbfaa68552612390.jpg)
ザックを一箇所へ固めて、置いて登りました。 岩ゴツゴツを登るのは大変です。
高岳山頂へ到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/5ca936a9b90442388ce832bd034d5212.jpg)
何回も登られてる世話役さんが、あちこちの山を解説してくれます。
2回目の記念撮影で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/2e0b9c917d43c5a73e7aaa47ecbabb74.jpg)
若い方へシャッターお願いしました。 ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/ef7e7564651430e4e5c75e95ac68af3f.jpg)
今日は、高岳東峰へは、時間が過ぎてるので行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ad/4e2d7d54905979eb9482ebe100583b8d.jpg)
個人的にまたチャレンジします。
山頂からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/22/f90e901ebac734864c8ac2fb7e047394_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/9f6ae3763816877a1224eaca0d6c1fa3.jpg)
この位人が居なくなると自分で写真撮りたくなります。しかし、団体様だから素直に最後尾を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
Eちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/3f76ad0134f9918f8eeed8af53bf36cd.jpg)
岩だらけの登山道を引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/dd76565566e5a1756be3b0b170a065bb.jpg)
杵島岳方面の先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/23/36f1a0c2ba7d0066470237860a955149.jpg)
外輪山の昔の火口 鞍岳(1118.6m)ツームシ山(1060.7m)のピークがお皿の火口と共に緑鮮やかでした。
【片江山歩きの会は、以前登ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/bc1178ab2f00b50ad02fa689e9768917.jpg)
何回見ても見飽きない風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/88365609c63162a310b2f6754819d14b.jpg)
西に傾いたお日様で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/5f62bd55b25016375327764f44b0e01f.jpg)
登りの時よりも根子岳が綺麗に見えます。
その横には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/fc7d83378d9935e698421a5253497bca.jpg)
祖母山・傾山が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/f4932215586f6fe6b229684392be0d14.jpg)
根子岳は、険しいなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
回想的に
くじゅう黒岳から大船山の稜線の奥に見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/40/528f5a00777e9597875b7e3cedec39a7_s.jpg)
南阿蘇のカルデラは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/66cf09b59c7e5dc162ad022018320237.jpg)
今から田植えシーズンかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/56b0f72e206c1130b981bbd39668f803.jpg)
山ガールさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/dfecb4c8dc1358724c40eccf46ea9c93.jpg)
年の差で話が弾みます。 仙酔峡へ降りて帰るらしい。頑張ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/fd/bf8f3b022c4d7dec1eeacbfd5eaac0e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ea/fc56ffb2a23e8487b800b281b9bd7386_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/d07a3e13d61d74e3ce0ab82a76eadb74.jpg)
岩場でガスがかかるとこの標識が無いと登山道を外れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/95/0d49688a15fd87601e86f7acc13d5f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/60b3f4757376b0d1c00ac6b583f816fe.jpg)
砂千里の淵まで降りると一安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/9baab2d35c33d22a179bf88b5cda6148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/91/7aa6103229a5af77be9ea3b34fdf2553_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/e9/6711975332bad8087e26a61e8b6b011b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/52/67787b2b3aef68f64dc7479cb9800e22_s.jpg)
砂千里ヶ浜を団体でコンボーイすると雄大な風景で絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
午後には、入山禁止が解除されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/ef491058be3011b047ae7d580f0cf64c.jpg)
ロープウェーは、満員でした。
登山口にチョットだけ咲いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/509e3c76e488bb82cc9906191fa3a729.jpg)
ミヤマキリシマ
バスの中で、また話が弾み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/d317535a6c05fc22f8d3882d4bf28f5f.jpg)
米塚に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/090063dccdb58b08b6bd373d72e60cb5.jpg)
皆さん歓喜の声をあげて・・・・・・阿蘇に来て良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
帰りに温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e3/33924bf0c8d1dc4560a30da98cb379ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/fb/23666cef2a5d72d87bcfd510c9799a22_s.jpg)
片江山歩き会の5月の例会でした。来月は、三俣山らしい。 お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
阿蘇五岳の中岳、高岳の散策でした。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
阿蘇山
今年は、ミヤマの大船山連れて行ってくださいまし
しかし、まり先輩はサンデー毎日なのではと思わせる内容の濃いブログ更新
楽しませてもらってます。
ルートもマッチェ師匠が紹介された仙酔境が最短だからとお勉強してましたが、このチームでは、無理と言うことで距離はあってもと、世話役さんが選択されたコースです。 スローペースだから楽しく写真撮り出来ました。
ガス・霧が掛ると難しいコースらしい。初めて登るのにこんなに晴天に恵まれ、楽しめました。
今度は、一緒にくじゅうかな