雨の記号(rain symbol)

地球の裏側にもいたLOVELYZファン







 地球の裏側にもいたLOVELYZファン
Lovelyz fans on the other side of the world






 先日、LOVELYZは日本で公演を行った。

 規模の大きいステージではないが、その時の様子が動画としてアップされている。

 親近感にあふれたファミリーなステージになっているから会場を埋めているのはコアなファンが多かったのだろうか。

 時々かかる少数ファンの大きな掛け声に違和感を覚えた。

 もちろん、メンバーに対する励ましや愛情なのだろう。

 あるいはのメンバーらも顔見知りの熱烈ファンかもしれない。

 しかし、LOVELYZのリリックなステージにはいささか、いや、かなり似合わないと思った。

 歌舞伎ではシーンと静まり返る中、ここだ、というタイミングで「成田屋!」「播磨屋!」といった大きな掛け声が入ってきたりする。

 その掛け声で場面はぎゅっと引き締まり、時が止まったような世界が現出する。

 だから、掛け声は次の世界に向けて必須の場面なわけである。

 といって、ど素人が勝手に声をかけたのでは周囲は大いに迷惑することになる。

 つまり、大きな掛け声は始終入り続けると他者にとって雑音でしかない。

 そのような違和感をLOVELYZのステージでは感じた。
 会場が大きくないのも災いしたかもしれない。

「すごくいいステージなのになあ~」
 そう思いもした。

 他のファンが静か過ぎる鑑賞だったため、そのファンは会場を盛り上げようとしてたのかもしれない。

 しかし、ファンの掛け声はいちいち浮き上がり、逆に仇となっている印象だった。

 LOVELYZの音楽はリリックかつ繊細な世界だから、ステージ中は静かに鑑賞し、一曲終わるごとに大きな拍手をする。

 また始まったら静かに鑑賞するのが極上の鑑賞法のように思う。
 
 ただ、アイドルと言われる彼女たちだから、会場で度外れな声援を送るからと言って、マナー違反だとは言い切れない。

 大きな声には間違いなく相応の情熱が込められている。

 よって、出来れば、ひとりひとりの掛け声が同化して会場全体の熱狂に押し上げるファンの努力も望ましいように思う。

 せっかく彼女たちの好きなファンたちが集まった場所なら、見知らぬ者同士でも仲良くなれようかとも思う。

 実際、自分もイベント会場で年の離れた女子らと仲良く話をさせてもらったりした。

 会場に出向いて心地よく眠ってもよいクラシックとは、アイドル音楽は反対にファンの愛情やパワーがステージに向かう傾向を持つだろう。

 それなら声を出して応援するのはむしろ自然なことと言える。

 LOVELYZの”8月コンサート”に出向いたファンは少し大人し過ぎたのかもしれない。

 会場は数人の大きな声でなく、ファンらのまとまった声援で溢れていてくれた方がよかった、と動画を見ながら思った次第である。


 さて、LOVELYZの所属事務所である「Woollimエンターテインメント」をLOVELYZのファンであるメキシコ人が訪問した話。

 この記事を読んで自分の認識が甘かったのを思い知った。

 LOVELYZファンのほとんどは東アジア一帯に集まっている、と単純に思っていたからだ。

 ユーチューブで調べてもLOVELYZの音楽はそんなに視聴回数を得られない。

 アルバムタイトル曲MVの視聴回数も、1000万が大きな壁として立ちはだかっている。

 視聴回数が伸びないのはファン層のエリアが狭いからだろう、と考えていた。

 この記事がそれを狙ったものかどうかは知らない。

 多くはないかもしれないが、LOVELYZファンは地球の裏側にもいるのを思い知らされた。
 
 それにしても…我々は民族の違いを主張しあって地球上で共存しているが、人間として抱きあっている心(感情)はそれほど大差ないらしい。

 LOVELYZの繊細な音楽を理解するファンが地球の裏側にいたのだから。

 その若者、ケイに会えなかったのは残念だが、たまたまメンバーのイェインが居合わせてよかったね…イェインはムードメーカーでサービス精神に溢れている。

 自分が言っても意味ないが、彼女はケイと並ぶお気に入りメンバー。
 若者はイェインも気に入って帰国の途についたんじゃないだろうか。
 


<script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?cb=googleTranslateElementInit"></script> google-site-verification: google3493cdb2db9

コメント一覧

諫早
 LOVELYZ音楽のユーチューブでの視聴回数は、TWICEやBLACKPINKの数字を見てきているので、再生操作にいろいろ問題があると言ってもやはり物足りなく感じます。
 いい音楽は多くの人に聴いてもらった方がいいですから。スタッフはそのための努力を惜しんではいけませんね。

 再生操作に何かあるなら金もかかわってくるでしょうが、視聴回数を上げる方法があるなら何でもやればいいと自分は考えます(後ろに手がまわっちゃ困りますが)。視聴回数が1億や2億を刻めばテレビのニュースにもなります。ニュースになれば金で計れない宣伝効果も期待できます。

 正直に向き合うと少女時代、KARA、LOVELYZの音楽は好きですよ。KARAとLOVELYZの間にApinkを加えると同一線上のガールズとしてファイリングできる世界があるようにも思います。
 新世代ガールズの音楽が押し寄せているので、聴く機会は今後減ってくるでしょうが、愛して好んだ音楽には違いありません。これからも折りに触れ聴いていくと思うのです。
 ただ、気がかりも…少女時代、KARA、Apinkはすでにそれなりの成果を出してくれています。
 LOVELYZだけが念願とした成果をまだ出し切れていないように思えます。
 
 二流のアイドルに留まっては寂しいです。LOVELYZには本場韓国の歌謡ショーで2週連続1位くらいの花火を打ち上げてほしいです。特有の音楽世界で一度でいいから大衆の心を感動で震わせてほしいものです。
 
 
POPS PLAYER
LOVELYZ の韓国内のコンサートは、会場全体が代表曲の合唱でうねる
 端的にいえば、KARAはBritish(日本語曲はJPOPも加味)、少女時代は全体的にAmerican(だから、特にアメリカで盛り上がりやすい)、LOVELYZ はFrench-British(特にユン・サン&1 Piece作の楽曲は、複雑で格調高い割には、大合唱に向いている)という分け方が穏当ともみられますので、LOVELYZ も外国でも徐々に浸透しつつあることは、確かと言えましょう。 2016年4月末に、LOVELYZ のアルバム『A New Trilogy』の出来栄えに驚いたアメリカのグラミー賞2回受賞音楽プロデューサーで、マイケル・ジャクソン等のプロデューサーでもあったBrent Fischerが、天才的音楽家ユン・サンとLOVELYZ に直接、絶賛のエールを送りました。また最近では、ヨーロッパのランキング類でも、結構上位に挙がるようになってきています。
  PVの再生回数につきましては、数字をそのまま受け取ることはできない面があります。再生回数の操作は、通例それほど難しくありません。――再生回数からいえば、平たくいえば‘まるでビートルズ級のメロディーメーカー’であるこれら3KPOP.GGのうち、――少女時代が桁外れに多く、KARAはEDMの傑作“Step”だけ8千万強をはじき出している以外は、LOVELYZ とあまり変わらないか、むしろ大幅に少ないほどです。日韓で超人気曲の“Honey”でさえ128万強ですから、LOVELYZ の活動曲で珍しく低調気味の“Wow”の256万強の約半分くらいしかありません。(例えばLOVELYZ の“Ah-Choo”は、Woollimと1theK二社引き受けで同じofficial PV をアップしていますが、それぞれ7百万回弱で、両方合わせると約1千4百万で、少女時代とKARA の間くらいに位置します。)――この端的な実例ひとつみても、容易に操作できる「再生回数」はあまり当てにならないことがわかります。
 韓国内での LOVELYZ のコンサートで特徴的なのは、特に ❝Ah-Choo❞ や ❝1cm❞ 等の代表曲で、会場一体となった歌詞の大合唱(特に、bridge=大サビの部分)がうねることです。それが、日本ではずっとおとなしかったようですね。
 先達てニューアルバムを出し大御所の貫禄を示した 少女時代、KPOP史上最高級のメロディーメーカーとして日本でこそ真っ当に評価を受けた KARA、そして、それに続くメロディーメーカーの LOVELYZ の3GGは、やはり‘まるでビートルズのようなメロディーメーカー’というたとえが、(KPOPに詳しくない人々にも、とてもわかりやすいですし、)一番穏当のように感じられます。♪^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「K-POPガールズ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事