日日不穏日記gooブログ版

ブログやる前からこの日記で重度の“中毒症状”

 このところ放ったらかしになってた部屋の掃除をしながら、『だます心 だまされる心』を読了。手品や超常現象というような“騙し”に加え、擬態のような自然界で生き残るためのそれや、詐欺や宗教という社会的現象まで幅広くフォロー。悪質な騙しへの対策(欲得や思い込みを克服する)、だましを愉しむ文化の発展が必要だと強調する著者のメッセージには共感。さて、やろうやろうとこの欄で書いているブログ。やるとしたらの条件ってことで今考えてるのは、①利用料が無料であること、②携帯から投稿が出来ること、③写真を使える容量がある程度あること、④デザインが豊富であること、⑤カテゴリー分類が出来る、もしくはキーワードでサイト内を検索できる・・・といった条件でいろいろなサービスを比較して絞り込んでるところ。立ち上げるだけなら簡単に出来るだろうけれども、基本は毎日更新だし、このサイトと違って基本的には自分で管理するものにしたいから、共済キャンペーンが終了してからじっくり時間をかけて移行するつもり。日垣隆氏の【ブログとは何か  現代日本blog論1】には「明らかにblogには中毒性があります。書くほうにも、読むほうにもです」とあり、「とりわけ、 35歳以上でblogを始めて嬉々としている方々は、小遣いの多くを本代に費やしてしまい書物の置き場に困っている人々に違いありません」と書いてありますね。オレは<中毒>で、<活字中毒>の重症患者・・・はい、その通り。実際ブログを立ち上げてどう変わっていくかはわからないけれども、このサイトとブログが別の方向に枝分かれしてくだろうなぁという予感はあるし(生協外のネットワークが徐々に広がっていくだろう)、書く中身も多分変わってくるはず。注目の新刊:『アルファブロガー』や『ブログ・ジャーナリズム~300万人のメディア』には要注目かな。そうこうしながら、信濃美術館近辺を散歩して館内のカフェで一服、久々にのんびり至福の時間。ここのブレンドコーヒー本当に旨いんだ。最近はコーヒーを通販で買うだけでなく、喫茶店に行くことも格段に増えたなぁ。今月中は他の更新はすまいと思ってたんだけど、「はにかみ」(当然担当者ニュース)も2週続けて休みなんで、ライブラリーで『廃墟本』のレヴューだけ更新。12月発売予定のDVD「廃墟幻影」のと去年出た「廃墟賛歌 萌の季節 Ruins in Green 」をアマゾンにオーダー。廃墟系の映像や本見てると気持ちが和むんだよ、本当に。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「身辺雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事