いもいの活動日3日目。写真撮影は、フェイスブックを僕が担当(活動日がメインで、いつもではない)、Instagramは、女性スタッフ2人が担当し、活動終了後にデータを事務局に渡す📱。
写真撮影はこの3人で事務局を含めて、LINEでSNS班としてやり取りをしている。今日は、年間でも大きなイベントである田植え🌾。
例年にない70人前後の参加があり、いもい農場の田んぼに加え、地主さんの田んぼを手植えでやることになった。それが終わってから、農作業の予定になっている(加えてリンゴの摘果🍎。
通常では、いもい農場の田んぼでしか田植えしかしないんだけど、地主さんの田んぼまで、参加者が手植えをするのは初めてだ😲。
それには事情があるんだけど、通年の参加者だったら、とてもそんなチャレンジは出来ないだろう。気温が上がってきた上、屋外での作業ということで、マスクは殆ど外している🤧。
いもい農場の田んぼは比較的早く終わったが、地主さんの田んぼは大きく、結構遅くなった。畑、リンゴの作業は、中止となり、セリとワラビの混ぜご飯、油揚げと大根の味噌汁を今回は用意🍚。
両方とも好評だったけど、ご飯の方は、子どもたちが3杯もお代わりするくらいの人気。セリがここまで好評だったとは、スタッフが一様に驚き🐨。
来年もやろうって話になった。レジャーシートを敷いて、食べながら話し込む光景も恒例になった。何回か活動を続けて行けば、子どもたちも馴染んで仲良くなっていくだろう😊。
これだけ疲れた田植えだったけども、参加者は「楽しかった」という感想が多かった。ま、子どもたちは自宅に帰って、皆寝ているだろうけど😪。
残ったメンバーで事務局は田んぼへ、スタッフ4人は、畑とリンゴの作業を小一時間ほどして、解散となった。正直、クタクタだ。明日は買い物に行く以外は、引き籠っていよう。
次回は、サツマイモ植え、山楽会(さんらくかい)プレゼンツ竹食器づくり、タケノコ料理。竹もタケノコも当日収穫の地産地消。朝6時集合の側溝掃除もある・・・うーん、間に合うかなぁ。
でも、帰っていく参加者を手を振って送ることや、活動の参加への感想がたくさん寄せられるのは本当に楽しみ。事務仕事も結構大変だけども、やりがいにもなっている💪。