日日不穏日記gooブログ版

Super Fight League 3プロモほか

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ



<SFL 3 Strikes New Delhi>

・5月6日にニューデリーで開催される“Super Fight League 3”のプロモ。ジェームス・トンプソンとボビー・ラシュリーがメイン。秒殺か、長引いてぐたぐたの試合になるか・・・あまり期待できる試合にはならないような気がします。



<Wanderlei Silva UFC 147 Video Series #1 Training at Wand Fight Team>

・ヴァンダレイ・シウバの最新動画



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://black.ap.teacup.com/niwatori/
難しい問題ですね。ラウンド数を減らすということはスタミナの配分にも関わってきますから、それだけ短い時間で攻防が激しくなる側面が出てきます。

UFCやベラトールを例にとって、タイトルマッチを5Rから3Rに短縮したとして、特に重量級のヘビー級で激しい打撃戦が加速すれば、それはそれでリスクを高めることになると思います。ファイターの健康管理をより重視して引退勧告するような方向が一番だと思いますね。

ただ、ファイターも生活が掛ってますから、マイナーなプロモーションで闘い続けるでしょう。元UFC、WECファイターのジェンス・パルヴァーの最近の試合を観てると、マジ危ないと思います。結局は本人の自覚しかないんでしょうが悩ましい問題です。

僕が体重の問題を重視するのは、体へのダメージの問題が第一。体格差そのものは、技術である程度カバー出来ると思うので、ジョン・ジョーンズがヘビー級へ転身することに関しては、まだ時期尚早だと思いますね。

彼は、確かにずば抜けたフィジカルと技能は持っていますが、P4Pになるのには、まだ証明すべき試合はあると思いますよ。ダンヘンには勝つとは思いますが、意外ともつれる可能性はアリだと予想します。

アンデウソンのようにタイトルマッチの間に、ワンマッチを入れるというのなら、賛成しますが。

とにかく「身長または体重の優れている事は絶対的な勝負の条件になる」とは考えてはいません。それを超える技術やスピードを持てば、そのアドバンテージを崩すことは十分に可能だと思います。

そんな全ての要素を兼ね備えた選手がMMAというジャンルで容易に出てくるとは僕には思えません。
格闘技ファン
選手のダメージも深刻な問題ですね。特に脳
これを少なくしたかったら、ラウンド数減らす以外ないと思うけどどう思う?
後は引退を勧める!正直負けたら終ってのを自覚してないファイター多すぎ!
頭を打たれず判定負けや、ミアvsノゲイラ2回目も引退しなくていいと思うけど、
頭を打たれる様な選手は引退するべきだと思う!

後、身長体重リーチがどの様に勝敗にかかわるかも一度見てみたいものですね
http://sadironman.seesaa.net/article/266325339.html#comment
正直、この記事のアンチ判定さんの言い分は分かるとこはあるけど嫌いです。
特にこの2点
技術的に差がない場合。体格が大きい方が有利であることが明白な事実でありと言う点と
高身長・長リーチが有利に働くことは
統計データでも明らかにされている事実なのだからと言う点
まず技術的に差がないですが、人に個性がある限りまずそれは無いと言いたいです。
レスナーvsヴェラスケスの様な試合が沢山あるんですからね!
ノゲイラvsサップも結局勝ったのはノゲイラであるという点から
自分は体格が大きい方が有利であるというのは幻想だと思ってます!
技術的に差が無くて大きい方が有利である事を一応証明したKー1ですら
王者シュルトのダウンシーンが目立ちますからね!
ダメージの深刻な問題を解決するルールとして一度でもダウンしたら終わりのルールもありだと思うし、そうなったら
シュルトが王者になれたかは疑問に思います。
前回も言いましたが、自分の理想論としては無差別級をみたいからね
柔道の場合は意外と現実においては
http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1016/4/erar-v25n4p31-46.pdf
のまとめにある様に、身長または体重の優れている事は絶対的な勝負の条件になると見ることはできない。ですし…
haikyotansakuさんの前回の答え、選手に蓄積するダメージの問題は信用できますが
アンチ判定さんの言い分は信用できません!

後、タチ悪いなと思ったのが、アンチ判定と名乗りながらフェアである事を強調してる点!
正直、勝敗と言うのはアンフェアな状態が起こった時に発生する物だと思います!
本当にフェアなルールで戦うと理論的には判定がおおくなるはずですからね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「格闘技」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事