とうとう立春となりました
立春には玄関に「立春大吉」というお札を
張る習慣の所があるのだけれど
古来、新年の始まりと考えられていた
立春に「人々や社会の幸せを祈る」という
意味のある「立春大吉」は
元旦によく見る「謹賀新年」という
言葉に似た意味をもち、
家内安全や魔よけの効果を期待して
行われている習慣という事であります
しかし、朝からいよいよ春が~とは思えない
ザンネンなお天気で、曇り空が続き
夕方になりやっと雲が流れだしたので
暫くみていると
とうとう太陽が顔をだしてくれました🌞
朝買い物に出ると、通りに小鳥が
トコトコ歩いているな~と思ったら
道路に巻かれた節分の豆を食べているのでした
(子供さんのいるお宅の前には豆がゴロゴロ)
夕方も散歩がてら川まで歩いて行くと
蝋梅
白梅
と咲き
河津桜の蕾も大分膨らんできていて
2厘だけ咲いていたのだけれど
夕方な事も有りハッキリ撮れなかったので
逆光ではない時に撮りに行きたいもの📷
いよいよ明日はジィジ氏の退院であります
転倒から役一月病院は飽き飽きの模様~