埼玉県奥秩父にある関東最強のパワースポット「三峯神社」へ
三峯神社とは・・・
日本武尊の創建と伝えられており、寛政12年(1800年)に建立された権現造りの拝殿が美しい。境内には博物館や植物園などもあり、散策も楽しめる。(秩父観光なびHPより)
駐車場にクルマを停めて、緩やかなスロープ階段を上がり、珍しい形の三ツ鳥居を挨拶をして通ります。
奥宮奥宮遥拝殿(見晴台)から小鹿野町が見えます。 奥側の山々の向こうは群馬県あたりかな?
日本武尊銅像 この方が、三峯神社を祀り始めたとの事です。
仲良くハイタッチ・・・でなく、写真を撮ってパワーを分けてもらいました。
随身門 拝殿に向かう正式な参道となります。 門の両側は護り狛犬ではなくオオカミが構えています。
拝殿 参道から青銅の鳥居を通り、石段の上には見事に彩色された彫刻が目に入ります。
拝殿の左側には、話題になっている「石畳の龍神様」に逢えます。
この龍神様をスマホの壁紙にすると更なるパワーを戴けるとの事です。
拝殿の右側奥にある摂末社。伊勢神宮・東照宮・厳島神社・琴平神社・浅間神社・諏訪神社・春日神社 等々 全国でも有名な神社が祀られています。
縁結びの木。 なぜ木が縁結びなのか・・・モミの木とヒノキが寄り添って立っている事から、そう呼ばれた様です。 縁は人に限らず、良い仕事に繋がる様に良縁を祈願しました。
今回の三峯神社は事前調査をしてきたので、たくさん祈願しちゃいました。
奥秩父を後にし、山梨へ向かいます。
途中 荒川の上流となる秩父湖の水は、いつもの半分ほどでしたが、水不足が気になりますけど今週末の雪で大丈夫なのかな?