以前からバイクで渓流釣りをやるのが夢でしたが、やっと念願がかない
先週の土曜日に渓流釣りを楽しんできました。
天気予報では「一日中曇り」との事で、釣果は期待していました。
AM 4:00 自宅発
約1時間半ほど走り、R299高麗川沿いにあるコンビニで休憩
時間帯も早い事もあり、クルマの通行量は少なめです。
正丸トンネル付近から小雨が降りはじめ
気温も10度とかなり寒い状態。
志賀坂峠はガスがかかっていて、視界は10メートルと
何も見えませんでしたね
雨対策はバッチリでしたが、この時すでに
足元は、びしょ濡れ状態です
8:00 ポイントに到着
情報では支流にあるココ(MAP)あたりに期待できるとか
バイクを停めて、いよいよ入渓します。
もう川の流れを見ているだけで、ワクワクしますからね(笑)
魚のいそうなポイントをトライしてみますが…
アタリは全くありません
トライして1時間が過ぎ、ようやくヒット!
ヤマメ (山女魚)
この美しい体から、渓流の女王と呼ばれています
その後、またアタリは全く無し・・・
上流側に別の釣り人がいましたので、ココで終わりにします
お昼も過ぎていますので、帰る事にしました
気温8度、体も冷え切ってブルブル・ガクガク状態
そりゃ~ ハナも垂れますヨ(笑)
来る途中にあった道の駅上野で「イノブタ味噌ラーメン」を食べました
体も温まった事で、再出発!
R299沿いの神流川本流には釣り人が沢山いましたので
釣果を聞きに行ったトコロ、魚協から放流されているとの事!
放流されたばかりの魚は、深場に集まる習性があります
そのあたりのポイントを攻めてみたところ
ご覧の通りです ( ̄ー ̄)V
17:30 納竿とします
周囲も暗くなり、釣り糸の目印も見えなくなってきました。
帰り道は、更に雨降りが強く ビショビショ状態
すっかり下着の中まで濡れてしまいました ヤバィ (-”-;)
20:30 自宅着
■走行データ
走行時間…7時間 297キロ 使用燃料量 11.5リッター
■釣りデータ
竿…4.5m 道糸…1号 ハリス…0.4号
針…ヤマメ4号 餌…オニチョロ・イクラ
約20年振りの本格渓流釣りでしたが、感覚は衰えていません。
でも、川を渡ったり崖を上ったりする体力が…全くナシ!
これではマズいです。 体力づくりからやり直しかぁ~?
寒かったようですが連れてよかったですね。
そちらではニジマスはどうやって食べるんですか?
家では内臓とってきれいにしてから頭から片栗粉つけて良く骨までたべれるくらいカリカリに揚げてそこに長ネギと人参の細ぎりとろみをつけたあんかけをかけてバリバリといただきます。
刺身もおいしいですよね。
風邪引かないようにね、hideさん!
寒いとき!こういうときラーメン最高ですね。
ホイル焼きもありますが、自分が今まで食べて一番美味しいと思ったのは、ホイルの味噌焼きでした。
作り方は簡単で、赤味噌をお腹に多めに入れて全体にまぶしてオーブンで焼くだけ。約15分程度中火で仕上げれば、味噌の香りと虹鱒の甘味が、食欲をそそります。
ベルボトムさんも赤味噌が手に入る様であれば、是非チャレンジしてみてください。
ちなみに今回釣ったヤマメは冷蔵庫に入れてしまっておいたのですが、翌日には家族のお腹の中に行ってしまいました (-”-;)
たくさんの釣果!ご家族はさぞお喜びだったことでしょうね。
お疲れさまでした!
ウチの神さんも初めて川釣りに連れて行った時、何も言わずに川虫を手に乗せた瞬間…体が震え「ギャ~~!」っとコワがっていましたから(笑)
家族からヤマメは「大変美味しかった」と、事後報告を受けました・・・(T 。 T)
これからは バイク+釣りと楽しみが増えますね~。ホント、バイクには色々な楽しみ方があるんだな~て再発見させてもらいました(^-^)
これからは、バイク+別の遊び=更に楽しいツーリングと…このテーマで行きたいですねぇ~