森林浴。
5月10日。
所属するトレッキングクラブの今年2回目の山行は、福島県・茨城県・栃木県にまたがる八溝山。
集合時間までの待ち時間に、前記事の日光環の写真を撮って・・・
福島市のとある場所をバスで出発 7:00
福島西ICから東北自動車道で矢吹IC。
あぶくま高原道路の無料区間を通り、矢吹中央ICで福島県道44号矢吹棚倉線。
あとはひたすら南下し、国道289号線・国道118号線。
ヤマツツジで彩られた風呂山公園を目の前に、道の駅はなわでトイレ休憩。
スタンプを押すつもりだったのに、まだ9時前で店舗が開いていない (^^ゞ
この後、いろいろあって計画変更。
辿り着いたのは、茨城県久慈郡大子町。
国道118号線から茨城県道28号大子那須線へ。
所々で道幅狭く、なんとか登山口到着。
山頂直下まで車道が通じている八溝山ですが、大型バスでは無理でしょ!
蛇穴登山口の標高は約380mで山頂の標高は1022.0m。
・・・ということで単純標高差は約640m。
下から歩いて登るんです。
こんな感じで。
八溝嶺神社の大きな鳥居をくぐり・・・
蛇穴登山口出発 10:50
舗装された八溝山線林道を進むと、
ジゴクノカマノフタ。
キランソウを見つけました。
八溝山旧登山道入口は見送って、
ひたすら林道を登る登る。
展望が広がれば植林の山々が。
林道の路肩にはチゴユリやギンランやマムシグサ。
登山口から約4.6km。
日輪寺入口 12:12
ここからやっと足に優しい土の道。
森林浴コースをどんどん下って・・・この道で合ってます?
なるほど、ワサビ田がある沢に下ってから、
登り返すわけだ。
龍毛水への道を左に分けて、ガードレールが上に見えれば・・・
日輪寺到着 12:45
駐車場から石段を上って、
八溝観音。
その背後には小さなお地蔵様が立ち並ぶ。
八溝山日輪寺は坂東三十三観音第二十一番霊場。
「八溝山・大神宮山ハイキングコース」の地図を頂き・・・
四阿でお昼休憩。
あまり時間がないので、お湯は沸かさず少々ぬるいカレーヌードルを (-_-;)
昼食後に集合写真を撮ったら、下山組と高速!登頂組に班を二分割。
日輪寺出発 13:35
あ、もちろん登頂組に参加です。
ただ・・・
コンクリート舗装のなんてことない登り坂でも、長く休んで休憩モードになった身体にはちょっとキツイかも。
車道を横断して、再び登山道へ。
木漏れ日降り注ぎ風でざわめく広葉樹の森。
花の端境期なのか?ヤマツツジがちょっぴり咲いているだけ。
銀性水は今は水が出ていないそうな。
首がないお地蔵さまを過ぎて、車道を横断。
日輪寺からのコースタイム26分のところを15分で・・・
八溝嶺神社鳥居到着 13:50
ちなみに、蛇穴登山口からここまで約7.3km。
白馬。
鳥居をくぐって石段を上り・・・
八溝嶺神社には後でお参りすることにして、
お城を模した八溝山展望台へ。
続きます。