![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/83422ddf59a1ba1d55eea803cdb9cb55.jpg)
その標高ゆえ、山上はまだ寂しい風景。
4月8日。
今年初めてのクラブ山行の日。
集合場所に到着してみれば、一番乗り!
そして待ち時間に・・・桜撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/83bb5d15d2c5ecc5fac54ad0a37fa757.jpg)
早くもソメイヨシノは散り始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/80bf7dea486082c732c252a787e2cf60.jpg)
比べてシダレザクラは見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/77f769bcfdeea9bf4d67601506fb5173.jpg)
花を揺らす風は冷たく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/9418c0ecf808bba63f29f64ad626d7a2.jpg)
加えて小雨が降ってきた (T_T)
国道114号線~国道349号線~国道459号線~日山林道。
福島市より川俣町を経由して二本松市へ。
バスは田沢登山口(下)の駐車場を通り過ぎて・・・え?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/2fed17c7b52b88399219bc48e8d106e3.jpg)
約500mの短縮。
登り始めは初めての田沢登山口(上)から 10:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/360490c38b2206f0854409df49721cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/f4d4150dc4b3d466be48584d52082cd5.jpg)
牧場の中に続く緩やかな坂道を登って行けば・・・
田沢登山口(下)から上がってくる馴染みの登山道に合流 10:10
木々の根元にはうっすらと雪。
芽吹きもまだこれからといったところで、春というよりは冬。
それでも花を探し探して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/f31c77fbd9f70c982f6e8883a46fa19f.jpg)
ようやく展望岩付近でマンサク(満作・万作)を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/b061c5799ef06fee275b1b72ed8fd7f8.jpg)
異様に枝分かれしているあのミズナラは見上げても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/313c46fa63c9d618c4cddb151e762ec2.jpg)
気温はたぶん0℃前後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/b2b4859594a62d71edcdbf6d5c3ac052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/30070b3abf90687bd3f2db341950f2f8.jpg)
日山(天王山)山頂(標高1057m) 11:02
次いで葛尾・岩下方面に進み、展望岩への分岐近くの笹藪の中。
二本松市・浪江町・葛尾村の境界にある・・・
三等三角点・点名「天王山」(標高1054.2m)にタッチ 11:05
戻って展望台に上がれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/1e29a47c22404ec9edbc7dea026ab478.jpg)
西に雲にやや隠された磐梯山・安達太良山・吾妻山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/88af1b617b4f034002ba53f6b05e045e.jpg)
南に常葉鎌倉岳、大滝根山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/517ac86f1c5f5f15da5ea9775fb5fdb2.jpg)
風が強く、寒過ぎるので即退散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/1340b10623643cd2232099dc96971b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/38/5b30658ec4133b799b179442a5faac18.jpg)
風を避け、郡山市のご当地パン「クリームボックス」を食べて・・・
上空に雲が流れてくれば雪が舞う。
ああ、温かい食べ物と飲み物が恋しい。
それはそうと福島市のご当地パンは・・・
高校の購買部で買って食べた、あの「プリンパン」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/aa2e64174c692e1627e41e58a3abe26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/a3def66f14e668fcb8a5108d4542d504.jpg)
山頂を後に 12:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/81e4a82d4eddc22d40f00679751d262a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/ae7fee0b9f1da2c27b6b241a77f28718.jpg)
山頂一帯にはヤマツツジの群落が。
そのトンネルを潜り、急坂を下り・・・
ツララが下がる胎内岩を潜る。
いつもは時間を掛けて歩く森の中。
何かないかとキョロキョロ探しても、まだ特に・・・
移分岐を過ぎて 12:40
牧場上部より広がる景色を眺めつつ・・・
休憩所 13:03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/99d1e91ea7de260afc0573efe92b80f8.jpg)
日山を眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/730cd00517701f71d025a1653044c5d9.jpg)
眺めが良い分、風当たりも良いので、休憩は一瞬!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/7a2c4577f45a4b9097d47653a632662c.jpg)
麓山(羽山)を撮って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/49dcff24ded9a58fa6a22cc6778b3106.jpg)
こんな急斜面の草刈りって大変そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/3517a4041d56c5138500848ee3283021.jpg)
登山口手前まで下って、ようやく(タチツボ?)スミレを発見。
しかも咲いていたのはこの一株だけ。
そういえばフキノトウも花だし・・・
いっぱいあったけれど載せ忘れるところだった (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ac/6ac6eb16604df73c4578a42ae172dfd8.jpg)
茂原登山口 13:17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/e170240280e2564540806f1ec9a978fa.jpg)
田沢登山口(下)の駐車場に戻る途中で、バスに拾ってもらい・・・
「さくらの郷」や「ふくしま東和」など、道の駅は大混雑。
周辺には「合戦場のしだれ桜」など桜の銘木が多数あって、ちょうど見頃。
バスを止められるスペースはなく・・・
まあ残念だけれど、車窓から眺められただけでも良いか。
これでおしまいです。