
烏川でジャボジャボ!?
紅葉真っ盛りの安達太良山(2015.10.4)
「その1 山頂へ」「その2 和尚山を望む」「その3 鉄山の黄と篭山の赤」の続きです。

くろがね小屋の入口のテラスから。

ナナカマドと青空と。
混雑しているので、温泉は今回も諦めましょう。
くろがね小屋を後に 13:25

小屋や岳温泉の源泉管理のジープも通る登山道を・・・

何度も何度も振り返りながら。



太陽は隠れてしまいました (T_T)
紅葉が見頃だったのは金明水付近まで。
ということで、先は・・・
今回は先々週よりも人が多いので小走りではなく早足で。
勢至平に 14:00

一寸だけ立ち寄り・・・
距離が長いけれども歩き易い馬車道。
距離が短いけれども粘土質で滑りやすい場所もある旧道。
登山道の湿り具合は・・・
八の字から躊躇なく旧道へ。

馬車道に合流すればすぐに・・・
烏川橋 14:27
今回は時間があるので、あだたら渓谷自然遊歩道を経由して下山します。

ここから早足は封印して亀足で。
危ないし、なんといってもかなりモッタイナイから。

平滑の床を烏川の流れの中に入って。



昇竜の橋から昇竜滝。

魚止滝。

紅葉時期・・・
いつも山上の紅葉のピークに合わせてしまうので、いつもほぼ青葉 (^^ゞ
二階滝を右手に見ながら滝見橋を渡れば、後は緩やかな登り坂を残すのみ。
奥岳登山口の手前で登山道に合流。
奥岳登山口 15:10

この時間であれば駐車場に空きが目立つんですが、まだ混雑。

どうやら東側だけではなく西側の空も晴れたようで。
磐梯吾妻スカイラインの紅葉も見頃。
高湯温泉側の不動沢橋~浄土平が一方通行なので、スカイラインを通った全ての車が土湯峠側へ・・・
で、国道115号線は渋滞するかも?
ということで、遠回りになるけれどもいつもと違うルートを選択。
岳温泉に向かい、国道459号線で二本松市内へ・・・
あらら、二本松提灯祭りの日だった (-_-;)
少しばかりの渋滞に引っ掛かかり国道4号線へ。
道の駅「安達」智恵子の里で・・・
三角手揚げを買って♪
今回使った分の「あだたら山ロープウェイご優待割引券」を抜け目なく補充して♪
帰宅しました。
これでおしまいです。